しぶりんと咲季に囲まれて暮らすKKSが、人生を楽しんでいる様子を書き続けるブログ。

 Date: 2011年9月28日

もう二郎系で死にかけないと誓ったのに、あっ晴れ堀田店で死にかけた…

大盛が自慢の二郎系のラーメンは、普通のラーメンならばこれぐらい
行けるだろうという量を注文すると、確実に死にかけます。
あまり大食いではない俺でも普通ならば麺300g(茹で上がり500g未満)
ぐらい余裕なのですが、なぜか二郎系だと致死量になります。
なので最近は麺は増やさずに野菜増しだけにとどめることが多いです。

大府や錦などにある二郎系の「あっ晴れ」が、
いつの間にやら先月に堀田に店をオープンしていたので、
日曜日に車の修理が終わった後に行ってきました。
大府と同じくパチンコ屋の中にあるので、
交通量の多い国道沿いですが駐車場は広々しています。
一方で店内は凄く狭いので、少し待たされました。

堀田店は他のあっ晴れと麺が違う、スープが違う、限定メニューがある
というのがウリらしいです。
そこでその限定メニューらしい「とろ豚らーめん」を注文しました。
麺は普通、でら盛り(野菜増し)で。

出てきたラーメンは良く見慣れた二郎系ですが、
チャーシューが歯応えのあるチャーシューではなく、
その名の通りとろとろの角煮タイプでした。
とろ豚はダブルやトリプルなどにも出来ますが、
特に増やさなくても結構な量が入っていました。

で、麺や野菜の量は勝手知ったるものだったので、
問題なく食べられたのですが、問題はとろ豚。
ものすごーく脂っこい!ていうかほとんど脂の塊!
とろとろの角煮は結構大好きな自分ですが、
その自分であってもこれはヤバイと思える破壊力でした。
何とか食べきりましたが、とろ豚ダブルやトリプルなんて、
野菜増しじゃなくたって絶対無理だ…。
こんなに肉が乗ったラーメンは食べたことがないので、
逆に肉が死ぬほど食いたい人には、激しくオススメできます。

ちなみに麺やスープが他とは違うというのは、
味が少しだけ魚介寄りかな?と思うかどうかという程度で、
俺には特に違いは感じられませんでした。

堀田に行く機会はあまりない気がしますが、
名古屋市内の二郎系の店は車で行きづらい場所が多いので、
車で食べに行くときには使える店だと思いました。
とろ豚は要注意ですが…。


07:09:00 | タグ: , ,
カテゴリー: グルメ | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2011年9月7日

北区にあるまぜそばの てっぺん に行ってきた

先週の土曜日は台風がやばそうだったので、ほぼ一日引き篭っていました。
雨こそほとんど降りませんでしたが、風がやばかったですよね。
向かいの家のテレビアンテナが倒れて、屋根から落ちそうになっていました。

が、一日外に出ないのもアレだと思ったので、夕食は外食しました。
名古屋市内の、北区にあるまぜそばの店「てっぺん」に行きました。
黒川でも中切でもなく、車でないとちょっと行き辛い場所です。
(駐車場は十分にあります)
が、ディナータイムの開店直後に行ったにもかかわらず、
店内はほぼ満席で、盛況でした。

メニューはあったかい塩ラーメンなどいろいろありましたが、
今回は普通のまぜそばを注文しました。にんにくの有無が選べました。

出てきたまぜそばは、特にトッピングや麺の量は変えませんでしたが、
なかなかのボリューム。
具沢山でチャーシューも大きくて、食べ応えがありました。
味の方もいかにもまぜそばという味で、満足行くものでした。

麺を食べ終わってからは追加料金なしで追い飯が頼めます。
つけ麺のスープ割りに近い位置づけかもしれませんが、
無料の追い飯のおかげで綺麗に食べ尽くすことができます。

わざわざ行くには微妙な場所かもしれませんが、
実は会社の事業所間出張で通る道沿いにあるので(ぉ)、
機会を見てまた行ってみたいと思います。


07:09:00 | タグ: , ,
カテゴリー: グルメ | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2011年9月5日

今井麻美「花の咲く場所」発売記念イベント@名古屋に気合で参加してきた

昨日開催されたミンゴスのイベントに参加してきました。

場所は地元栄の専門学校だったのにどこら辺が気合だったかというと、
この台風が吹き荒れるさなかに、朝3時半に起きて大阪の「こみトレ」に行って、
こみトレから直行でミンゴスのイベントに参加したのでした。
案の定、今朝はかなり疲労が溜まっています。(;´ー`)

今回の場所は栄にある名古屋コミュニケーションアート専門学校の中の
学校の設備としてあるホールでした。
いつものヲタショップの特設会場と違って、機材も照明も音響も抜群に良いです。
が、あまり広くなかったので、当初オールスタンディングでやる予定だったようです。

とはいえミンゴスがイベントに現れてまず最初に、みんな座るところから始まりました。
台風の影響もあって、いつもほどのイベント参加率ではなかったことが幸いしたようです。
ステージがあまり高くなかったので、立ったままだとほとんど顔が見えなかったので、
例によって最悪のくじ運を発揮して後ろから2列目だった俺的には助かりました。

今回のミンゴスもまた、ひたすらトークを展開し、ファンにムチャ振りをし、
ファンのアピールを煽って期待に答えるという、いつもどおりのイベントでした(;´ー`)

asami_ssg_tweet

cobimingos cobinya-

まず登場したファッションは、ほぼすべて現地調達だったそうです。
しかも会場のすぐ近くにある名古屋パルコで(;´ー`)
あまりにも特徴的だったので、家に帰ってからちょいちょいと調べたら、
特定できてしまいました(;´ー`)
イベントでは「名前はわからない」とおっしゃっていましたが、コビニャーというらしいです。
でもミンゴス的には何か別の名前を考えられるそうなので、今後に期待ですw
ていうかミンゴスは確か5階だったと言っていたのに、この店6階だしw

またメガネもワンデーのコンタクトを忘れたために現地調達。
期せずして可愛いメガネミンゴスを拝むことができました。(´ー`)

トークはCDの収録曲にまつわるエピソードがメインでした。
今回は特に質問コーナーはなく、にもかかわらずそのトークだけで30分かかりましたw
このために足のしびれた初参加の方1名が、ミンゴスから心配されまくっていました(;´ー`)

そのあとは今回はライブパートで2曲歌うぞ!ということで、
花の咲く場所以外に何を歌うかを、3つの封筒からファンに選んでもらう方法で決めました。
誰が選ぶかは、

ミンゴスのライブBD/DVDを持っている人(なぜか持ってる人多数)

ミンゴスが初参加のファンにムチャ振りして、どうやって決めるか聞く

じゃんけんすることに

常連の方が勝利

そして青、黄色、ピンクの封筒の中から選ばれたのは、
ミンゴス的には最も予想外だったらしい、ピンクの封筒でした。
曲目は3トラック目のシャングリラ バラードバージョンでした。

先に書いたとおり、今回の会場は抜群の設備を誇っていたので、
2曲のライブコーナーは圧巻でした。
今の人気だと難しい、小さなライブハウスでのプレミアムイベントに近い感じ。
音響だけでなく照明がムードを盛り上げ、サイリウムも映えました。
念のため持っていったシナモンブレードⅡがいい仕事をしてくれました。

花の咲く場所を歌い終えて、これで終わり…と思いきゃ、
会場にいらっしゃっていた「みよちゃん」の誕生日が翌日ということで、
ハッピーバースデーの全員合唱がありました。(´ー`)
そんなわけで今回も、1時間めいいっぱい、内容盛りだくさんのイベントでした。

というわけで、ミンゴスのイベントを今回も堪能しまくってきました。
やっぱミンゴスのイベントは最高だぜ!


07:09:00 | タグ: , ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。