Date: 2011年3月28日
2時間待ちの長蛇の列に並んできた
先週リニューアルオープンした、名古屋市科学館に行ってきました。
9時30分開館のところ9時前に行ったのですが…
なんじゃこりゃぁ~!
とんでもない長蛇の列でした。リニア・鉄道館とは大違い。
最後尾についた時点で「二時間待ち」札が見えました。
その後並びに並び、待ちに待って、チケットを購入できたのは11時。
並び始めてから本当に2時間かかってしまいました。(´Д`)
まずは館内展示。いろんな企業や団体の支援を受けているだけあって、
うちの会社にゆかりのあるものもちらほら。
ただし入り口にあった協賛企業一覧の中に名前はなし。ナンデヤロナー。
今回のリニューアルのメインであるプラネタリウムは、
35メートルドームで世界最大。
実際中に入ったところ、とにかく広かったです。
三河のそれぐらいしか行ったことがなかったので、段違いでした。
ただ、プログラムの内容は、まだ自己紹介的な内容がメインだったので、
やや眠くなりま…いえいえ気のせいですw
竜巻ラボの竜巻。魔女(?)さんによるイベントはチラ見しかしませんでしたが、
高さ9mで日本最大の人工竜巻は、迫力満点でした。
館内の大型展示でリニューアル後に人気なのが放電ラボと極寒ラボ。
整理券の配布が同時刻なので、今回は放電ラボへ。
静電気から雷までおなじみの、空中放電を人工的に行うものです。
このラボではテスラコイルを用いて1万ボルトを超える規模でやっちゃいます。
これが音がとにかくデカい上に稲妻がカッコイイというかヤバい!
あまりの凄さに…、ハマりますw
そんなわけで、名古屋市科学館を堪能してきました。
館内は見所が沢山ありましたが、
大混雑で快適に見るにはほど遠い状態だったので、
しばらくたって落ち着いてから、ゆっくり見に行きたいところです。
Date: 2011年3月22日
近所の小さな即売会に行ってきた
名古屋駅の「ウインクあいち」で開催された、
「Idol P@ssion Festa2」に一般参加してきました。
名古屋駅から徒歩圏内、しかも併設の駐車場は1日1800円のキャップ。
これ以上ない最高の立地ですが、
何もかもが東京のアイマスオンリーとは違いました。
まず一般参加者が少ない。開場時刻で100人いたでしょうか?
そしてサークルさん、欠席以前に申し込みが13しかありませんでした。
複数の会議室をぶちぬいた広さで、必要以上に快適でした。
極めつけはこの規模でなんと15分の開場遅延。
11時に行けば待ちなしでは入れると思ったら、
思わぬところで15分待たされることになりました。
とはいえ実際に即売会が始まってからは、
行こうと思っていたサークルさん2箇所に、
知り合いのサークルさんが2箇所あったので、
わざわざカタログ代600円を払った価値はありました。
ちなみにこのカタログ、他のオンリーと合わせても
サークルカットは見開き2ページで終わりで、
他は広告などで埋まっています。
こんなカタログもある意味初めて見ました。(;´ー`)
次回の即売会は、開催されるのでしょうか…?
Date: 2011年3月20日
出来たてのリニア・鉄道館に行ってきた
先週オープンしたばかりのリニア・鉄道館に早速行ってきました。
車で10時前に行ったのですが、駐車場は台数十分で余裕でした。
建物の外に列が出来ていなかったので、そんなに人多くないのかなと思ったら、
10時になるのを待たずにすでに開場していました。
エントランスに入って最初に展示されているのは、
超特急つばめを牽引したC62、電車形式で時速400km超を出した300X、
そしてリニアモーターカーでした。
しょっぱなから迫力満点です。
ちなみに場内は暗いものの、フラッシュ撮影は禁止でした。
そこから奥に進むと車両展示がたっぷり。
新幹線や大昔の在来線がメインです。
中に入れる車両も多く、今はなき新幹線の食堂車や、
ドクターイエローの中にまで入ることが出来ました。
車両展示がメインの施設ですが、その脇にも展示施設がいろいろ。
新幹線やリニアモーターカーの歴史、HOゲージの大ジオラマなどが観られました。
シミュレーターは抽選方式なのですが、倍率が異常に高く、
当然のごとく俺はハズレました。無念。
鉄道に興味があればそれなりに楽しめる施設だと思うので、
名古屋の観光スポットの一つに加えてみてはいかがでしょうか。
ここからはまたまたまたまたまたアイマス2のお話です。
ようやく行き着くところまで行けた感じです。
07:03:00 | タグ: アイマス, アイマス2, 名古屋, 鉄道
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。