Date: 2023年7月19日
5年ぶりに和歌山市を訪れた話ほか
この週末は世の中的に3連休でしたが、うちの会社は5連休でした。
しかし羽根を伸ばすぞー!とはいかず、基本夏コミの原稿をしていました。
その話は後にするとして、さすがに5日間引きこもりは嫌だったので、
月~火曜日はお出かけしていました。
和歌山県の友ヶ島へ!
家から友ヶ島行きのフェリーの出る加太港まで名古屋からおよそ250km、
もしも東へ走ったら横浜まで行ける距離です。遠いわw
加太港からはフェリーで20分程度で友ヶ島へ。
世の中も祝日ではありましたが、想定以上に混んでいました。
着いた先の友ヶ島では、さっそく潮がお出迎え。
友ヶ島といえば、昨年話題だったサマータイムレンダの舞台です。
当初去年の夏に行く予定にしていたもののスケジュールが合わなかったので、
1年ぶりのリベンジ成功でした。
島には当然サマータイムレンダで見覚えのある風景が出てくるのですが、
大きく違うのはそもそも友ヶ島に街など無いということです。
船が着いた港ぐらいしか整備されていなくて、あとは大自然そのもの。
たくさん歩くだろうとサンダルこそ避けて普通の靴にしていましたが、
ライトトレッキングのつもりで行くべきでした。
猛暑も手伝って40代のおじさんはヒィヒィでしたが、
友ヶ島の一番の名所と言える第三砲台跡を始め、
2時間ぐらい島内の各所を歩いて回りました。
今回は虎島の方へは行きませんでしたが、次があるならば夏は避けたいですw
***
その後は南海和歌山市駅の方へ。
今回は駅ビルにあるカンデオホテルズに宿泊しました。
チェックインしたあと向かった先は、同じく駅ビルの中の平和酒店。
最近獺祭の次はこれだと話題になっている?紀土の酒蔵の直営店です。
ここでは普通の酒屋などではお目にかかれないレアな紀土が買えるだけでなく、
角打ちでその場での見比べすることもできます。
レアなものを中心に、5種類の紀土を頂きました。
その後は晩飯を食べに勘八屋というお店へ。
というのも店の入口に新政の瓶がたくさん飾ってあったからです。
飾りだろうと思いながら入ったのですが、ちゃんとメニューに有りました。
海鮮料理とともに、No.6のX-typeを頂きました。
ホテルでは部屋の窓際にある小上がりソファでくつろいだり、
12階にある開放感ある露天風呂を堪能したりしました。
そして翌朝はホテル自慢の朝食。出汁カレーなどを頂きました。
翌日は名古屋へ買えるミッションがあったので観光は控えめにして、
和歌山市駅から歩いて行ける和歌山城だけお散歩しました。
お昼は過去和歌山へ来たときは井出商店ばかり行っていたので、
今回はまるイへ行きました。こちらの方が和歌山ラーメンの元祖らしいです。
ネギの量普通のラーメンを選んだのですが、それでも一面ネギでビックリ。
これはネギ好きにはたまらないっすね。美味しかったです。
なお他のお客さんがネギ増しを頼んでいましたが、山盛りになっていましたw
そして名古屋へ帰る前に、最後に立ち寄ったのは松尾酒店。
過去三度訪れていましたが、今回は5年ぶりの訪問でした。
なので中へ入ったときに楓さんが見えなくてあれ?と思いましたが、
入口の反対側の展示がものすごいことになっていましたw
そんなわけで帰りも5時間ぐらいかけて帰ってきましたが、
1泊2日の小旅行ながら、色々楽しめました。
平和酒店と松尾酒店で買ってきたお酒は、紀土の無量山(純米吟醸)、
龍神丸(純米吟醸)、そして高垣(純米)のワンカップ。
あとで和歌山を思い出しながら頂きます。
***
それ以外の色々。まずはお酒の話。
今月は栄でビールや日本酒のイベントへ行きました。
ビールはエディオン広場でまだ開催しているオクトーバーフェスト。
1杯1700円と結構良いお値段しましたが、
各ブランドのオリジナルグラスで美味しいビールを堪能できました。
日本酒はオアシス21で開催されていた、サカエサケスクエア。
開幕してすぐに今回の限定おちょこを手に入れたあと、
1000円払っておちょこ用ストラップまでゲットしてしまいました。
カラのおちょこを持たなくて良いのは結構良い感じでした。
お酒の方は愛知を中心に東海の地酒が集結していたので、
土日2日間で飲めるだけ飲みました。
なお連休の前日、会社関係で飲んだ後に、俺の家で2次会をしたのですが、
既に飲んだ後だったのに日本酒を飲むペースが早くて、
6人がかりであっという間に空き瓶が6本も出来上がってしまいました。
***
各種ゲームの話など。
ゲームと言うか、ゲームセンターですが、
閉店してしばらくほったらかしなっていたメガロの跡地が、
ゲームパニック大須に生まれ変わりました。
これで大須におけるタイステ(フェドラ)大須一強の時代は終わりましたが、
ゲームパニックは8割はクレーンゲーム、残りは音ゲーに特化しているようです。
オープン直後に行った際は設定甘々で、たった400円で天使様が降臨しましたが、
今後はタイステとどちらが取りやすいか悩むかもしれないです。
アイマス的には、デレステは最近目立った出来事はないですが、
今月からファントエスとユニクスのコラボが始まったので、
吹田のエキスポシティと、イオンモール橿原まで行ってきました。
ユニクスなどのグッズや展示がたくさんありました。
吹田のイートインでは、あきらのドリンクを頂きました。
連続リリースされていたU149のCDは、最後まで無事にとらから届きました。
全巻特典のボックスはしっかり厚さが計算されていて、ぴったり収まりました。
シャニはまたまたプライズフィギュアが投入されていたので、
サカエサケスクエアの帰りで酔っていましたが、無事確保できました。
あと先日から鬼頭明里とのキャンペーンが続いているスガキヤへも再訪。
新たにミニボトル付きのセットが販売開始されたので、そちらもゲットしました。
また太閤店に展示されていたライブ衣装も拝みに行きました。
プリコネは水着シーズンが到来しましたね。
ネネカもユカリも、天井せずに無事確保できました。
グラブルは古戦場の真っ只中ですが、何かとバタバタでスコアはやばいです。
今回は8万位が9万位に緩和されましたが、それもダメな気がします。
***
最後に今回の連休を捧げた成果?を紹介します。
先程入稿したので、原稿に不備がなければ新刊を出せると思います。
今回の新刊は前の記事で触れた通り、ウェブサイトの方のMedia Stationの
開設25周年突破を自前で祝っている本です。サークルとしては初の総集本です。
後ほど詳細やお品書きなどを用意しますが、ページ数がいつもの1.5倍あるのに加えて、
印刷代が4割近く値上げされてしまったので、500円で頒布せざるを得なさそうです。
まあ元々全然売れないから、ある意味値上げしても一緒か…?
11:07:00 | タグ: アイマス, イベント, グランブルーファンタジー, コミケ, シャイニーカラーズ, シンデレラガールズ, デレステ, フィギュア, プリンセスコネクト, ラーメン, 同人, 名古屋, 和歌山, 大阪, 日本酒, 観光
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。
Date: 2018年7月18日
グラブルサマーフェス大阪会場を朝から晩まで堪能してきた ほか
先週末はグラブルサマーフェスの大阪会場へ行ってきました。
会場へは7時過ぎに着いたのですが、その後数分待機列を離れている間に列移動があり、
結果的に8時前に並んだのと変わらないことになってしまいました。
これでかなりの人数が俺の前に並んでいることになったので、やる気が削がれたのですが…
並んだ場所が場所だったので、8:30から会場内への移動が始まっても、
自分が入れたのはちょうど9時頃でした。
とりあえず酷い混雑ではなさそうだったので、まずは物販へ。1時間あまりで買い抜けられました。
オイラのグッズが増えたじぇ。あとはコルタナ。
そしてそのレシートでスロットを回した結果…、ニコ生観覧席当選?!
ニコ生は夜にホテルで見ればいいやと思っていたので、全然調べていなかったのですが、
放送は18~21時…? 想定外でしたが、時間的には大丈夫、大丈夫。
その後は2つある縁日のうち、アニマすくいの方が早そうだったのでそちらへ。
アニマすくいと言っても要はスーパーボールすくいであり、金魚より重いものの変な挙動はしないので、
桶を水面に近づけ、ポイの縁でタイミング良く持ち上げれば比較的容易に取れました。
無事に4つすくってユエルのステッカーをゲット。
物販とアニマすくいで集まったスタンプを持ってリアルガチャのコーナーへ。
夢のないリアルな結果でしたw
続いてはステージイベントが始まりそうだったので、立ち見の前の方を確保しつつ、
Stella Magnaの生演奏を堪能しました。やっぱ生演奏最高!
リハでセトリにはないからと言いつつユグマグの演奏から始まって、
本割はアーカルム、新曲のエウロペ、抜群に盛り上がるアルバハなどなど。
アンコールではみんな大好き黒銀の翼まであって、最高に熱くなれました。
ただでさえ外はすごい気温なのにw
お昼をインテックスの敷地内で済ませたあと、再び会場へ。
今度はキャスト陣のトークイベントを見に行きました。さっきとほとんど同じような場所で。
何が出るかなサイコロを振ってトピックを決めているのに、運営に言いたいことが沢山あったり、
面白い場面は色々ありましたが、総じて広橋さんが自由すぎて楽しかったですw
ここで縁日のもう一つの投げ扇子を見たら、昼間は70分待ちだったのが15分待ちになっていたので、
迷わず並んで挑戦しました。お姉さんの説明や他の人の投げる様子を参考にして、
手首のスナップは効かせずにフォロースルーを取るようにして投げたら、
めちゃくちゃ飛んで壁に激突して棚に乗りました。無事にユエソシの扇子などをゲットしました。
16時を回って、生放送観覧の誘導が始まっていたので、始まるまでは時間がありましたが、
席に座りに行きました。俺の場所はIブロックすなわち最後方でした。
後ろなのをいいことに、グラブルなどをやりながらのんびり開始を待ちました。
そして生放送本番を観覧。こういうニコ生の公開生放送を観覧したのは初めてでした。
生放送が始まっても、後ろなのをいいことにリラックスしながら堪能していました。
結局延びに延びて21:30近くまでやっていましたね。
まさかインテックス大阪に14時間以上滞在することになるとは思いませんでしたw
なんだかんだで朝から晩まで、これでもかと言うほどイベントを楽しみ尽くしてしまいました。
やる気削がれたんじゃなかったんかい我w
終わってみれば戦利品も凄いことに。特にユエソシの扇子が気に入りました。
***
ホテルに泊まって、翌日はプチ観光で世界遺産の高野山へ。
昨年熊野古道や白浜などを観光しましたが、時間切れで行くことができなかったので。
予習が不十分だったので、到着して最初に行ったのが何故か奥之院。
その後壇上伽藍を経て、金剛峯寺へ行きました。金剛峰寺はお金を払って中も観ました。
それぞれお参りして、御朱印も頂きました。
あとそこかしこでゆるキャラの「こうやくん」の推しが凄かったので、
朱印帳バンドを購入しました。高野山らしいグッズかとw
それから少し足を伸ばして、龍神温泉へ。
秘境ではないのですが、どこから向かうにも時間が掛かるやや面倒な場所です。
自分にはあまり関係ないですが、日本三大美肌の湯だそうです。
美肌になったかどうかはわかりませんが、日帰りで入れる元湯へ入りました。
そこからの帰りはちょっと道を誤ったのと阪和道が想定外の大渋滞だったので、
ホテルに戻るまでに実に4時間近くかかってしまいました。家まで帰ってるのと変わらない(苦笑
今回のホテルはホテルルートイン和泉、新しいホテルで快適でした。
1泊朝食バイキング付きで7000円程度。朝風呂を頂いた大浴場は貸切状態。
チャイニーズが多かったようですがあまり気になりませんでした。
で、向かい側にせっかくららぽーとがあったので、少しだけ寄りました。
ニコ生観覧や大渋滞がなければもっと早く行けていたのですがw
そして名古屋に帰る前に寄ったのは、1年ぶりの井出商店と松尾酒店。
食事の方はもっと他の店を開拓してもいいのですが、美味しいから大丈夫?
松尾酒店は昨年とは比べ物にならないほどグッズが増えましたね。
最近話題になっていたAfter20な色紙も拝めました。
高垣や龍神丸だけでなく、喜楽里や明光(≒芽衣子?)もクローズアップされていました。
今回は四合瓶で買いやすくなった高垣と、龍神丸の純米吟醸を購入しました。
味覚の記憶が怪しいですが、昨年買った龍神丸は大吟醸だったので違いが楽しめるか?
レアかつ美味しいお酒が2本で3500円程度。獺祭買っている場合じゃないなw
なお色紙と同じく最近話題になっていた枡は発売日の14日に完売していました。
アイマスP恐ろしいわマジで…!
今回は最初から龍神丸目当てだったので、名古屋まで冷蔵で持って帰る準備は万全でした。
買ってからは脇目も振らず名古屋の家へ帰りました。といっても4時間はかかりましたけれどね。
名古屋からおよそ220km。やっぱり和歌山は遠いわ~。
そんなわけで毎年この時期にある会社の連休を、今年も楽しく過ごせました。
***
デレステはLive Grooveやスシローを適当にやりました。
Live Grooveは苦手なので、まあこの辺が精一杯ということで。
スシローは2種類のSRは一応確保しましたが、最後うっかりスルーしてしまい、
チケットを数百枚無駄にしてしまいました。バカバカ。
デイリーヤマザキコラボの後期は、名古屋に戻ってきてから1日遅れでゲット。
またお菓子とペットボトルの在庫が…!
デレマスはシンデレラガールの安部菜々さんだけは確保しました。
ガチャチケで削ったものの、ちょっと火傷しましたがw
ゲームの方のグラブルは特になにもないです。
古戦場は団はA突破しましたが、風属性は苦手なので12万位以内に入れるかどうか…?
ミリシタは無料ガチャがいまだに続いていますが、10連が無料のうちに限定の朋花さんをゲット。
しかし1周年イベを本当に全くやらなかったので、SSRチケはもらいそこねましたw アホw
05:07:00 | タグ: アイマス, イベント, グランブルーファンタジー, シンデレラガールズ, デレステ, ミリオンライブ, ラーメン, 和歌山, 大阪, 観光
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。
Date: 2017年7月20日
紀伊半島をほぼ一周してきた
毎年恒例の、会社のちょっとした夏休みがありました。
昔ほど長くはありませんが、世の中の3連休に対して5連休でした。
先日今年のシンデレラガールである楓さんの新SRが追加されました。
和歌山県出身の楓さんのカードの背景は熊野古道。
特に楓さんPってわけではないけれど…、行こう(ぇ
ということで連休のうち後半3日間を使って、熊野古道などへ行ってきました。
後半3日間すなわち18~20日ならば、宿など色々とお得だろうと踏んでのことでした。
***
まずは和歌山県に入る前に、少し久しぶりに伊勢神宮の内宮に寄りました。
朝早くに行きましたが、早すぎておかげ横丁はまだ開店していませんでしたw
とはいえお参りした帰りに赤福のお店はやっていたので、朝飯代わり?に頂きました。
その後は山道を南下して和歌山県入り。
まずは新宮市にある熊野三山の一つ、熊野速玉大社へ。
鮮やかな朱色の建物が印象的でした。
さらに南下して那智勝浦町へ。
勝浦と言えば生マグロということで、ガイドブックでさっと調べて見つけた、
「竹原」というお店でマグロ定食をいただきました。
豪快に角切りされたマグロは食べ応え抜群でとても美味しかったです。
腹ごしらえも済んだところで、熊野古道の一部である大門坂へ。
坂を登った先にある熊野那智大社が目的地ではありますが、
大門坂自体が恐らく楓さんのSRカードの背景だと思われたからです。
ただ実際に見た限りでは、具体的に大門坂のどこなのかはわかりませんでした。
つまり大門坂なのかもわからなかったいうことですが…w;
なかなか険しい上り階段だったので、熊野那智大社に着いたときには息も絶え絶えで、
動けるようになるまでかなりの時間ぐったりしていました。
去年の愛宕山でえらい目に遭ったのでその反省を活かしたはずが、
去年よりも疲れ果ててしまいました。もう完全にオッサンだなぁ…。
その後は隣の那智山青岸渡寺も参拝した上で、さらに那智大滝へ。
那智の滝は関東民ならば小学生の修学旅行で訪れる日光の華厳の滝とともに
日本三大名瀑の一つです。
あとの1つは茨城県の袋田の滝ですが、まだ行ったことがないのでいつかきっと…。
那智勝浦で1泊したあと、翌日は残る熊野三山の一つ、熊野本宮大社へ。
発心門王子から熊野本宮大社までの約7kmの道のりは、
熊野古道の中でも最も初心者向けのウォーキングコースとしてガイドブックなどに
紹介されているので、初心者向けならば俺でも大丈夫だろうと歩いてみました。
車は熊野本宮大社の近くに停めて、発心門王子までは路線バスで移動。
自分の車じゃ走りたくないと思える細い山道をバスで走り抜け、
着いた先はなんにもない森の中。えらいところに来てしまったと思いましたw;
そして熊野本宮大社に向けて歩き始めましたが…。
たしかに舗装されている道もあるし、上りより下り坂のほうがずっと多いので、
初心者向けではあるのかもしれませんが、それでも俺にはなかなかしんどかったです。
後半は突如天候が崩れて雨にも降られましたし。
念のために用意していた雨具と、15000円ぐらいのライトトレッキング用の靴が役立ちました。
あと先日買い換えたBluetoothイヤホンも、スポーツ向けで防水だったのが功を奏しました。
ともあれ無事に熊野本宮大社に着いたので、熊野三山をコンプできました。よかったよかった。
その後は車をさらに西に進め、南紀白浜へ。
千葉県の白浜は子供の頃何度も行きましたが、南紀白浜は初めてでした。
とりあえずはガイドブックに大きく紹介されていた「とれとれ市場」へ。
ホテルにチェックインしたあとは千畳敷や円月島なども少しだけ観光しておきました。
今回のホテルは那智勝浦も白浜も当日予約の行き当たりばったりだったのですが、
いずれもCMで時々やっている湯快リゾートにしました。
伊東園ホテルや大江戸温泉物語などと同じような系統ですね。
とはいえ白浜の方は湯快リゾートプレミアムを名乗るだけあって、なかなか豪華でした。
晩御飯のバイキングの料理はどれも高そうなものばかりでしたし、
露天風呂付きの大浴場は恐ろしく広々としていましたし、
マッサージチェアなども無料で使えたので山道を歩き疲れた身には助かりました。
翌日はあとは名古屋へ帰るのみでしたが、その前に和歌山市に寄りました。
そして和歌山駅の近くにある「井出商店」へ。2009年以来、実に8年ぶりの来店でした。
お店もさることながら、和歌山ラーメン自体が久しぶりでした。
そしてせっかくここまで来たのならばと、松尾酒店にも寄りました。
ここでしか手に入らない「高垣」というお酒が、
楓さんつながりで有名になったのがネットニュースなどで話題になっていたからです。
お店に入ったらその「高垣」が最も目立つ場所に堂々と陳列されていました。
しかも楓さんとともにw (俺のではなく、元からお店にありました。)
これはスゴイと思って、許可を頂いて撮影しました。
最近あまり量飲めなくなったので、一升瓶はちときついなあというのと、
高垣酒造といえば「龍神丸」だろうということで、龍神丸の大吟醸を購入しました。
「もやしもん」のおかげで超有名になってしまったお酒です。
ちなみにとれとれ市場に寄ったときに、「喜楽里」も購入していました。
諸星さんとは関係ありませんが、ワケアリのお酒です。
そして要冷蔵の龍神丸を保冷バッグに詰めて、まっすぐ名古屋まで帰ってきました。
和歌山市から家まで約230km。やっぱり遠いわー。
3日間で車で走った距離は約750km。
熊野本宮大社へ行ったので串本までは行っていませんが、紀伊半島をほぼ一周してきました。
目的は達成できましたし、なかなか楽しい一人旅でした。
11:07:00 | タグ: アイマス, シンデレラガールズ, 三重, 和歌山, 観光
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。