しぶりんと咲季に囲まれて暮らすKKSが、人生を楽しんでいる様子を書き続けるブログ。

 Date: 2010年10月26日

愛知でとんこつ食べるなら

愛知県内にはとんこつラーメンの店がたくさんあるように感じます。
愛知県民にとんこつラーメンの味が合うのでしょうか?

そんな中で、とんこつラーメンの地元である九州人が、
この店のラーメンならば地元の味だと認められるのは少ないものです。

いろんな人に話を聞くに、県内で恐らく最もとんこつラーメンとして
認められているであろう店に、久しぶりに行きました。
店の名前は「鶴亀堂」、緑区神の倉や大府などにもありますが、
今回は日進の本店に行きました。

P1110602

夜の部は18時から営業だったのですが、
その時間に行ったら駐車場はほぼ満車で店には長蛇の列!
結局ラーメンにありつくまでに1時間近くかかりました。

P1110606

頼んだのはとんこつラーメンの全のせ。
1杯目はばりかたで、替玉ははりがねで頼みました。
久々に本物らしいとんこつラーメンを楽しめました。

帰るときもまだ店の外までの長蛇の列は変わっていませんでしたが、
支店もありますし、すんなり入れる機会を見つけてまた行きたいです。


07:10:00 | タグ: , ,
カテゴリー: グルメ | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2010年10月25日

おすすめされたつけ麺屋に行ってみた

先日アイマスPの麻雀会で麻雀を打っている最中に、一本の電話を頂きました。
内容は、「東浦におすすめのつけ麺屋がある」というものでした。

東浦はお世辞にウチから近くはないので、
さすがに俺的にはラーメン未開の地でした。

で、この週末に行ってきました。
東浦と言っても、大府市から東浦町に入ってすぐの場所でした。

P1110597

店の名前は「麺屋 あっ晴れ つけめん堂」
その名の通り、大府市にある二郎系の「あっ晴れ」の系列店です。

注文の際、麺を「傾奇者」「ふへん者」と名づけられた2種類から選ぶことに。
今回はよりつけ麺向きらしい「ふへん者」をチョイスしました。
麺はいずれも、六厘舎などでおなじみの浅草の開花楼のものとのことです。
メニューはつけめん全のせを選びました。

P1110599

つけだれはいわゆる魚介とんこつ系ですが、
とろみが非常に強く、とんこつの味がやや強いように感じました。
麺の量は普通にしていましたが、とろみのせいか食べ終わったら
つけだれがほとんど残っていませんでした。

味はおいしかったですが、これ系の味は名古屋市内にもたくさんあるので、
近くに行くことがあれば寄ってもいいかなといった感じでした。


07:10:00 | タグ: , ,
カテゴリー: グルメ | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2010年10月21日

嘉六も食べてみた

尾頭橋につけ麺の丸和が出来たと先日書きましたが、
またまた行ってみました。

平日の夜に行ったとはいえ待たずに入れるとか、
やっぱり本店とは比べ物にならねえほど行きやすいです(´ー`)

今回のお目当ては、嘉六つけ麺。
丸和の2種類のつけ麺のうち、先日食べなかったほうです。

画像 592

あっさりしょうゆ味と紹介されている嘉六ですが、
確かに丸和とちがってこってり感はゼロです。
但しつけ麺なので単なるしょうゆ味ではなく、
ややピリ辛で刺激のある味に仕上がっています。

また、麺の量は丸和のときと同じ(中盛)にしたのですが、
丸和よりも麺が細いせいか、丸和より多いように感じました。

で、結局、嘉六も美味しいには美味しいのですが、
俺的には丸和のほうが圧倒的に好みなのを確認したのでした(;´ー`)

最近やたら多いこってり系のつけ麺があまり好きではない人は、
嘉六を試してみるといいと思います。


07:10:00 | タグ: , ,
カテゴリー: グルメ | コメントは受け付けていません。