Date: 2012年3月18日
ストライクウィッチーズ劇場版公開初日は大大大盛況だった
またまた志摩さんのお誘いに乗って、
ストライクウィッチーズ劇場版の公開初日に行って来ました。
TVシリーズ2期しか見たことない俺ですけどねw
愛知県では名古屋の109と東浦の2館でしかやらないということもあってか、
公開初日の109シネマズは大混雑。
特にストパングッズに関しては通常の売店とは別の特設だったのですが、
そちらの列はとんでもない長さになっていました。
ストパンってこんなに人気のある作品だったのか…!
今回も志摩さんのご尽力のお陰で、エグゼクティブシートで鑑賞できました。
幅広でリクライニングして、超快適でした。
シアターは上から2番目の大きさだったのですが、ほぼ満席の状態でした。
ここでもやはり、人気恐るべしを実感。
で、肝心の映画そのものですが、ネタバレはしない方向として、
思っていたよりずっとずっと良かったです。
最初から最後の最後まで、見どころたっぷりでめいいっぱい楽しめました。
戦闘中定番?の後方からのアングルは、映画になってさらにパワーアップした気がしました。
あとはまあ、最後のアレには衝撃を受けましたw
終わってから、パンフだけは通常の売店でも買えたので購入。
(といっても志摩さんに一緒に買ってもらいました)
1200円となかなかいいおねだんでしたが、ページ数も多くて、なかなか濃い内容でした。
中の人にひたすらズボンの質問しまくってるのがまたwww
ちなみに家に帰ってきてからTVシリーズを少し見直しましたが、
映画を見た後だと結構ニヤリと出来るところがありました。
ああ、これが劇場版につながってたんだよなと、改めて思い出せました。
10:03:00 | タグ: ストライクウィッチーズ, 名古屋, 映画
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。
Date: 2012年2月19日
大高駅近くの情熱ギョーザ鳴海店はどう見ても"あの"餃子だった
土曜日は特にやることがなかったのですが、
成り行きでレジャラン大高でビリヤードを3時間もやった後、
近くで晩飯を食べようと調べたところ、
「情熱ギョーザ 鳴海店」というお店を見つけました。
店の紹介の写真を見ると、餃子がどう見てもホワイト餃子にしか見えないw
これは自分の目で確かめなければならない!
場所は大高駅の徒歩圏内といえるところで、駐車場もありました。
家の近くにある黄金のカリットギョウザはとんでもなく混雑していますが、
こちらは店内にお客さんはそれなりに居ましたが、待つことなく入れました。
メニューは餃子単品のほか、定食メニューが色々。
今回はギョーザ8コ定食にしました。
まず定食が運ばれて来る前に、ラー油が運ばれてきました。
え、3種類?!
普通のだけでなく「和風」と「スイーティ」がありました。
折角なので和風を使いましたが、和風?って感じでした。
定食の方は、名前の通り餃子が8個と、
ライスとスープと漬物がついてきて700円でした。
餃子の数は好みで増やすことが出来ます。もちろん値段も上がりますがw
で、どう見てもホワイト餃子に見える肝心の餃子ですが、
カリットギョウザがまんまホワイト餃子だったのに比べると、
情熱ギョーザはやや皮が薄かったですが、
それ以外は味も含めてホワイト餃子そのままでした。
むしろホワイト餃子はできたてだとやけどするほど熱いというか、
何度か口の中をやけどしたことがありましたが、
情熱ギョーザはそんなこともなく普通に食べられました。
カリットギョーザに比べると、何と言っても待たずに店に入れるのが助かります。
また近くまで行ったときには寄りたいと思います。
Date: 2012年2月8日
伏見にあるフジヤマ系のつけ麺屋「五十五番」は鯛だしがウリだった
伏見にあるフジヤマ55系のつけ麺屋、「五十五番」に行きました。
フジヤマ系は名古屋市内だけでもかなりの数増えましたね。
名古屋市外でもすごい勢いで増殖していますがw
店内はかなり縦に長く広くて、テーブル席も少しありました。
ただ行った時間帯のせいか、お客さんは少なめでした。
このお店ではあら炊き醤油のラーメンがオリジナルらしかったですが、
ここは以前のフジ家55のような選択はしないぞということで、
つけ麺をチョイスしました。
麺は他のフジヤマ系同様、ライスつきの並盛か、大盛が選べます。
また味付けは普通か辛口かを選べます。
今回はスタンダードに、大盛で味は普通にしました。
出て来たつけ麺はフジヤマ系ではおなじみのもの。
食感抜群の極太麺に白ねぎやブロックのチャーシューが入ったつけ汁。
金属の器に電熱器、そして生卵1個無料ももちろんあります。
さすがフジヤマ系、おいしかったです。
ただ1つ他の店と違っていたのは、
テーブルに備え付けのスープ割り用のだし汁がなかったこと。
つけ麺が運ばれてきた後に、ポットで個別に運ばれてきました。
このつけ汁がこの店のウリの「鯛だし」らしかったです。
いかにも鯛っぽい魚介系のにおいが強くて、
透明ではなく白くにごっていました。
これでスープを割って飲んだ味は、他のフジヤマ系にはなく、
まろやかかつ鯛の旨みが感じられました。
今回もいつもながら車で移動していたのですが、
たまたまこのお店の近くに、30分110円の駐車場を見つけました。
他は20分200円とかなのに、ここだけ大須よりも安いじゃないか!
今まで伏見は車を安く停められる場所を知らなくて
あまり行かなかったところがあるので、
今回はこれがある意味最大の収穫だったかもしれませんw