Date: 2024年6月9日
学園アイドルマスターにドップリとハマって、他のほぼ全てが疎かになった話
どうもー、月刊Media Stationで~す。
ここ数年は月刊化しないように、2週間に1度を目安に更新してきたのに、
あっさり崩れて月刊化してしまいました。
それもこれも、学園アイドルマスターの仕業です。
ゲームにハマることは過去何度もありましたが、
アイマスのゲームにここまでハマったのはかなり久しぶりでしたね。 ポプマスやシャニソンはソッコーでやらなくなったのに。
どんなハマり方かは、このスクショだけでも想像ができるかと。
夜に予定が入らない限りは1日1(以上)咲季のプロデュースを続けています。
以下、今日までの俺的学マスの歩みをまとめておきます。
もちろん他の記事同様、俺自身が読み返して思い出せる用ですw
***
まずはサービスインする前の話から。
5月15日、所用で東京へ行った際に、新宿駅の広告を拝んでおきました。
ものすごく横に長くて、迫力でしたね。
しかし咲季の「友達がいない」が、まさかあんな意味とは…ねw
続いてiPad Airが我が家に到着。
もともとは5年以上使ってきたiPadがそろそろ限界だったので買い替えたのですが、
タイミングが学マスにドンピシャだったので、圧倒的に学マスばかりに使っています。
スマホでプレイするよりもずっと快適なので、家でプレイするのに重宝しています。
プレイ自体はサービスインした5月16日から開始しましたが、
その前に学マスの特集が組まれたファミ通も購入しました。
大半は紹介記事でしたが、育成スケジュールの見開きのページは序盤に重宝しました。
チュートリアル後の最初のSSRは咲季をチョイス。
青ではない…ですが、愛知県出身かつ頂点を目指すストイックさが気になって。
後に想定以上に深かったストーリーのおかげで、更に深くハマることになりましたが。
その後咲季メインでプレイを繰り返し続け、
最初にトゥルーエンドに到達したのは5月18日でした。
ここまでだけでものすごく苦労した気がしていましたが、2日しか経っていませんでした。
どんだけ濃密にプレイし続けたんだ俺…。
MVやサブスク配信開始時からFighting My Wayはツボだったので、
初めてトゥルーエンドのライブシーンを見たときには感激でした。
Fighting My Wayは、電音部の鳳凰火凛のCHAMPION GIRLと作曲者が同じなんすよね。
なるほど、まさに頂点を獲りに行く曲。
ストーリーを進めることで、歌詞の印象はだいぶ変わりましたが…。
咲季以外にもガチャガチャ回したおかげで、何人かSSRアイドルが加わりました。
リーリヤ、広、そして期間限定だったアイヴイの手毬。
リーリヤは比較的早くトゥルーに到達しました。
持ち歌の白線は最初聴いたときはそうでもなかったですが、
ライブシーンがすごくハマっていて気に入りました。
5月21日には、学マス初めてのプライズ景品が、ナムコのゲーセンに投入されました。
早速会社帰りにエアポートウォークのナムコへ行きましたが、Pが群がっていました。
アイマスのプライズ景品に人が集まるのを見たのなんて、10年以上ぶりではなかろうか。
人気のために最高難易度に設定された抽選機だったので、計15.000円ぐらいかかりましたが、
咲季の景品3点は無事に確保できました。
後にほかのお店で様子を見たら、圧倒的1番人気はことねで、咲季はダダ余りでしたね。
咲季、頂点は遠いかもしれないぞ?w
また5月22日には、秋葉原に展開されていた、
学マスアイドル9人の等身大スタンドポップも拝みに行きました。
9人がそれぞれ全部違う系列のお店に展示されていたので、なかなか大変でした。
難易度最高だったのは、カラオケボックスに設置された清夏でした。
この頃、リーリヤに続き、広や手毬もトゥルーに到達。
やる気アイドルの広は三振かホームランかなので、当たるとデカいのはロマンですね。
5月26日、アニメイトに投入された学マスグッズを購入しに行きました。
が、発売日は前日の25日だったので、既にほとんど狩り尽くされていました。
残っていたのはライバルキャラ3人が多かった他はごく僅か。
咲季もアクスタと缶バッヂの確保にとどまりました。無念。
その後はSR以下しか所持していないアイドルのトゥルーを目指しつつ、
咲季の親愛度10すなわちA+を目指してプレイ。
初めてA+に到達したのは、サービスインから約2週間経過した5月29日。
これは苦労したと言ってもいいだろう、ウンウン。
どのキャラもそうですが、親愛度10のストーリーは単なる9の続きではなく、
よりパーソナリティに迫った内容になっているので、グッときましたね。
特に信号機3人や広などは、ここで初めてアイドルを目指した理由が語られるので、
これは終わりじゃないんだ、ここからが始まりなんだと実感しました。
Campus Mode!!の流れるエンディングも感動しますしね。
全キャラトゥルーを達成する前に、6月1日に咲季の妹の佑芽が加わりました。
咲季のライバルキャラって聞いていたのに、加入するのはええよ!
お台場にいる間にガチャガチャして引けたので、トゥルーは翌日拝みました。
咲季が負けるところは正直見たくなかったので不安でしたが、
とりあえずトゥルーまでは無事?でした。
その6月2日の夜には、全10人がトゥルーエンドに到達しました。
最後に残ったのは、当時Rしか所持していなかったことねと、
なぜか俺ととことん相性が悪かった千奈でした。苦労かけさせられたぜ。
以降は全キャラA+を目指してプレイを継続。2人目は麻央でした。
麻央はトゥルーまでが4回、その後1回でA+に達してしまったので、
トータルで5回しかプロデュースしていないです。咲季と同じ好調キャだからか?
以降はSSRを所持していた佑芽、手毬、広、リーリヤの順に。
心配していた佑芽の親愛度10は、さすが伏見つかさ先生、
咲季Pを悲しませるような内容でなくてよかったです。まだ終わらんけれどね。
6月5日には千奈のトゥルーも拝んで、A+を残すは後3人となりました。
残った3人はことね、清夏、そして莉波。しかしここでまた迷走することに…。
何度も失敗しまくった末に、全キャラA+に到達したの6月8日の夜でした。
8日の朝までは無理、どうやっても無理という感じだったのですが、
なぜか夜にポンポンポーンと続けて達成することができました。
とにもかくにも、10日のCampus Mode!!のサブスク配信開始に間に合いました。
そんなこんなもあって、期間限定イベントの1年1組のアイドルたちや、
パネルミッション、そしてゲーム内の課題に関しても、8日までに全て終わりました。
1年1組の~は、当初1,000,000pt遠いわーと思っていたのに、1割ぐらいオーバーしました。
ここまでやって、ようやく落ち着いてブログ記事を書く気になって今に至ります。
長かったような短かったような、濃密な約3週間でした。
でもSランクに誰一人届けられていないので、まだまだこれからだと思っています。
***
その他アイマスの話。
デレステもやっていますよ…といっても、明らかにプレイ頻度が落ちたので、
カーニバルは最終日にSに滑り込むのが精一杯でした。
今はLive Infinityが開催中ですが、もともと苦手なイベントだったので、
輪をかけてプレイ頻度が下がっています。
ガチャの方も加蓮が追加されて回したりしましたが、何の成果も得られていないです。
ライブツアーの方は、福岡は自宅で配信で見るにとどまりましたが、
お台場のZEPPダイバーシティ東京は現地へ行ってきました。
アクアシティお台場の物販整理券確保から始まって、コラボラーメンを食したり、
名刺交換のカードを手に入れたりしつつ、昼公演は配信で観て、夜公演の現地へ。
整理番号が300番代で比較的前の方へ行けたのもあって、
始まってまず最初に#UNICUS近っ!と驚いたり、
序盤のOTAHENで喉が壊れるんじゃないかってぐらい全力でコールしたり、
昼やっちゃったからないと思っていた銀河図書館に感激したり、とにかく楽しめました。
終わったらお台場の空には花火が打ち上がっていましたね。
宅配受取は色々ありましたが、中でも箱の大きさにびっくりしたのは、
デレアニのブルーレイボックス。
ボックスになったのに、4万円近くして、全然値下がりしとらんやんってやつ。
箱が大きかったのは特典のポスターカレンダーを折り曲げずに届けるためでした。
コラボ二〇加煎餅も購入しました。パッケージデザインにやられましたw
岡山備前コラボで注文していたサコッシュも。
実用性高そうなので、使っていきたいっすね。
***
学マス以外の話。
学マスがなければ一番の話題にしていたのは、Meets SHIZUOKAだったと思います。
18箇所のスタンプは前の記事の通りGW中に集め終えましたが、
その後始まった「出逢いの景色」のカード配布も、西部と中部はコンプしてしまいました。
西部エリアは法多山尊永寺、ぬくもりの森、そしてかんざしかんざんじロープウェイ。
名古屋からは一番近いエリアなので、
途中でヤマハ発動機のコミュニケーションプラザに立ち寄ってゆるキャン△の展示を観たり、
晩御飯にさわやかのげんこつハンバーグを食したりもしました。
中部エリアは大地の茶の間、蓬莱橋、そして広野海岸公園。
といってもカード配布はKADODE OOIGAWAや静岡PARCOなどで、
奥大井などの僻地が指定されることはなかったので1日で回れました。
名古屋まで戻って来るのには時間がかかりましたけれどね。
さて名古屋から最も遠い東部エリアは…、どこが指定されるやら。
***
グルメの話少々。
相変わらず全力飯かつやのトンチキメニューは美味しく頂いております。
フル盛りプレート、まぐろカツとささみカツの合盛り丼を頂きました。
CoCo壱では、肉塊トンテキカレーをチョイス。
ちょっと日和って、肉塊レベルは最大ではなく、2にしました。
毎年この時期に名駅の高島屋で開催されている、日本の酒蔵展にも行きました。
いろんなお酒をしこたま試飲させていただきつつ、限定のお酒を買い込みました。
またお酒の付いてくるへぎそばも頂きました。
***
その他ゲームの話。
プリコネは、スズメは少ない回数で引けましたが、マホは天井。
最近石を補充していないので、どんどん石が減っていて、限界が見えてきたかも。
クラバトも思いっきり学マスの影響を受けて、先月に続きほぼフルオートでやってしまったので、
クラン内ぎりぎり3位でした。気がつけば最後の1位は半年前。そろそろ誤魔化しが効かないか?
***
今年の夏コミですが、サークル受かりました。詳細は今後の記事に書く予定ですが、
とりあえず学マスのせいで何も出せなくなることだけは避けるようにしますw
08:06:00 | タグ: iPad, つけ麺, アイマス, イベント, シンデレラガールズ, デレステ, プリンセスコネクト, ライブ, ラーメン, 即売会, 同人, 名古屋, 学園アイドルマスター, 日本酒, 東京, 観光, 静岡
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。
Date: 2024年4月23日
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS UNIT LIVE TOUR ConnecTrip! 大阪公演がはるか昔になってしまった話ほか
前のブログ記事はシンデレラ大阪公演の直前に更新したのですが、
あれからもう2週間以上経過してしまったらしいです。マジか。時が流れるのは早い。
というわけでまずはそのシンデレラ男大阪公園の話。
2月に阿倍野へ行ったときは車でしたが、今回は電車で往復しました。
行きはこだまグリーン早得3で予約したので、新幹線グリーン車でした。
9時前に会場のZEPP Bayside Osakaに着いたときには、既に物販列ができていました。
同じくライブに参戦されていたコジコジさんと分担して、自分はCD列の方へ。
11時に物販が始まって、比較的早くに購入することが出来ました。
一方グッズの方は列の進みがかなり遅くて、コジコジさんにはご苦労おかけしました。
その後は昼公演参加のコジコジさんに対し、俺は夜公演参加だったので一旦お別れ。
ZEPPの最寄り駅の桜島から1個隣のユニバーサルシティへ移動しました。
その名の通りUSJの最寄り駅ですが、普通の人はみんなUSJの中なので、駅周辺は空いていました。
お昼はTAKOPAことTAKOYAKI PARKへ。たこ焼きの有名店が集うフードコートです。
今回は道頓堀のくくるをチョイス。言わずもがなの超有名店。
4種類を食べ比べ出来る、くくるのクワトロうまいもんセットを頂きました。
ちなみに前に阿倍野で行った、やまちゃんもありました。
その後は近くのタリーズへ移動して、アイスコーヒーを頂きながら、
ホテルのチェックインが始まるまでの間、昼公演の配信を見ていました。
今回のホテルは、ZEPPのすぐ隣の、ラ・ジェントにしました。
決して安くはありませんでしたが、オルスタのライブへ参戦するには最高のロケーションでした。
ホテルでライブへの支度をしてからは、いよいよZEPPの中へ。
整理番号は4桁でしたが、昼公演でふーりんの立ち位置はわかっていたのと、
ライブ慣れしているまあささんとご一緒できたので、
ステージからは離れていましたが、真ん中あたりへ行きました。
おかげで前方のP達の頭で視界は狭かったですが、ふーりんだけはよく見えました。
曲のセトリも昼公演から変わる部分も含めて概ね予想ができていましたが、
昼の時点で、あ、これ俺の好きな曲しかやらんやつだわと改めて気づいていたので、
昼は画面越しだったものを、現地で身体で浴びてきました。
ZEPPなので大きめとはいえ、この感覚はライブハウスならではだと思いました。
元老院トライアド、最高でございました。
ライブの後は一旦ホテルの部屋へ戻ってから、ラ・ジェントの隣のホテルである、
リーベルホテルのディナーブッフェへ行きました。
ライブ終わりのPたちの目に入っていなかったのか、6000円は高いと思われたのか、
店内は空いていて快適でした。
レストランからの夜景を眺めながら、美味しい料理を堪能しました。
デザートにその場で作ってくれるモンブランも頂きました。
翌朝は前日の喧騒が嘘のように、ZEPP周辺は静まり返っていましたが、
それを横目に再びリーベルホテルへ。
今度は日帰り入浴できるリバーサイドスパへ行きました。
宿泊していなくても、タオル込み1500円で入浴できたのはありがたかったです。
前夜のレストランと同じく、素晴らしい景色を堪能できました。
ラ・ジェントへ戻ってからは朝食ブッフェを頂きました。
大阪名物の料理も含まれた、様々な料理を堪能しました。
限界までホテルのお部屋でゆっくりしてからは、なんばへ移動。
まずは前日のライブのMCでさんざ話題になっていた、りくろーおじさんのチーズケーキを購入。
その場で食べる勇気はなかったので、家へ帰ってからチンして食べました。
18cmのホールケーキが、あっという間にお腹の中へ消えてヤバかったです。
その後は日本橋方面へ移動。
シューコちゃんの衣装が展示されたアイマスショップや、
アケマスの稼働するナムコ日本橋など、久々に日本橋を歩いて回りました。
南海なんばの駅前の広場で、能登半島の復興を支援するイベントが開催されていたので、
金沢おでんや石川の地酒を堪能しました。
そして帰りは普通に帰っても面白くないと思ったので、
近鉄特急ひのとりのプレミアムシートで帰ってきました。
新幹線の倍ぐらいの時間がかかりますが、価格は行きと同じぐらいでした。
豪華なシートやオリジナルのコーヒーなどを堪能しましたが、
あまりにも心地良すぎて半分以上は寝ていましたw
そんなわけで、今回のシンデレラガールズのライブツアーを、初めて現地で観てきました。
この先東京と、延期開催が決まった石川に現地参加する予定なので、まだまだ楽しみます。
ちなみに1週間後にあった、夜公演のアーカイブ同時視聴も観ましたが、
ふーりんのコメントがいちいち面白くて楽しかったですw
***
大阪ライブの後は、先週末にシャニマスのライブツアーの横浜公演がありました。
こちらはいずれも配信で見るのみでしたが、
合わせて各所で開催されていたコラボ企画は、行けるだけ行ってみました。
まずはイルミネのタワレコとのコラボ。こちらは新宿と、近鉄パッセへ行きました。
新宿のタワレコで見た時に、ポップの脚に何かと戦った痕跡がありましたが、
名古屋でも同じだったので、ちゃんと新宿から運んできたんだなぁと思いました。
続いて渋谷のふゆコレ。
事前予約必須だと現地で知ったので、現地で2時間後を予約して訪れました。
コラボメニューの限定バージョンのねこプリンを頂いたり、
ポップアップショップを訪れたりしましたが、何しろ場所が渋谷109だったので、
ファッションセンス皆無の丸いチー牛みたいなおじさんにはハードル高かったです。
東京の最後は、末広町のアキバCoギャラリーへ。
渋谷からは銀座線で一本で行けるので助かりました。
朝方は整理券による入場だったようですが、夜は入場フリーでした。
以前のアキバCoのイベントからグレードアップした?展示などを堪能しました。
東京での戦利品はこんな感じ。
途中歌舞伎町のnamco tokyoへも立ち寄ったので、電音部グッズも混じっていますw
あとは名古屋へ戻ってきてから、栄のSMILE BASE CAFEも行きました。
メインは放クラだったので、果穂のお子様ランチやナチュラルデイズ・抹茶パフェのほか、
ストレイライトやイルミネのドリンクも頂きました。
***
そんなわけでバタバタしていたら、ろくに花見もしないうちに桜が散ってしまいました。
さすがに家のすぐ近くの堀川(黒川)の桜並木ぐらいは見ていましたが。
家の近くに桜並木があるのは、ありがたいっちゃありがたいです。
それからそれだけだとアレだったので、満開の時期は過ぎていましたが、
丹羽郡大口町の五条川の桜並木も見に行きました。
既にだいぶ散ってはいたものの、桜並木の長さが実に5kmぐらいと非常に長くて、
なかなか見ごたえのある景色でした。
五条川沿いにはヨシヅヤやドンキなどがあったので、お散歩ついでに立ち寄り。
お昼はヨシヅヤのフードコートで味噌カツ定食をいただきました。
税込770円と、安かったです。
***
ほかグルメの話。
遅ればせながら、かつやの限定グルメを食べておきました。
今回はトンテキとチキンカツの合い盛り定食ということで、
いつもながら食べごたえがあるだけでなく、トンテキがすごくニンニクが効いていました。
美味しかったですが、食後の匂いがどうなっていたかはわからないですw
実家へ帰省した際に、柏でお昼を食べたのですが、柏レイソル激推しの店だったので、
かなり柏レイソルの圧が強いブラックカレーラーメンを頂きました。
トッピングが鶏カツなのも、鶏カツ=かしわかつ=柏勝つ!!に掛けたため。
奇しくもレッズがレイソルに負けた直後でしたが、今後レッズ以外を倒してもらいたいですw
栄のエディオン広場で開催されていた、スペインマーケットフェスタへ行きました。
シェ・シバタのパエリアやケーキのほか、スペインビールもいろいろ堪能しました。
***
その他ゲームの話。
グラブルは古戦場がありました。
今回は肉集めこそ0ポチでいけましたが、150HELLまでは討伐に時間がかかって一苦労。
200HELLを6分前後で討伐できる編成が組めたので、今回も90000位以内へ入れました。
次回は本戦が月~木曜の日程らしいので、俺は多分厳しいと思います。
プリコネはガチャぐらいしか話題がないですが、前の記事で書き忘れたマコトはほぼ天井だったし、
エリコもかなり回してなんとか出た感じでした。
以前はかなり石貯金があったのですが、いよいよ尽きそうでヤバいです。
デレステはすいちゃんのコラボは終わってしまいましたが、
終わる前にガチャを天井して、なんとか楓さんをゲットしておきました。
そしてついにアイプロが始まりました。
まだよくわかっていないところが多いですが、担当Pでないと上を目指すのは大変そうなので、
うわー懐かしいーと思いながら遊ぶ程度にとどめようと思っています。
***
シンデレラ備前コラボが終わりましたね。
俺が伊部に行ったのはだいぶ前でしたが、その時通販で注文していた、大手まんぢゅうが届きました。
SNSで話題になっていましたが、まず装丁がヤバいっすね。君は引き出物か何かかね?w
中のまんぢゅうのパッケージもコラボ仕様で可愛かったです。
ただしほぼあんこの塊のようなまんぢゅうだったので、カロリーは可愛くなかったですw
それから伊部へ行った際に土ひねり体験で制作した代物が届きました。
600gの土をこねこねして、ぐい呑みを2個作ったつもりでした。
焼くと縮むとは聴いていましたが、大きさに似合わぬ重量感かつ、思ったよりも量が入りませんでした。
(普通の形のほうが約100ml、変な形のほうが約70ml)
反省点はありましたが、当然世界で唯一つの作品なので、大事にしたいと思います。
11:04:00 | タグ: とんかつ, アイマス, イベント, グランブルーファンタジー, シャイニーカラーズ, シンデレラガールズ, デレステ, プリンセスコネクト, ライブ, ラーメン, 名古屋, 大阪, 日本酒, 東京, 観光
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。
Date: 2024年4月5日
星街すいせいコラボでしぶりんがStellar Stellarをカバーしたことに驚愕した話など
デレステで現在開催中のすいちゃんこと星街すいせいとのコラボですが、
楓さんと2人歌唱のジュピリーが発表されたあたりまでは、
わぁすごーい!で済んでいたのですが、そのジュピリーのイベントが始まったと思ったら、
コミュにしぶりんがおる?!
え、なに、Stellar Stellarを2人で歌うって?!
今回のコラボを機にサブスクですいちゃんの楽曲は聴きまくっていましたが、
その中でも看板とも言える楽曲であり、俺が最初に衝撃を受けた楽曲でもあったので、
デレステでカバーされるだけでなく、まさかまさかの人選で感謝しかありませんでした。
(イノタクつながりのさよならアンドロメダのおかげ?)
早速サブスクにも追加されましたが、2人のハモリから始まる冒頭のおかげで、
聴き始めて0.1秒で昇天しました。マジで、ホント、ありがとうございました。
ジュピリーのイベントはその感謝の気持も込めて?、最初からハイペースで進めました。
そのおかげで30万ptを超えるところまで稼いで、無事2000位以内へ入れました。
30万ptなんて自身初じゃ?と思ったら、Drastic Melodyの時に49万pt超まで稼いでいたし、
さよならアンドロメダの時も35万ptを超えていました。もう少し頑張れた?かもw
コラボガチャの方は、すいちゃんはあっという間に来てくれましたが、
かなりガチャガチャ回しても楓さんは来ておりません。多分天井でしょう。
***
4月になったので、エイプリルフールがありました。
今年もいろんな企業やゲームがネタを披露しまくっていましたねw
とはいえ普通に新年度初日の出社日だったので、帰宅してから少しだけ楽しみました。
デレステは新規のミニゲームはありませんでしたが、ゲーミングぴにゃこら太とかいって、
ただでさえブサイクなのが、目が痛くなるカラーリングで登場しやがりました。
穂乃香さんはここぞとばかりに大興奮してましたねw
とりあえずルームアイテムのゲーミングぴにゃこら太はもらっておきました。
ちなみにうちのブログも地味に改変したものの、大人しくしていました。
いやだってまさかぴにゃ被りするとは思わなくてw
プリコネはスマホのうざい広告でよく見かけるようなゲームで、キャルを救うやつでした。
「キャル」が単位になるとは思いませんでしたw
シンプルなミニゲームではありましたが、俺はこういうのすげえ苦手だったので、
1回だけ4キャルいきましたが、あとは0~1キャルばかりでした。
でも4キャルよりも0キャルのほうがリザルトは面白いと思いました(酷
しかし1日で全体で297万キャルも行くとは、相当プレイされましたねw
グラブルは今回も味をしめて、サンリオでしたね。
今回ももらえるものは全部もらっておきました。
ここまでは普段からやっているゲームでしたが、わざわざエイプリルフールのために、
最近はログインすらしなくなっていたゲームまで手を出しましたw
ミリシタはスライドさせて絵を完成させるパズルでしたが、
通常ステージではパーツに数字が振ってあったのが、
EXはそれがなくなってしまったので、一気に難しくなっておじいさんには辛かったです。
シャニマスは甜花ちゃんのために羊を倒し続けるゲームでしたが、
エンドレスだったので途中でおじさんの手首から先が疲れてダメになりました。
Lv.50ぐらいまでは行きましたが、エンディングは一部見られませんでした。
あとはなんといっても、道玄坂登さんですねw
ふーりんのX(Twitter)が乗っ取られたと思ったら、なんと道玄坂登名義の新曲まで登場。
しかもふーりん名義とは比較にならない大人気?!
ぶっ飛んだ歌詞にガチのユーロビートで、無駄にカッコよかったです。
そして4/1が終わっても名前が戻せなくなって、Yahoo!ニュースにまでなるとはw
さすがふーりん、いろいろ持ってますねw
***
先週末はAnime Japan 2024へ行きました。
あらかじめ前売り券を買ってステージ観覧を申し込んでいたのですが、
今回は3つものステージに当選してしまいました。こんなこと初めて。
しかもそのうち1つが早朝ステージだったので、朝から雨模様でしたが、
外の待機列に並ぶことなく、すぐに中へ入れました。
今月から新シリーズが始まる無職転生Ⅱのステージでしたが、
ほぼ最前列だったのでメインキャストのベテラン組だけでなく、
アイマスでもおなじみの会沢さんや高田さんのトークも楽しめました。
その後は各メーカーの展示を見て回り。
途中シャンフロのスペースで鳥頭をもらったので、頭に乗せてサンラクさんになっていました。
会場内にはサンラクさんがたくさんいましたねw
整理券を発行しても大混雑のKADOKAWAのスペースでは、このすばのカエルの中へ入ったり、
メダリストなどの展示を見たりしました。
お昼は個人的定番のル・パルクにて。
東ホールにありながら、ホール内がどんなに混んでいてもすぐに食べられるのはありがたいです。
昼食後は2つ目のステージ、鬼滅の刃のステージへ。
こちらはサイコロトークが主でしたが、BGMをごきげんようから許可を取って
使わせてもらっていたのがすごかったですね。
さすが金持ちのアニプレックスが広報されているだけありますw
あとは17時の閉会まで、まだ見ていなかった場所を見て回り。
アイマス的には、松竹のブースにシャニアニの紹介やチラシ配布がありました。
シンデレラはオワコンと言われる一方でアイマス一番人気のブランドですが、
果たしてテレビアニメの人気はどうなるか。
また、アウトドアに最も縁遠い甜花ちゃんがコラボして、
アウトドアグッズの宣伝をしているスペースも有りました。
イベントは17時で閉会しましたが、閉会後もステージイベントはあるということで、
3つ目のステージは響け!ユーフォニアム3のステージでした。
北宇治カルテット揃い踏みに新キャラのキャストも加わった豪華な布陣でしたが、
進行を北宇治カルテットが務めたので、始終面白かったですw
予告映像からは不穏な内容が伺えましたが、すでにアフレコは全話終わっており、
NHKのEテレで放映されるとのことなので、しっかり見届けたいところです。
そんなわけで、朝早くから夜遅くまで、Anime Japan 2024を堪能しました。
ほぼ毎年行っていますが、来年以降も行きたいっすね。
***
Anime Japanのあとは実家へ泊まって、翌日名古屋への帰路につきました。
が、まっすぐ名古屋へは帰らずに、向かった先は山梨県甲州市。
お目当てはJR東日本のヴァン・ド・ヤマナシと、デレマスとのコラボでした。
しかし山梨は行くのが大変!
ヴァン・ド・ヤマナシは山梨のワインを飲もうというキャンペーンなので、
車で行くわけには行かず、かといって中央本線は本数が少ない!
それでも実家から3時間半かけて山梨へたどり着きました。
最初に向かったのは塩山駅。ここは川島さんが案内を担当。わかるわ。
アサルトリリィの一柳梨璃の地元であり、アニメにも登場していたというのは、
初めて知りました。
そしてお隣の勝沼ぶどう郷駅へ。こちらは楓さんが担当。
よくワインに釣られずに、駅前で耐えることが出来ましたねw
事前にはコラボのことしか調べていなかったのですが、
この日はちょうど勝沼ぶどう郷駅前で、桜まつりが開催されていました。
今年は開花が遅かったので、例に漏れず桜は全く咲いていませんでしたけれどねw
とりあえず駅前のことは置いておいて、ぶどうの丘へと向かいました。
ここが今回のコラボのメイン会場とも言える場所でした。
まずは地下のワインカーヴの試飲を申し込み。
1980円で試飲用のタートヴァンがもらえて、あとは当日に限り何度でも出入りして
いくらでもワインが飲めるという、すごい仕組みでした。
ポストカードも頂いて、ワインカーヴが似合いすぎる志乃さんともご対面しました。
その後は展望レストランへ移動。
生憎の天気だったので絶景とは行きませんでしたが、なかなかの眺望でした。
格式が高くて、庶民のおじさんには大変でしたが、ローストビーフのランチを頂きました。
ランチの後は再びワインカーヴに入って、ワインをとにかく試飲しまくりました。
もともとワインにはあまり強くなくて、すぐに酔っ払ってしまうのですが、
それでも30種類以上のワインを頂きました。
途中で知りましたが、ここは30年近く前に、今の天皇皇后両陛下がいらっしゃったこともある
場所でした。そりゃあそこかしこ、格式が高いわけです。
試飲した成果を活かして、最後にワインを購入して、志乃さんのアクスタを頂きました。
購入したワインは勝沼甲州ぶどうを使用した白百合醸造の白ワインと、
蒼龍葡萄酒のメルロ&カベルネの赤ワインでした。
後で調べたら、どちらも老舗でした。そりゃあ試飲で美味しいと思ったわけです。
ぶどうの丘から勝沼ぶどう郷駅へ戻った後は、帰りの電車が来るまでの間、
駅前の桜まつりの中で過ごしました。
特にこの日は甲州で活躍したロクヨンことEF64型機関車の中が見られるということで、
鉄道ファンも多く集まっていました。
俺も機関車の中なんて入った覚えがなかったので、いろいろ見せて頂きました。
とにかく狭い通路を通って、往年の東芝マークが煌めく運転席を見学。
最後は乗員用の扉ではなく、貫通扉を通って外へ出られる順路になっていました。
勝沼ぶどう郷駅から名古屋への帰路は、中央本線を乗り継ぐと5時間以上かかってしまうので、
この日臨時停車した特急かいじに乗って一旦八王子まで戻って、横浜線へ乗り換えて、
新横浜から新幹線に乗るルートにしました。このルートでも3時間半かかりましたけれどね。
交通費も13,000円ぐらいかかったので、なかなかの出費でした。
山梨はワインを堪能する場所としてはこの上なかったですが、
そうであってもはやはり、行くのが大変なのがなんとかなってくれるとなぁと思いました。
いつか中央リニアが出来たら、行きやすくなるのだろうか…?
***
その他いろいろ。
PSYCO-PASS10周年記念のベストアルバムを購入しました。
ジャケットはLPレコードサイズですが、中身はCDとBDですw
やっぱりLPレコードサイドのジャケットはデカいっすね。
会社関係でしたが、ものすごく久しぶりに、浩養園で飲む機会がありました。
比べちゃいけませんが、食べ放題でもすたみな太郎とは比較にならないレベルの
焼肉が食べられました。サッポロビールを飲みつつ、これでもかと食べまくりました。
3月最後に日には、ヴイアラのバーチャルライブと、
正式なアイドルになれるかの最終審査がありました。
ライブ前には有志ののぼり紹介もあったので、ちらっとでしたが自分のも映りました。
10,000円払わせといて映る時間短すぎだろ!って意見も見かけましたが、確かにそうだったかも。
ライブ自体は持ち歌がリローディングのみなので、他はすべて他ブランドのカバーでしたね。
3人でMOIWやっている感じで、強めのセトリだなぁと思いました。
そして審査の方は、まあ受かるとは思っていましたが、まさか876プロ所属になるとは。
思わぬところで876プロが息を吹き返したので、
ヴイアラだけでなく、アイマスDSのアイドルたちの活躍も期待しちゃっていいのでしょうか…?
そんなわけで3月下旬はバタバタだったので、プリコネのクラバトも先月に続き
またまたかなり手抜きのセミオートまたはフルオートで済ませてしまいました。
なのでまたまたクラン内3位。それでも85億ptなんだから、数字壊れちゃいましたね。
大須で凛世のフィギュアをゲットしましたが、大須はもうあかんかもしれんと思いました。
タイステは最近アイマスのフィギュアを取り扱わなくなったし、
ゲームパニックは設定がかなり渋くて、俺みたいな下手くそにはかなり厳しかったです。
栄のアピナやキングジョイを試したほうが良いかもと思いました。
06:04:00 | タグ: アイマス, イベント, グランブルーファンタジー, シャイニーカラーズ, シンデレラガールズ, デレステ, フィギュア, プリンセスコネクト, ミリオンライブ, ラーメン, ヴイアライブ, 山梨, 東京, 焼肉, 観光
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。


