Date: 2012年6月12日 07:20
夏コミ受かりました ほか
少しご無沙汰しております。
相変わらずスマホのいじりすぎで更新が滞っていますw
タイトルの件ですが、夏コミ受かりました。わーい。
場所は「3日目 東レ-58b」です。アイマス島です。
例によって島中でこそこそしていると思います。
新刊はたぶんモゲマスネタで作ると思います。
***
モゲマスはプロダクションの代表になって以来、
いつリコールされてもおかしくない、まったりプレイなのですが、
社員の皆さんのものすごい頑張りにより、
ついにプロダクションがAランクになってしまいました。
世界的プロダクション?!
俺が代表になったときはまだCランクだったはずなので、
2ヶ月かからずに500万人ファンを上積みしたらしいです。
まあ最たる原因は、先日のブライダルロードイベントで
ランナーがのべ4人いらっしゃったことなのですが、
他にも第2回のフェスでもかなり増えていました。
フェスはかつて自分の起こした不祥事の根源なので、
第2回開催前はものすごく嫌悪していたのですが、
結果的に皆さんの団結でグループ4位入賞を果たせたので、
少し救われたような気がしました。
過去の自分が許されるとはこれっぽっちも思っていませんが。
社員の数もほぼ満員まで戻りましたので、
今後は長期に渡って無断で放置されている社員の方を
解雇するかもしれません。
って、そういう方は、こんなブログ読まないか(苦笑
個人的には、まったりプレイながら育成がだいぶ進んだので、
今更ながら親愛上げを始めました(ぉぉぃ
殴られ屋を使うのがあまり好きではないのでやっていなかったのですが、
攻コストが増えて後衛が充実したおかげで、
フロントに4人親愛上げアイドルを並べても、
殴られ屋を使わなくて済むようになりました。
始めたばかりなので、まだ原田も南条も出ていませんがねw
(↑の原田+はMMMをスタドリトレードした)
もうしばらくは、自分のペースで頑張ろうと思っています。
***
ここからはしばらくサボってた、ラーメンの話を少し書きます。
中には3ヶ月以上前の話も…?w
まずはパチンコのラッキープラザ弥富店の中に出来た、
「行列の出来るラーメン屋を集めました」の続きです。
丸和とあっ晴れについては以前記事に書きました。
その後残りの2店、はなびと鈴木にも行きました。
はなびは地元名古屋市中川区の有名店で、
最近あちこちに店を増やしていますが、どこも大人気です。
弥富店も俺が行ったのは平日の21時過ぎだったにもかかわらず、
混雑していました。
はなびといえば無化調の塩ラーメンかまぜそばですが、
弥富店はまぜそば寄りのメニュー構成でした。
なので台湾まぜそばをおいしく頂きました。
中華そば鈴木は、俺が行ったときは店内はすいていましたが、
このときは他の3店も列はなくて、
オープン当初の混雑が落ち着いたようでした。
4店舗の中で1つだけ俺が聞いたことのない名前のお店だったので、
他の3店に比べると知名度がやや低い気がしたのですが
店に入ってみたら、他の3店に比べ女性客や年配の方が多く、
このお店がなぜここにあるのかがわかりました。
他の3店は有名店ですが出すのは「普通のラーメン」ではないので、
こうしたお店の需要もあるんだなと。
中華そばは普通においしかったです。
*
続いては池袋の狸穴。
以前記事に書いたワンカラに行った後に行きました。
かつて1度行って記事にしたことがありますが、
そのときはつけ麺ではなく肉そばを食べてしまったので、
ぜひつけ麺をという思いで行きました。
着いたのは開店直後でしたが、すでに店の外まで列が出来ていて、
30分ぐらい待ったと記憶しています。
出てきたつけ麺は魚介系のスタンダードなつけ麺ながら、
さすがにおいしかったです。
朝飯からあまり時間がたってないのに大盛にしたら、
これがかなりの盛りのよさで結構しんどかったですw
スープ割を頼んだら柚子をたくさん入れてくれた記憶があります。
*
名古屋のつけ麺屋も開拓しています。
栄にあるムッチーというお店に行きました。
こちらのつけ麺の特徴は、とにかく太いこと!
つけ麺は基本太麺ですが、それらの倍は太いんじゃないかというぐらい、
もはやうどんもびっくりの太さでした。味もうどんぽかったです。
海老つけ麺なるものを頼んで、つけ汁からの海老の香りがものすごく、
海老好きにはたまらないつけ麺だった記憶があります。
*
最後は仙台のお話。
相変わらず仕事で仙台に行く機会がたまにあるのですが、
ラーメンを食べたのは3月のお話です(ぇー
行ったのは末廣というお店。
なんでも、京都の新福菜館みたいなラーメンが食べられるらしいです。
新福は未だ京都の本店には行ったことがないのですが、
イオン熱田店の中に出店されていた頃には何度か行きました。
で、確かに末廣のラーメンはその新福のラーメンに似ていました。
濃い口しょうゆ系の味わいはまさに新福。
とはいえ新福の方を最後に食べたのがかなり昔だったので、
どっちがどっちというのは特にわかりませんでした(ぉぃぃ
ちなみにネギは最初から入っていますが、
それ以外にもカウンターにあって、入れ放題でした。
濃い味付けなので、ネギをいくら入れても美味しく頂ける感じでした。
*
そんなわけで、記事を書いていなかっただけで、
ラーメン屋巡りは相変わらず続けています。
記事リンク | タグ: つけ麺, アイマス, コミケ, シンデレラガールズ, ラーメン, 仙台, 同人, 名古屋, 弥富, 東京
カテゴリー: 同人 |
コメントは受け付けていません。
Date: 2012年5月29日 07:30
茶臼山高原の芝桜まつりに行ってきた
志摩さんに誘われて、ブレさんの運転で、茶臼山高原に行って来ました。
スキー場ですが、スキーをしない俺は行ったことがありませんでした。
芝桜というと、数年前のゴールデンウィークに那須で芝桜があるからと見に行ったら、
まだ時期が早すぎて、1割も咲いていなかったという記憶がありました。
今回は愛知県だし、6月も近いので結構咲いているだろうと期待していました。
茶臼山高原の芝桜まつりは知名度が高いということで、
正面から突っ込んで渋滞に巻き込まれるのを避けるために、
志摩さんの案内で大回りして裏側から現地に向かいました。
その結果、現地まで特に渋滞に巻き込まれることなく、
また駐車場?もすぐに停めることが出来、すんなり到着できました。
停めた場所は現地から徒歩15分ほどの場所でしたが、
連絡バスがあったので現地の前まで楽に行けました。
で、現地に到着したのですが、まあ駐車場も満車だったし、
バスも大入り満員だったから想像は容易かったですが、
人多っ!!
交通の便はかなり悪い場所だと思うのですが、一応愛知県ということもあってか、
かなりの人で賑わっていました。
上まで登るにはリフトがあるのですが、2つある乗り場のうち1つは見るからに大行列、
もう1つはきっと空いているさと並びに行ったのですが、結局こちらも行列で、
リフトに乗るだけで30分ぐらい待つことになりました。(;´ー`)
リフトで登った先の芝桜は、かなりの面積で、なかなかの見応えでした。
見に行った時点では6分咲程度ということで、緑が見える場所もありましたが、
芝桜の種類によって満開になる時期が若干異なるのか、
見に行った時点で満開になっている場所も多かったです。
いろんな種類の芝桜がある中、唯一日本名の「多摩の流れ」という品種が、
ストライプ柄の花びらで特に綺麗でした。
おおよそ2時間ぐらいかけて、ゆっくり堪能できました。
帰りは近くの道の駅「どんぐりの郷いなぶ」に寄って、
どんぐりの湯なる温泉に入りました。
入泉料はJAFカードで割引されて500円、半年前にリニューアルされたばかりということで、
非常に綺麗でしかもかなり大きなお風呂でした。
時間帯もあってか人の入りもそこそこで済んでいたので、快適に入れました。
地元で同じ時間帯に入ったら、家族連れだらけでヤバイですからね(;´ー`)
こういう温泉地元にも欲しいなぁと思いました。
そんなわけで、しばらく上京続きの週末でしたが、
先週末はほぼ愛知県内?でノンビリ過ごしました。(´ー`)
Date: 2012年5月24日 06:00
オープンしたてのワンカラ池袋東口店に行ってきた
先日ミンゴスイベントで上京した際に、
久々にヒトカラ専門店であるワンカラに行って来ました。
ワンカラといえば神田だろうと思いつつスマホで調べたら、
いつの間にか3店舗に増えているじゃないか!
ここは増えた方の店に行くべきだろうということで、池袋東口店に向かいました。
池袋東口店は、西武デパートのある側の池袋東口、
サンシャイン通りよりも手前なので、1本裏には入りますが駅近で場所は良いです。
行ってから気がついたのですが、5月18日オープンでした。
って前の日にオープンしたばかりか?!
システムは神田と同じなのですが、神田が1時間600円なのに対して、
こちらは1時間900円。たっかっ!!
何時間やるか聞かれて迷っていたところ、「今ならば1時間無料」と言われて、
2時間にしました。
もう終わっていますが、21日までは入会金、室料1時間、ヘッドホンレンタル代が
無料だったのでした。
お部屋の中の構成も神田と基本的に同じです。
壁から生えているマイクのアームの構造が若干違ったり、
10分前ランプの付く場所が違ったりといった細かな違いはありました。
あと機能していませんでしたが、謎のiPod接続口がありました。
一番大きな違いは、部屋に鍵がかかることだと思います。
大した違いじゃないように思われますが、オートロックなので、
入るときには必ず鍵を回す必要があります。
これがドリンクバーを取りに行ってコップを持った状態だと、結構めんどいです。
セキュリティ的にはいいですけどね。
ヘッドホンは自前でBOSEの(AE2)を持っていたのですが、
無料だったこともあって自動的に貸してくれました。
オーディオテクニカのモニターヘッドホンだったのですが、
なんか自前のよりも音が良かったような気がします(ぇ
インナーイヤーでやるぐらいだったら、300円出して借りることをおすすめします。
そんなこんなで2時間カラオケを堪能して、フロントで精算したのですが、
料金は600円と言われました。
ん、1時間無料だったら違うのでは…と思いつつ、
とりあえず600円払って外に出た後、レシートを見てみたら…、
なんかおかしくね?(;´ー`)
まあ損したわけじゃないからいいのですが、
結果的に神田に行ったのの半額で済んでしまいました。
外に出たら店員さんが呼び込みをやっていました。
たしかに以前神田に行った時と違って、待ってる人もいなかったですし、
混んでいるどころか空いているように感じました。
まだオープンしたことがあまり広まっていなかったのかもしれません。
料金は高めですが、神田と違って24時間営業のお店なので、
神田とはまた違った利用価値があるんじゃないかと思います。