Date: 2011年12月10日
話題のヒトカラ専門店「ワンカラ」に行ってみた
俺は歌うこと自体は好きですが、はっきり言って歌は下手です。
なのでみんなで行こうぜ!とは口が裂けても言えません。
平日に休暇を取った時とかは、平日の昼間ならば安いと、
地元のカラオケボックスに一人で行くことは時々あります。
下手な歌を誰に聞かれることも無いですから。
但し入店する際は超恥ずかしいですが。
そんな中最近テレビなどで、一人カラオケ専門店がオープンした
という話が話題になっているので、俺も耳にしていました。
その一人カラオケ専門店の1号店は神田にあるということで、
先日上京したついでに少し寄ってみました。
お店は「ワンカラ神田駅前店」。その名の通り神田駅の目の前です。
テレビではそこそこの人気です程度に言っていましたが、
俺が行ったのは金曜日の15時過ぎだったにも関わらず、
満席で数人の待ちが発生していました。
ちなみにカラオケ中だけでなく、待合室でもフリードリンクが利用できます。
20分ほど待って部屋に入ることが出来ました。
部屋はピットと呼ばれ、カラオケボックスに比べるとかなり狭いです。
ネカフェの個室に近い感じ。但しネカフェと違ってちゃんと密室です。
カラオケ自体は通常よりやや小さいディスプレイを擁した
普通のカラオケセットです。俺の部屋はジョイサウンドでした。
普通と違うのは、ディスプレイの高さが調整できるぐらいです。
曲の予約も普通のカラオケボックスと同じ方法です。
このピットは一人カラオケ専用装備が充実しています。
まずヘッドホン専用なので、手持ちのヘッドホンを接続します。
(持ってない場合は300円で借りられます)
接続先はaudio-technicaのヘッドホンアンプですw
ちなみに2系統あったので、その気になれば録音できます。
カラオケ装置の方でボリュームやエコーの調整は出来ますが、
マイクと伴奏のバランスなどは、備え付けのアナログミキサーで調整できます。
カラオケ装置よりも、ミキサーの方が調整しやすかったです。
マイクは普通に手で持つワイヤレスマイクの他に、
壁から突き出ているマイクスタンドに固定されたマイクが用意されています。
(マイクの高さなどは調整できます)
このマイクを使えば、マイクを手で持つ必要が無いので、
ただひたすら歌うことだけに集中できます。
何となくスタジオミュージシャンの気分になれます(ぉ
料金は1時間で600円。普通のカラオケボックスと比べると、やや割高です。
(夜には1時間1100円に上昇します)
ヒトカラ専用装備の分と思えばこんなものでしょうか?
そんなわけでスタンドマイクに向かって、ひたすら1時間歌い続けてきました。
(体調が最近イマイチなので、1時間に抑えました)
歌うことに集中できる環境なので、1時間はあっという間でした。
但し、ヘッドホンでカラオケをやっているので、自分の声がものすごくよく聞こえます。
この点は普通のカラオケボックスとは大違い。
歌の練習には最適ですが、下手な歌を聴き続ける耐久力がないと、
俺みたいな下手糞の場合は、耳が壊れて死んでしまいそうになりますw
次回50%割引のチケットももらっちゃいましたし、
都内で時間があったら、機会を見てまた利用したいです。
Date: 2011年12月6日
大人気の東十条のほん田に東京駅で行ってみた
東十条で大人気の「麺処 ほん田」ですが、
東京ラーメンストリートが拡張されたときに東京駅に上陸していました。
出張などで東京駅を通る機会は結構有るものの、
なかなか食事時に時間が合わなくてラーメンストリートはしばらくご無沙汰でしたが、
いつぞや六厘舎で朝つけを食べて以来、久々に行ってみました。
行ったのは18時代だったのですが、待ちなしで入れるとのことだったので、
すんなり入れました。
が、そのあとも客は続き、すぐに店の外に長い列を作っていました。
タイミングが良かったようです。
ラーメン屋つけ麺はいろいろな種類がありましたが、
今回はスタンダードに、濃厚豚骨魚介つけ麺の特製にしました。
出てきたつけ麺は、麺はつけ麺にしてはやや細い感じ、
味は濃厚豚骨魚介といってもしつこくて食べにくいことはなく、
麺とあいまってすんなりと頂けました。
このつけ麺の味もさることながら、
他にも女性受けが良さそうなあっさり系のメニューが揃っていたりするので、
東京ラーメンストリートの中で人気になるのも納得と言えそうです。
この日も六厘舎は相変わらずの長蛇の列になっていたので、
東京ラーメンストリートでつけ麺が食べたくなったら、
ほん田を選択するのがベストでしょう。
Date: 2011年12月5日
安城市で家系のラーメン家に行ってきた
先日は清須市の家系の店に行きましたが、今度は安城市です。
安城市には「ラーメン家」なる家系の店があって、
しかもここの店長は緑区の有名店、萬来亭出身とのこと。
これは行くしかないでしょうということで、
家から車で片道1時間近く走って行ってきました。
店はあまり大きくなく、ここにあると分かっていないと辿りつけない場所。
とはいえ店内はそれなりにお客さんが入っていて、なかなか人気のようでした。
メニューは塩とんこつ系もありましたが、
俺は家系スタンダードのしょうゆとんこつにしました。
計100円プラスで、のり玉子トッピングも加えました。
出てきたラーメンは、おおお、萬来亭っぽいかもしれないw
見るからに家系なだけでなく、味も当然家系でした。
スープの味はやや塩気を強く感じる感じで、
チャーシューの味も少し変わっていましたが、
全般に満足の行くラーメンでした。
名古屋市はもちろんのこと、名古屋市近辺にも家系の店が増えてきて、
俺的に嬉しい限りです。
これでどこへ行っても、家系が恋しくなったらすぐにありつける気がします。