Date: 2011年3月17日
高級レストラン街でラーメン
名駅のセントラルタワーの12階、13階にはレストラン街があります。
大概のお店、特に13階は、いいお値段のするお店ばかりです。
そんな中にラーメン屋の「江南」があります。
ラーメン屋と聞くだけではミスマッチな感じもしますが、
このお店はやや高級っぽい雰囲気です。
ラーメンとチャーハンと餃子で1280円のセットがありましたが、
1280円出したら別のものが食べられるだろうと考えてしまったので、
ラーメン(柳麺)と、餃子を2人で1皿頼みました。
出てきたラーメンは見るからに高級な雰囲気。
鶏がらなどで味付けされたスープは透明度が高い見た目とは裏腹に、
味わい深く仕上がっています。
中華スープみたい…と思った俺の舌は庶民レベルなのでしょう(;´ー`)
餃子は1個1個は小ぶりながら中身がぎっしり詰まっていて、
食べ応えはなかなかでした。
名駅から行くならば、駅にくっついてるラーメン街よりも
断然こちらをおすすめしたいです。
Date: 2011年3月16日
風呂屋の中のそば屋さん
俺の家の近くに「湯吉郎(とうきちろう)」というスーパー銭湯があるのですが、
この風呂屋の中に有名なラーメン屋があります。
黒川の店が有名な、「豚そば ぎんや」です。
黒川の店ではいつも長蛇の列を作っていると聞いています。
砂田橋にも店舗があります。
風呂屋の中なので、店に入るためにはお風呂に入る必要があります。
入湯料は休日だと750円です。
結構いい値段だから、普段は中川コロナを使っています(回数券で1回450円)
お店自体は風呂屋には似合わないほどに、普通のラーメン屋です。
場所が場所なので、すんなり入れました。
メニューは豚そばやつけ麺などなど。
つけ麺も気になりましたが、豚そば全のせをチョイスしました。
出てきたラーメンは豚肉たっぷり…までは想像していましたが、
なるほど、とんこつベースのラーメンです。考えてみれば当たり前かw
麺は九州ラーメンのように細麺ですが、替え玉は無いようでしたが。(大盛は可)
九州ラーメンのような豚臭いとんこつラーメンとは違って、
とんこつ以外にもなにか入っていますが、こってりというか脂っこさを感じました。
今度はつけ麺も食べてみたいですが、湯吉郎に入るのは面倒なので、
黒川か砂田橋に行く機会があったらにしたいと思います。
Date: 2011年3月9日
中川区一番人気のラーメン屋に行ってきた
某食べログによれば、中川区で一番人気のラーメン屋は
高畑にある「麺屋はなび」です。
家の近所なのですが、今まで行ったことがありませんでした。
(結構こういう店多いな(;´ー`))
店に着いたところ、店の外にまで列が伸びていました。
さすが地域一番人気のお店です。
20分ぐらい待って席に着くことが出来ました。
店内はサザンオールスターズが溢れていました。(;´ー`)
ラーメンの選択肢はそれなりにあったのですが、
いちばんのオススメは塩ラーメンとのことだったので、
塩ラーメン味玉乗せをチョイスしました。
塩ラーメンは味のごまかしが利かないので、
最も難しい味だとよく言われていますが、
店が自信を持っているだけに、とてもおいしかったです。
海産物の出汁が効きまくっていました。
またはなびはいつの間にか、蟹江にまぜそばの専門店を出していたので
こちらも行ってみました。
もともとはなびは毎週木曜日は混ぜそば専門になるという、
「二毛作」スタイルのお店でしたが、それが独立した形ですね。
こちらも人気のお店ということで、時間帯によっては列が出来ていましたが、
俺が行った時はたまたますんなり入れました。
いちばんのおすすめは「台湾まぜそば」とのことだったので、
台湾まぜそばにド肉トッピングをチョイスしました。
でてきたまぜそばは、大盛とかにはしませんでしたがボリュームたっぷり。
ド肉も食べ応えがあるだけでなく、たいへん美味でした。
台湾~と名がつくだけに辛味はそれなりにありましたが、
激辛だったりニラの味を感じたりといったことはありませんでした。
また最後には「追い飯」といって少量のご飯をもらえるサービスも。
これで残った汁をおいしく平らげることが出来ます。
高畑の店も蟹江の店も家から近い上に味もグッドだったので、
これからも時々行きたいと思います。