しぶりんに囲まれて暮らすアイマスPらしきKKSが、人生を楽しんでいる様子を書き残すブログ。開設25周年感謝!

 Date: 2023年10月16日

1週間休暇を取得して日本列島をぐるっと回って備前焼まつりへ行った話

今年勤続25年で、連続5日間の休暇をもらえることになりました。
そこで先週の3連休にくっつけて、今日まで休暇をいただきました。

***

10月7日

IMG_3729_4 IMG_3733_4

の前に、6日夜にガルパン最終章の第4話を見ました。
かなり久しぶりのガルパンだったので付いていけるか不安でしたが、
戦闘シーン盛り盛りで目が釘付けになりました。

IMG_3745_4

IMG_3795_4

で、その時買ったパンフを見たら、ガルパン10周年を記念した展示会が、
名古屋ではまだやっていると知って早速行ってみました。
前の晩に見た劇場版を思い出しつつ、たくさんのパネルや展示、
アニメ制作資料などを見ながら、ガルパンの世界に浸りました。

IMG_3808_4

IMG_3820_4 

IMG_3830_4 IMG_3837_4

IMG_3850_4 IMG_3859_4

その後は常滑へ移動。常滑焼まつりへ初めて行きました。
やきもの散歩道を散策して、様々な焼き物や登窯を見た後は、
ボートレースとこなめへ移動して、花火大会を見物しました。
花火大会をまともに見たのは、かなり久しぶりだった気がします。

IMG_3824_4

しかし常滑焼まつりへ行ったのに、買ったものがなぜか
JALのブースにあったオイル缶や醤油だれでした。なぜだ…?

10月8日

IMG_3886_4

IMG_3895_4

この日は朝から、たじみ陶器まつりへ。
今度こそ美濃焼を色々購入しました。我が家の食器は圧倒的に美濃焼が多いです。
今回特にお気に入りは、お魚デザインのスープ皿です。
ひと目でハートを射抜かれましたw

10月9日

IMG_3919_4

まず昼間は、栄のライブハウスで開催された、亜咲花さんのライブへ行きました。
この週末に開催予定だったアニソンフェスが急遽中止になったことにより、
緊急開催が決定したライブでした。

IMG_3941_4

亜咲花さんのライブをアニサマなどのフェスで拝見したことはありましたが、
単独ライブを見たのは初めてでした。
小さなライブハウスだったのと、お立ち台に立ってくださったおかげで、
めちゃ近い距離で常にお顔が見れて最高でした。
セトリ的には俺でも知っている曲が多い初心者向がだったようですが、
MCのトークがレベルの高い名古屋ローカルの内容だったので、すごく楽しめました。

IMG_3944_4

その後帰宅してからは、荷物をまとめていよいよ長い旅へ出発しました。
今回は備にゃを連れて。そのために事前にクッションケースを購入したのでした。

IMG_3953_4

IMG_3952_4 IMG_3954_4

IMG_3956_4

IMG_3978_4

まず向かった先は名古屋港。ここから車と一緒に、仙台行のフェリーへ乗船しました。
旅の目的の一つが、自分の車とともにフェリーに乗ることでした。もちろん初めてでした。

IMG_3961_4

今回は割引を最大限に効かせたおかげで、通常車を運ぶだけでかかる料金と
ほとんど変わらない料金で、特等室に泊まることができました。
下手なビジネスホテルよりも、広くて立派なお部屋でした。

IMG_3970_4

IMG_3972_4

この日は外は悪天候だったので、お風呂に入ったり、夕食を摂ったり、
ラウンジで開催されたジャズコンサートを鑑賞した後は、すぐに寝てしまいました。

10月10日

まだまだフェリーです。なんせ実に21時間の航海なので。

今回フェリーに乗って学んだのは、暇つぶし対策をしないとイカンということでした。
ネットが繋がらないわけではないですが、回線が貧弱なので、
ストリーミングやゲームはほぼ不可能でした。
SNS程度であれば見られるものの、大きなフェリーとはいえ結構揺れたので、
見続けていると酔いそうでした。つまり本などを持ち込んでも厳しいと思いました。

IMG_4040_4

IMG_4054_4

航海中ほぼずっと悪天候だったものの、福島県沖のあたりでは晴れていたので、
福島第一原発などを海上から見ることができました。
また逆に名古屋方面へ向かう僚船に手を振ったりすることもできました。

IMG_3987_4

IMG_4027_4

あとは朝食や昼食を摂ったぐらいでしたが、前の晩もでしたが、
食事は船内とは思えないほど充実していました。しかも料金もリーズナブル。
ホント設備やサービスはとても良かったです。

IMG_4065_4

IMG_4074_4

16時過ぎに仙台港へ上陸。
ここから仙台市街を経ることなく向かった先は、山形県の瀬見温泉という場所でした。
翌日行く銀山温泉に近いからというだけで選びましたw

IMG_4082_4

IMG_4084_4

夕食は地元産食材をふんだんに使った豪華な膳でした。
日本酒に力を入れている旅館だったので、季節限定の飲み比べセットも頂きました。
温泉も良い感じでした。

IMG_4089_4

ちなみに売店で山形りんごのジュースを見つけたので、確保しました。

10月11日

IMG_4094_4

朝食の前に、瀬見温泉を軽くお散歩しました。
源義経や弁慶にゆかりのある温泉というのをウリにしていました。

IMG_4116_4

IMG_4112_4

その後は朝食を頂いてからチェックアウト。
お世話になったのは、ゆめみの宿 観松館という宿でした。

IMG_4172_4

IMG_4179_4

宿を後にして向かった先は銀山温泉。いろいろあって観光地として有名になった場所ですね。
おかげで外国人観光客の人数が凄まじかったです。

IMG_4135_4

IMG_4163_4

IMG_4153_4 IMG_4198_4

この日は日帰り温泉がことごとく入れなかったので、温泉は足湯のみ。
あとは街並みやその奥の滝、銀坑洞などを見て回りました。

IMG_4183_4

IMG_4193_4

お昼は温泉街のしろがねというお店で、しろがね丼を頂きました。
鶏肉が柔らかくて美味しかったです。

IMG_4215_4

IMG_4208_4 IMG_4207_4

その後は山形駅へ向けて移動。
直前の配信番組で発表された、デレマスの次のライブ会場の一つである、
やまぎん県民ホールへ行ってみました。
建物自体が新しく中は綺麗、駅からは屋根伝い出入り口まで直結、
さらに建物の前にはプロデューサーが集まれそうな広場までありました。
まさにアイマスライブ向けと言えそうでした、山形という場所以外は。

その後は一路新潟駅方面へ。
山形駅から新潟駅までは、便利な高速道路がないので、
150kmぐらい下道を走り続ける羽目になりました。

IMG_4225_4

IMG_4253_4

IMG_4240_4 IMG_4246_4

新潟駅へ着いてホテルにチェックインしたあと向かった先は、ぽんしゅ館新潟驛店。
日本酒が飲める自販機を是非とも体験したかったので。
日本酒はコイン1~2枚が中心で、コイン5枚500円だったので、
追いコインしつつ100円のキュウリをつまみに頂きながら、いろんな日本酒を堪能しました。

IMG_4263_4 IMG_4266_4

IMG_4267_4

その後は駅前の居酒屋へ移動して、またまた日本酒を頂きながら
塩煎り銀杏やタレカツなどを頂きました。

IMG_4271_4

ホテルに戻ってからは、お風呂に入ったり夜鳴きそばを頂いたり。
この日に泊まったのはドーミーインだったのでした。

10月12日

IMG_4276_4

IMG_4280_4

まずは朝食を頂いてからチェックアウト。
ドーミーイン新潟にお世話になりましたが、お風呂はかなり広くて快適でしたし、
朝食のクオリティもビジネスホテルにあるまじき素晴らしさ。さすがドーミーイン。

IMG_4286_4

IMG_4293_4

IMG_4297_4 IMG_4312_4

IMG_4318_4

ホテルを出た後は再びぽんしゅ館を訪れて、今度は飲まずに地酒を色々購入。
それから歩いて向かった先は、今代司酒造。酒蔵を見学させて頂きました。
しこたま日本酒を飲みまくっているくせに、見学したのは実は初めてでしたw
木桶などの昔の設備もありましたが、たくさんの日本酒を生産するための設備を
色々と見ることができました。

IMG_4324_4

その後は北陸路を移動。途中米山SAで、ふのりそばとミニ鯛茶漬けを頂きました。

IMG_4328_4

IMG_4344_4 IMG_4339_4 IMG_4343_4

着いた先は金沢市の兼六園の裏手、本多の森 北電ホール。
ここもまた、来年のデレマスライブ会場の一つです。
やまぎん県民ホールも県の公共施設でしたが、
こちらは建物内に石川県民向けの施設がびっしり。
いつも以上にライブ参加者の民度が問われそうな予感です。

IMG_4355_4

この日はさらに西へ移動して、向かった先は芦原温泉。
潰れた旅館を再生させた系の、大江戸温泉物語に泊まりました。

IMG_4359_4

IMG_4361_4

お部屋はとても広いし、夕食は選びきれないほどの種類のバイキングでカニも食べ放題。
大浴場も今回の旅行で泊まった宿の中で、ぶっちぎりの広さでした。
ネットでの評価が高かったのも納得でした。

10月13日

IMG_4385_4

IMG_4389_4

朝食の前に向かった先は、東尋坊。
実はホテルに着くまで、近くに東尋坊があることを知らなかったのですが、
さすがに近いんだったら行っておこうと思って行きました。

IMG_4407_4

戻った後はホテルで朝食。朝食も選びきれないほどの種類のバイキング。すごい。

IMG_4427_4 IMG_4431_4

その後は旅立つ前に、芦原温泉を少し散策。
銀山温泉のときは温泉むすめを偶然発見したのですが、
今回は敢えて調べて、温泉旅館組合や清風荘などでパネルを見ました。

IMG_4403_4

そんなわけで、大江戸温泉物語 芦原温泉あわらにお世話になりました。
北陸新幹線が延伸されれば、更に人気が出るかもしれないっすね。

IMG_4443_4 IMG_4448_4

ホテルを出たあと最初に向かったのは、ESHIKOTOという施設。
福井の地酒として有名な、黒龍酒造が作った施設です。
ESHIKOTO限定のお酒を購入させて頂きました。

IMG_4450_4

そしてひたすら西へ向けて移動。途中西紀SAで但馬牛の牛丼を頂きました。

IMG_4467_4 IMG_4460_4

IMG_4462_4

着いた先は岡山県の備前市。
そう、仙台に上陸して山形に居たはずなのに、今回の旅の終着点は備前だったのでした。
名古屋から300kmなのに、実に2000km近くも遠回りをしてw
備前商工会館の肇ちゃんグッズの展示は平日しか見られなかったので、
備前焼まつりの前日に備前市に入りました。

IMG_4471_4

IMG_4484_4

IMG_4488_4 IMG_4492_4

IMG_4490_4 IMG_4479_4

ただしこの日泊まったのは、少し東へバックして、兵庫県の赤穂温泉でした。
夕食は赤穂産牡蠣入りのミニ会席をいただきましたが、
どこがミニなのかわからないレベルで牡蠣たっぷりでした。
お供の日本酒は夏酒の残りということで、脅威の39%オフでかなりお安く頂けました。

10月14日

IMG_4503_4

IMG_4505_4

IMG_4508_4

まずはホテルの朝食。身体に優しい朝食膳を頂きました。
赤穂パークホテル、料理はもちろんのこと、お部屋も広くて快適でした。

IMG_4509_4

IMG_4516_4

ホテルを後にして、一路伊部へ。いよいよ備前焼まつりへ。
臨時駐車場はあるものの、台数には限りがあって、周辺道路も混雑すると聞いていたので、
かなり身構えていましたが、特に混雑なく備前中学校に停められました。

IMG_4518_4 IMG_4519_4

まずは駅前の肇ちゃんグッズ販売のコーナーで、トートバッグを購入。
申込書の氏名の欄がニックネーム可だったのでKKSと書いたら、
商品を受け取る際に「KKSさん」と呼ばれてかえって恥ずかしかったですw

IMG_4538_4

IMG_4525_4

IMG_4526_4

IMG_4531_4

続いて備にゃの生まれ故郷の中の生まれ故郷である、一陽窯さんを訪問。
木村さんにご挨拶しつつ、窯のある店の奥の方へ入って、
備前焼の器でコーヒーを頂きました。備にゃと窯とのご対面も果たしましたw
その後はギャラリーKaiのフジタさんともお話できました。

IMG_4543_4

IMG_4545_4

お昼は伊部といえばということで、双海食堂へ。
今回は豚玉定食をチョイス。炭水化物と炭水化物のコラボレーション。
ペットボトルで出てくるお茶と言い、相変わらずボリュームがすごいです。

screenshot561_4

午後も伊部の街を散策し、至るところで備前焼を購入。天津神社へのお参りもしました。
また一陶庵さんで、現地を訪れたPの名刺ボードや、「土に飲まれよ」の看板などを発見。
せっかくなので名刺を追加させていただきつつ、
備にゃと並べて記念撮影した写真がプチバズして驚きました。
この場所では、多くの同僚Pとお話することができたのも、ありがたかったです。

IMG_4564_4

IMG_4565_4

一日歩き回って購入した備前焼はこんな感じ。
一陽窯さんではコーヒー向けにガチのマグを購入しましたが、
備前焼は他の陶器よりも食洗機に入れるのが怖いので、
ほかは壊れてもショックを受けないように安めのお皿などを選びました。
あとは成り行きで、動物系が多めでした。
1回だけ引けたくじは6等で、備前玉や非常食など頂けました。

備前焼まつりの閉会より少し早く、16時すぎに会場を離れて岡山駅へ。
渋滞回避のためか、ナビが案内した道が今回の旅一番の酷道でした。
対向車が来たら即終了の道幅はヤバいって。時間こそかかりませんでしたが…。

IMG_4560_4

IMG_4571_4

IMG_4569_4 IMG_4574_4

ホテルにチェックインしてからは、駅前へ繰り出して飲みに行きました。
岡山県の地酒に強そうなお店を見つけて、嘉美心や極聖などを頂きました。

10月15日

IMG_4580_4

IMG_4583_4

この日もホテルで朝食を頂いたあと、伊部へ向かいました。
岡山駅の宿は、半年前にも泊まったスーパーホテル岡山駅東口でした。

伊部には昨日と同じような時間に着いたので、
伊部小学校へ停められるかと思いきゃダメだったので、この日も備前中学校へ。

IMG_4586_4

2日連続で一陽窯さんでコーヒーを頂くなど、
お昼までに昨日お世話になったスポットへ再びご挨拶するなどしました。

IMG_4590_4

昼ごろに伊部を後にして、名古屋への帰路につきました。
備前ICから山陽道へ乗ってすぐ、龍野西SAで揖保乃糸の煮麺などを頂きました。

IMG_4596_4

その後すぐに眠くなってしまったので、三木SAで1時間程度仮眠。
ここへ来て旅の疲れが出たのかもしれません。
ただ起きた後は一気に鈴鹿PAまで走って、名古屋市内まで戻りました。
鈴鹿PAの展示が、中嶋悟が駆った名車CAMELロータスで驚きました。

IMG_4604_4 screenshot562_4

IMG_4606_4

そんなわけで、フェリーの770kmと合わせて、2350kmの行程を経て無事に帰宅しました。
(スプレッドシートは一部の移動が抜けています)
旅を共にした備にゃも、無事に定位置に帰還しました。

IMG_4609_4

今回の旅の目的には地酒購入もあったので、山形、新潟、福井で色々購入してきました。
特にESHIKOTOで買った限定酒である永(とこしえ)は、飲むのが楽しみです。

10月16日

つまり今日ですが、個人的連休の最終日なので、自宅で旅の疲れを癒やすべく、
ゆっくり過ごしました。

IMG_4618_4

お昼だけ外出して、かつやで限定メニューの合い盛り定食を頂きました。
俺的にはまさに、普通の休日です。
連休中のリフレッシュを経て、明日からの現実は…生き残れるだろうか?

***

その他のお話。

IMG_3719_4

IMG_3720_4

順番が前後していますが、旅に出る前に月初のガシャで肇ちゃんを
お迎えしていました。
「土に飲まれよ」「トリックオア備前焼講習会」を履修してから
伊部入りしていましたw

IMG_4060_4

ライブパレードは今回もほぼAUTOで適当プレイだったので、
銅トロかつ中途半端なスコアでした。

IMG_4621_4

それから旅から戻ったら、元祖鯱もなか本店のもなかが届いていました。
美味しく頂きます。

IMG_4600_4

IMG_4601_4

プリコネはルカが追加されたのでガチャガチャしましたが、
来てくれたのは天井直前になってからでした。多分天井まで行きます。

IMG_3717_4

以前買ったカスタムIEMを、ワイヤレス化するためのアイテムを購入しました。
やっぱりワイヤレスは便利っすね。


06:10:00 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2019年7月16日

DDH184護衛艦かがを見学した話ほか

うちの会社は今日も休みで、4連休でした。それも終わってしまいますが。うーあー。

昨日はDDH184護衛艦かがを見に、福井県の敦賀港まで行ってきました。
当初自分で車を運転していくつもりでしたが、俺のシャトルの1.5倍ぐらいのお値段のする
MAZDAのハイグレード車(しかも新車)で連れて行ってもらいました。わーい!

IMG_9555

以前DDH182いせは見学したことがありましたが、いずも型は初めてでした。
間近で見て、いせでも十二分に大きかったのに、かがはそれよりはるかにデカイ!!
その大きさを体感してきました。

見学コースは格納庫から入って、一周して、前方エレベーターで甲板へ上って、
甲板を見学してエレベーターを降りたら外へ出るという感じでした。
もともとヘリコプターを運ぶエレベーターなので、人間は350人ぐらい乗れるらしいです。

 

甲板にはヘリコプターが展示されていましたが、今回は現行のSH-60Kだけでなく、
一世代前のSH-60Jまで展示されていました。しかもJの方はブレードを折りたたんだ状態で。
両方を一度に見られるのは、大きな護衛艦ならではですね。

艦内にはパネルが多数展示されていましたが、そのどれもが見覚えのある加賀さんばかり!
かがに乗艦する女性自衛官は、全員サイドポニーにしているのではないかと疑いたくなるほどでしたw

IMG_9565 IMG_9574

IMG_9579

およそ2時間あまりかけてかがを見学したあとは、敦賀市内を少し観光。
赤レンガ倉庫や、氣比神宮、鉄道資料館などへ行きました。
お昼は海の幸たっぷりの海鮮丼をいただきました。高級食材ばかりで美味しかったです。

***

IMG_9535 IMG_9536 IMG_9540

その前の日には、FC岐阜を応援しに行っていました。
前半を最下位で折り返した岐阜にとって、ここから先は負けられない試合ばかりですが、
この日はジェフ千葉に対してリードする展開にもかかわらず、90分に追いつかれて同点に。
試合終了間近に勝利が手からこぼれ落ちて、この先も厳しい戦いが続きそうです…。

***

 IMG_9454 IMG_9498

IMG_9445 IMG_9468

IMG_9473 IMG_9479 

IMG_9488

それから東京へ行く機会があったので、ミリシタの2周年にまたまた少しだけ触れてきました。
秋葉原ではスタンプラリーをめぐり、渋谷では豪華な39トレインを見ました。
名古屋にもキャンペーンのポスターがあるようですが、そっちは見ていないですw

IMG_9420

ゲームの方は相変わらずガチャしか回していませんが、180回ガチャ無料のそれで
限定ではないですが千早は来てくれました。あざっす。

***

IMG_9507

グラブルは間もなく古戦場ですが、四象の開催のさなか、
久遠の指輪なんて知らないとDiscordでもらしたら、それぐらい作れと言われたので、
はじめて作ってグレアやエッセルにあげました。

***

IMG_9359 IMG_9384

デレステはフェス限が来ないと前の記事に書いていましたが、その後も懲りずに回し続けて、
130連ぐらいのところでふみふみをお迎えしました。
それから続く月始のガチャで、運良く茄子さんをお迎えできました。

IMG_0792

IMG_0794

2人ともSSRの衣装が素晴らしい上、ふみふみは個人的に初のCoのスキブでしたし、
茄子さんは新スキルがチートでとんでもなく強いですね。

IMG_9439

あとたまたまおは60でmiroirのなーの方が来てくれました。
まだスペシャルガシャセットを買っていないのですが、交換候補にはーが浮上?

IMG_9433 IMG_9434

新イベントのカーニバルの方は、急遽SSRキャラを何人か育成して臨みましたが、
俺の腕前がゴミなのでSランクで止まってしまいました。
今後も腕前の方は期待できないので、課金を頑張ろうと思います。

***

プリコネは美食殿の復刻イベントとガチャがありましたが、この1年水着キャルがいないことで
苦しめられ続けてきたので、この機会に絶対引いてやろうと頑張りました。

IMG_0809 IMG_0807

その結果、まず先に水着ペコが出て、ついでにまだ仲間になっていなかったルカも来ました。
仲間になっていない恒常はオーエドニノンのみになりました。

IMG_0827

IMG_0828 IMG_0829

サマーセールを待ってさらに回し続けたものの、水着キャルはなかなか来てくれず、
そしていよいよ天井…と回した10連水着キャル…!? なぜここで出るんだよぅ!!
数えるとちょうど300回目で出ていますね。ってアホか!
というわけで、どっちと交換しても変わらんわ!と、天井は秘石50個と交換になりました…。

IMG_0839

早速水着キャルは現状の最大のステータスまで育成して、戦力投入しています。
いまのルナの塔にはちょうどよかったですしね。

IMG_0835 IMG_0836

そんなルナの塔は、最後290階でかなりしょうもないことをする羽目になりましたが、
初日のうちにEXまでクリアできました。
魔法パを2組作れるようになったのも、自前で水着キャルを持ったおかげですね。

さあ、この先、今後もヤバい限定水着キャラが実装されるのか…?!


06:07:00 | タグ: , , , , , , , , , ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2016年6月12日

アーバン大須、○度目の閉店?

ここのところの週末は特にイベントなどもないので、名古屋近辺でのんびり過ごしております。

IMG_7856 IMG_7855

今日は明日から改装でしばらく閉店するという、アーバン大須に行ってました。
改装に伴い撤去される筐体も有るようですが、東海地区唯一のアケマスは残りそう?
オフラインになってから録画設備を整えたぐらいなので、まだまだ気合が入っているようです。

IMG_7859 IMG_7834

現在今までの建物の隣に建物を増築しているので、改装後は大きくなるのかな…?
いつの間にか親会社も変わっていたようなので、ゲーセンが儲からない昨今に反して、
まだまだアーバン大須は絶好調のようです。

***

ソシャゲは相変わらずやっておりますが、特に変わったこともないで。
先月末のガチャもグラブル、デレステ、デレマスと一通り回しましたが、
目立った成果があったのはネモ姉が出たグラブルだけでした。

IMG_7817 IMG_7861

ネモ姉、性格がまんまアレなので、本当に誰かさんしか連想できませんねw

デレステは10連を数回回しましたが、例によって限定どころか通常も含めて
SSRがゼロ枚。相変わらずの引きの弱さでございます。
出れますの方はたしなむ程度だったので、SRが出るわけもありませんでした。

そのほか最近のグラブルは、次のクラスⅣを想定して証を毎日交換したり、
四象の前までになるべく次の古戦場武器の解放を進めようとか、
地味なことはやっていますが目立ったものは特にないです。

IMG_7830 IMG_7832

敢えて言うならば、セージを活用できるようにニルヴァーナを作りました。
プロバハHLはまだですが、オリヴィエHLでは活躍してもらっています。
Dフォールンソードをまともに食らって自動復活まで経験済みですw

IMG_7809

騎空団としては、初めてシードで迎えた古戦場イベがありました。
予選については前に書きましたが、本戦の方は初戦こそ負けたものの、
最終日の騎空団一丸となった大逆転勝利をはじめ、2戦目以降は全勝で終える
ことが出来ました。
今の騎空団の団員の皆さんは本当にスゴい人ばかりで頭が下がります。

***

IMG_7790

まだ5月のころの話ですが、日本ダービーの週末に中京競馬場で、
「全国ぎょうざ祭り」があるとのことだったので行ってみました。
ギャンブルをやらない俺的には、記憶の限りでは競馬場は初めてでした。

連休中に行った肉フェスや、以前行った大つけ麺博みたいな感じかと思いきゃ
だいぶ規模が小さかったのですが、在庫まで少なかったのは予想外でした。
17時まで開催と書かれていたので昼ごろにのんびり行ったのですが、
一番人気っぽかった浜松餃子を1時間ぐらい並んでゲットしたら、
その間に他がみんな完売してしまいました。おいおい…。

その翌日にはとあるきっかけで車で足を伸ばして、福井県の恐竜博物館へ。
カップルや家族連れや外国人観光客でかなり混雑していましたが、
県立の博物館にもかかわらず展示や説明がとにかく充実していて、
子供や初心者に媚びた内容ではないガチなものでした。

恐竜ものの常設展示でこれを上回るものはないでしょうね。
一通りは見て回りましたが、機会があったらまた来てもいいかもと思いました。


10:06:00 | タグ: , , , , , , ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2014年7月25日

グラスリップの舞台となっている福井県の三国町などに行ってきた

今週は1週間会社が休みだったのですが、ランティス祭り以外に用事がなかったので、
このままだと家でゴロゴロするだけで1週間が過ぎてしまうと危機感を感じて、急遽三国町へ行ってきました。

この7月から放送を開始したP.A.WORKS制作の「グラスリップ」はまだ3話までしか見ていませんでしたが、
既に数々の舞台が判明しています。
他の作品はろくに舞台探訪なんてしないくせに、「true tears」「花咲くいろは」に続いての北陸探訪。
P.A.WORKSの北陸を舞台にした作品だけは、なぜかすぐに行きたくなるようですw

まずは三国町周辺を片っ端から回ることに。最初に行ったのは「三國湊座」です。
最初に訪れましたが、今のところ特に舞台にはなっていません(ぉぃ
駐車場は湊座のものもあるようでしたが、観光用の無料駐車場があったのでそこを利用しました。
利用してたのは俺の車だけでしたがw;

ここでは名物の三国バーガーをいただきつつ、グッズ売り場でグラスリップのクリアファイルを購入しました。
食事をしたりグッズを購入すると、コースターがランダムで貰えるのですが、2枚とも幸でした。なぜw
店内で水を飲むのに使えたグラスは、1000円で販売もしていました。

その後はクリアファイルの背景になっている旧森田銀行、透子たちがジェラートを食べに寄ったジェラート・カルナ、
PVのカット等に使われた三国港の岸壁を徒歩で巡りました。

続いてはみくに文化未来館。ここも今のところ特に舞台になっていませんが、グラスリップのポスターがあります。
サイン入りのものもありました。文化会館と図書館がひとつになったような建物なので、駐車場も完備してました。

今度は三国駅の隣の三国港駅へ移動。OPなどで通学のシーンで出てくる駅です。
駅前に駐車場があるので、そこにとめて散策しました。駅舎の中にはコミュニケーションノートも用意されていました。
駅の近くの特徴的なめがね橋や、キービジュアルなどに使われている三国港突堤も、歩いてチェックしに行きました。

三国山セットビーチの近くに車を移動させて、キービジュアルや1話の花火見物に使われていた白山神社へ。
この神社、ちっさいです。こんなところに大量の人が集まったら、花火どころじゃない気がしますw

三国の街をひと通り回ったので、今度は三国のシンボル的なランドマークである、みくに龍翔館へ行きました。
俺のへっぽこカーナビや、マンホールの蓋まで龍翔館に影響されていましたw
隣接の駐車場に車を停めて、入場料300円を払って中に入ろうとしたところ、展望室は4階だと案内されました。
あれ、展示物の大半は3階までにあるはずでは…?と思いましたが、この4階こそが2話で使われた舞台だったのでした。
おっさん1人でフラフラしてたら、舞台探訪してるのはバレバレ…?

夕方が近づいてきたので、車を走らせてカゼミチこと「カフェコトノハ」へ。
車は建物の前に停められましたが、3台ぐらいでいっぱいになってしまう広さだったので、混雑したらヤバそうです。
中に入ると店内には数人のお客さんがいましたが、どうやら全員グラスリップつながりだったようですw
ていうか昼に湊座で見たおっさんもおるやん!(って多分向こうから俺も思われていたであろう)
俺が座った席はアニメで5人がいつも座っている席だったようです。
アイスコーヒーを頂いているうちに、俺以外は常連のお客さん1人になっていたので、店のおやじさんとの会話を
よく聞くことが出来ました。先日の3連休は大変な混雑だったようです。この先も週末はそうなるでしょうね。
平日に訪れるのが大勝利ですが、不定休なので営業しているかどうかは気をつける必要があります。

最後に再び三国町へ戻って、OPに出てくる汐見公園の展望台へ。展望台といっても小高い丘にある東屋みたいなもので、
建物自体は高くありません。また汐見公園はマイナーなのか、Googleマップやナビでは検索しても出てきません。
ただ公園の入口?には駐車場があるので、車では行きやすいです。

夜は福井市に移動し、夕食は福井名物ソースかつ丼の元祖である、ヨーロッパ軒で頂きました。
以前に敦賀で行ったことがありましたが、あの時はあまりお腹が空いていないのに無理矢理食べたので、
今回は腹をすかせた状態でゆっくりと味わいました。

宿泊は福井市内で激安なのにスーパー銭湯並みの大浴場まである「福井アカデミアホテル」にしました。
なぜ激安なのかと思ったらこのホテル、学校法人が運営しているホテルで、すぐとなりにある学校の学生も
大浴場などの設備を使ってるんですよね。と言うかホテルのほうが間借りに近い?
とはいえ特に困ることはなかったので、快適に過ごすことが出来ました。

翌日はまずは透子の実家のモデルになっている、ワタリグラススタジオへ。
いちおう福井市内ですが、ホテルのあった福井駅の辺りからは20kmぐらい離れていました。
車は建物の近くに数台停められるスペースがありました。
建物の中にはガラス製品の工房とショップがあり、工房の様子を見ながら数々のガラス製品を見ることができます。
工房では体験もできるようですが、子どもたちの夏休み期間なので、予約がいっぱい入っているらしいです。
ガラス製品は高いものは万単位ですが、安いものでは箸置き350~400円などもありました。
俺は色々見て迷った挙句、蒼いペンダントを買いました。

最後に向かった舞台は、3話でハイキングをしていた刈安山。アニメよろしく車で頂上まで行けるのですが、
山頂が近づくと7~8kmは車がすれ違えない幅の山道が続く難所。しかも崖の上でもガードレールなし。
初心者はもとより、慣れてなかったら悪天候や夜間はとても怖くて走れない場所です。
ジェットコースターみたいな運転なんてやったら、即どっかにぶつかるか、崖の下へダイビングでしょう。

 

頂上にある刈安山森林自然公園には透子たちが一日過ごした広場のほか、展望台や神社(白山比咩神社)もあります。
平日だったせいか、俺が行った時は公園内には他に誰一人いませんでした。

帰りは敦賀の日本海さかな街に寄って、日本海のおいしい海の幸たっぷりの海鮮丼を頂いてから、名古屋に帰ってきました。

そんなわけで突発ではありましたが、2日間かけてグラスリップの舞台を堪能してきました。
この先アニメの話が進んだら、また行きたくなりそうな予感がします。

今回は日々是妄想さまの記事やホクロを結んで星座をつくれ!さまの地図を参考にさせていただきました。
なお三國湊座、カフェコトノハ、ワタリグラススタジオでは、店内の撮影許可を頂いてから撮影しました。

 

最後にクリアファイルと実際の背景の対比を置いておきますね。
(左上から三国港駅、旧森田銀行、魚志楼、潮見公園、三国港岸壁、三國湊座)


11:07:00 | タグ: , , ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。