しぶりんに囲まれて暮らすアイマスPらしきKKSが、人生を楽しんでいる様子を書き残すブログ。開設25周年感謝!

 Date: 2012年3月30日

長久手市のトヨタ博物館はトヨタの車だけではなかった

ちょいと前の話ですが、志摩さんとストパン劇場版を観たあと、
夕飯までには時間があるということで、
長久手市のトヨタ博物館に行きました。
つか、いつの間にか「市」になっていたのね。知らんかった。

場所のせいなのか、トヨタ様の財力のおかげなのか、
敷地はかなり広いようでした。
入場料は大人1000円となかなかいいお値段でしたが、
JAFの割引が効いたので800円で入れました。

博物館は本館と新館があって、まずは本館から。
入ってまず最初にあるのは、トヨタが誇る自動車第1号、
「トヨダAA型」でした。

展示は1Fにはほとんどなくて、2Fと3Fにあります。
2Fは世界の自動車の歴史は見られるコーナー。
世界初の自動車といわれるダイムラーの三輪自動車から始まり、
順路に従うとだんだん歴史が進んでいく形で、
世界の名だたるメーカーの車がたくさん展示されていました。

また2Fの特設コーナーは、トヨタのモータースポーツ特集でした。
大昔から最近までの、トヨタのあらゆるレースカーが展示されていました。
もちろん最近まで参戦していたF1マシンもありました。

3Fは日本車のコーナーということで、
きっとトヨタ自慢に違いないと思いきゃ、
トヨタ以外のメーカーの車もちゃんと展示されていました。
日産のサニーに至っては、トヨタカローラの隣www
大衆車の礎を築いた2車種ですからね。
一番最後にはプリウスのプラグインハイブリッド車がありました。

新館の方にも昔の車の展示が少しあって、
あとは売店やイベントコーナーがありました。
売店ではうっかりインサイトのトミカを見つけてしまったので、
記念に買って来ましたw

そんなわけで、あまり長い時間ではありませんでしたが、
トヨタ博物館をそれなりに楽しんできました。
車は見るのもそこそこ楽しいですが、
やっぱり運転してなんぼだよね!と思いましたw


07:03:00 | タグ: ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2012年3月28日

アイドルマニアックスSPはモゲマス色がやや強かった

日曜日に綿商会館で開催されたアイマスオンリー、
アイドルマニアックスSPに一般参加してきました。

前の晩にまあささんが購入された、
咲BDBOX限定版の特典の麻雀牌で麻雀して夜更かししたので、
朝は8時ごろに起きるのが精一杯でした。
朝ごはんも食べずに現地に向かっても、
着いた時には軽く10時を過ぎていました。

会場の外には人はまばらで、列は館内の階段に作られていました。
今回は2フロアで開催ということで、それぞれ別列で作っていましたが、
どちらもそれほど極端に長くはなかったようです。

即売会の方は、規模がそれほど大きくなかったこともあって、
買うだけならばすぐに終わりました。
そしてその後はモゲマスの時間?!
壁際でプロダクションメンバーとお話したりしてて、
フェスが始まった後は一斉にケータイやスマホをいじり始めましたw

とはいえやはり前日の夜更かしが祟って、
だんだん俺自身の元気がなくなってきたので、
会場を離脱して飯を食った後は戻ってきましたが、
結局14時過ぎに閉会を待たずに離脱しました。
そのまま名古屋に帰ってきたので、18時前には家にいました。
上京しててこんな時間に帰宅したのは珍しいかも。

今回は本のほうもモゲマス本がちらほらあったので買ってみました。
またレイヤーさんもきらりんや城ケ崎姉などの
モゲマスキャラのコスが見受けられました。

時節柄アイマスオールジャンルの即売会でありながら、
モゲマスが大変元気な即売会でした。
4月にはモゲマスオンリーが予定されていますので、そちらも楽しみです。


07:03:00 | タグ: , , , , , ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2012年3月27日

何となく東京国際アニメフェア2012に行ってみた

翌日日曜日のアイマニを主目的に上京したのですが、
土曜日は特に予定がなかったので、
ビッグサイトで開催された東京国際アニメエフェアに行ってみました。

並んで入ったりしたくなかったので、会場に着いたのは11時ごろ。
券売の列も入場列もなく、すんなり入れました。

会場内はTGSなどと比べるとかなり余裕。
物販列やイベント待機列は見られましたが、TGSとは違うので
ゲームの試遊2時間待ち!みたいなキモい列はありませんでした。
国際アニメフェアを名乗るためか、外国人が多くみられました。

会場内でとにかく多く見かけたのは、
大型のフィギュアというか模型というか。
入り口すぐ横のブシロードには、
ブラスターブレードとドラゴニックオーバーロードが仁王立ち。
他にも初音ミク、アクエリオンEVOL、オプティマスプライム、
宇宙服(宇宙兄弟の宣伝)、ディーヴァ(ガンダムAGE)
などなどがありました。
こういうの最近の流行?(;´ー`)
ついでに日産アニメ、輪廻のラグランジェの痛車などもありました。

撮影がダメな箇所がほとんどないというのも驚きました。
新作フィギュアを多数展示していたグッスマもカメラだらけ。
さらには特設ステージのイベントまで撮影OK?!
俺が行った時間はプリキュアのショーをやっていました。
内容はどう見ても子供向けなのだが、客層がヤベエ!
その後東映のブースで握手会もやっていましたが、
そっちの客層も似たような感じだったようです(;´ー`)

あとはスタンプラリーなど、
いろんなブースを回って集めるものも結構ありました。
俺はカードケース目当てでブシロードのやつと、
楽に集まりそうだったのでプリキュアのだけやりました。

そんな感じで、特に予習もせず期待もせず行ったのですが、
なんだかんだで結構楽しんできました。
無料配布グッズもそれなりにあったので、
せっかく入場料払って入ったんだからと、色々もらってきました。

しかし俺的にはまわりやすくてよかったですが、
もうちょっと来場者が多い方が開催側的には良かったような?
別途入場券が必要なステージイベントに至っては、
全てのイベントで当日券が余ってましたし、大丈夫なんかな?(;´ー`)


12:03:00 | タグ: ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2012年3月20日

知多半島美浜の網元直売魚太郎は驚異的な混雑ぷりだった

日曜日は思い立って、ブレさんの運転で美浜の網元直売魚太郎に行って来ました。
以前テレビで見て気にはなっていたのですが、
一人で行くには遠いよなと思っていたところでした。

知多半島道路を使えば家から1時間ちょいの場所なのですが、
現地が近づいてきた所で道路が渋滞…?
500m程度でしたが、思ったとおり魚太郎のせいで出来た渋滞でした(;´ー`)
駐車場はかなり広かったですが、ほぼ満車でした。

市場の中も大混雑。通路は広めなのですが、それでも歩くのが大変なぐらいでした。
入ってすぐの所で売っていた鯵の干物は、ものすごい勢いで売れていました。

 

ご飯を食べられる場所は、アウトドアの浜焼き(屋根があるので雨でも大丈夫)、
市場の前にある屋台、市場の中にある市場食堂があります。
今回は市場食堂で食べることにしました。

絶対混んでいるはずなのに並んでいないと思ったら、整理番号制でした。
そして俺が引いた番号は、今呼ばれている番号の2倍の数字、80分待ち?!
やはりとんでもなく混んでいました(;´ー`)

待っている間は屋台でまぐろの串焼きを食べたり、
帰りに何を買って帰るか決めるのも兼ねて、市場をぐるりと回りました。
魚市場なので生の魚や干物が多いのは言うまでもありませんが、
オリジナルのえびせんも種類が豊富に揃っていました。
生魚を調理するのは一人暮らしではしんどいですが、
えびせんならばということで買うことにしました。
あとはこういうところに行くたびに買っている、岩のりも。

で、本当に80分ぐらい待って、食堂に入れました。
入る前から何を頼むかメニューを見ながら迷っていたのですが、
魚太郎汁定食と大あさりとゲソの天ぷらをチョイスしました。

まず最初に運ばれて来たのはゲソの天ぷら。出来たてでホット。
天つゆは使わず、塩味が付いているのでレモンをかけて頂きました。
ゲソというと固いというイメージがありますが、
この天ぷらは超柔らかくて美味しい!!
しかもたくさん盛られていたので、2人で食べても結構な量でした。

そして大あさりと魚太郎汁定食も来ました。
大あさりは醤油とマヨネーズの味付けが選択できましたが、今回は醤油をチョイス。
これまた食べごたえがあって美味しかったです。

魚太郎汁定食は、まず魚太郎汁のお椀がデカい!中には具だくさん!
シャコやワタリガニはどう食べればいいんだ?という感じでしたが、
他にもホタテや海老やあさりなどが入っていて、色々楽しめました。
さらに選べる刺身はマグロにしましたが、たくさん乗ってて美味。
エビフライは身がぎっしり詰まっていて、見た目よりも遙かに食べ応えが。
味に満足するだけでなく、ボリュームも満点でした。
しかもこれでも足りないという人のために?、ご飯はおかわり自由でした。
俺はとてもおかわりまで手が伸びませんでしたが。

そんなわけで、味もお腹も大満足で市場を後にしました。
浜焼きも非常に気になりますが、今の時期に外はまだちょっと寒いので、
もう少し暖かくなったらまた行ってみたいと思います。


07:03:00 | タグ: ,
カテゴリー: グルメ | コメントは受け付けていません。