Date: 2010年9月13日
大府のつけ麺事情
先週末は大府で2回つけ麺を食べる機会がありました。
1回は土曜日に、開店前の「晴レル屋」に並びました。
開店30分前で先頭でしたが、その後開店するまでに20人ぐらい並びました。
早めに行って正解でした。
晴レル屋は通算2回目の来店でしたが、今回はトップで入れたので、
昼夜各10食限定の、スペシャルな麺を頼むことが出来ました。
前に食べてからだいぶ経っていたので、
前と比べてどうだったかははっきり言いがたいですが、
普通の麺と比べるとモチモチ感がありました。
あとスープに柚子が入っているとのことで、魚介こってり系の味だけでなく、
柑橘系のサッパリ感も感じられました。
麺を食べたあとのスープは、雑炊にして頂きました。
さすが東海地区つけ麺の元祖といわれる店だけあって、
味はなかなかでしたが、相変わらずの人気で常に混んでいるので、
通うにはしんどいのが難点です。
日曜日は、その晴レル屋から徒歩数分の「神明」に行きました。
横浜家系のラーメンのお店ですが、
それとは別に「黄金のつけ麺」なるものが食べられます。
このつけ麺、どこらへんが黄金なのかはさておき、
普通に家系ラーメンを頼んだときとは全くの別物で、
変な言い方ですが立派なつけ麺でした。
味はいわゆる魚介こってり系ですが、普通においしかったです。
家系ラーメンの店でつけ麺頼むのはアリなのか?と思っていたので
今まで何度も来店したのに一度も食べたことがなかったのですが、
俺的にはアリの味でした。
席数が多いので、晴レル屋と違って並ばずには入れるのも魅力です。
Date: 2010年9月7日
利久最強伝説
先週末の仙台遠征では、2回も利久に行っちゃいました。
「たんや 利久」です。
土曜日の夜は、後に飲み会が控えているということもあって、
ガッツリ食べるのではなく、タンのいろいろな食べ方を堪能しました。
翌日の即売会場の目の前にあった、西口本店に行きました。
30分ぐらい並んでから入りました。
タンとモツの煮込み、タン刺、タン唐揚げ、タン焼き(普通)。
モツ煮込みは深い味わい、刺身はあっさりしていて極上の味わい。
特に刺身はヤバいです。この旨さは癖になる。
唐揚げは上の4品の中ではぶっちぎりで安かったのですが、
これがまたなかなかイケました。
焼きは普通に「利久の味」を堪能できました。
翌日は即売会開催中の昼ごはんに。
待つのを避けるために、西口本店から500メートルほど離れた
花京院店に行きました。
こちらではガッツリ行こうという事で、普通に定食で。
といっても花京院店オリジナルの定食があったので、
それにしたらイロイロ付いてきました。
オリジナルセットのおかげで付いてきたサラダとシチューは、
いずれも牛タン入りで、普通のそれとは違う味わいです。もちろん美味。
シチューはカレーとの2択でした。
タン焼きは「極」なので、昨日よりも厚く、食べ応え抜群でした。
テールスープは利久の定食で定番のそれです。
そんなわけで、2日間にわたって、利久の牛タン尽くしを堪能しました。
アケマスオンラインも終わって、この先仙台に遠征する機会があるかはわかりませんが、
機会があれば利久には是非また行きたいと思っています。
Date: 2010年8月13日
家系最大級のチェーン店?
最近近所に「山岡家」ができました。チェーン店のそれです。
横浜出身の店ではないようなので、家系と言っていいのかわかりませんが、
一応店の名前は「家」だし、家系…なのかな…?
ラーメンは中太のしょうゆとんこつなので、
それだけ聞けば家系っぽい気がします。
ただ何となく脂が他の家系ラーメンより多い気がするので、
やはり「なんちゃって」だとおもいますw
ほかに期間限定の色物ラーメンもそれなりに。
いまは「バーベキューつけ麺」なるものをやっていました。
まあ味はそれなりに好みなので、ささっと食べたいときには使おうと思います。