Date: 2011年12月30日
ギリギリの時間に緑区神の倉の鶴亀堂に行ってみた
先日のクリスマスイブの日、
俺は家で独りさびしくコミケの荷物を準備していたのですが、
お昼ぐらいは外で食べようかなと思いました。
時間は13時半過ぎだったのですが、徳重の辺りならば1時間もあれば
いけるだろうと思って向かったら…大混雑!
原因はヒルズウォーク徳重。
噂には聞いていましたが、すさまじい人気を誇っていました。
で、当初ランチが14:30までの店を目指していたのですが、
間に合わなくなって、ランチが14:45までの鶴亀堂に急遽変更しました。
それでも鶴亀堂についたのはランチ終了3分前ぐらいで、
俺が食券を買っていたら暖簾を下ろしていました。ギリギリセーフ。
鶴亀堂はとんこつラーメンの店なので、
メニューの違いは上に乗っているものの違いが基本なのですが、
いつも頼んでいる「全のせ」にしました。
全のせといっても他の店と違って、普通のラーメン+80円と安価です。
出てきたラーメンは、今まで行ったことがある日進や大府の鶴亀堂と
当然ながらほぼ一緒です。
なかなかに癖のある味で、食べやすさはあまり追求されていませんが、
それつまり愛知に居ながらにして、九州の味を堪能できます。
俺は万人受けするのより、こういう味の方が大好きです。
今回はかなり慌しくお店に入ることになりましたが、
今度はもっと時間に余裕を見て来れるようにしたいです。
Date: 2011年12月22日
名古屋市港区の家系?ラーメン、桜家に行ってみた
会社帰りにラーメンウォーカーを見たら、
港区に桜家なるラーメン屋があるのが見つかりました。
ん、家系?と思ったら、「家系をベースにしたオリジナルラーメン」との紹介が。
気になったので行ってみました。
店の場所は、今までに何度となく車で通過したことのある場所でした。
こんな場所にラーメン屋あったっけか…?
でも新しい店じゃなかったので、見逃してただけだと思います。
時間帯もあってか、店内はガラガラでした。
メニューは基本的に桜家ラーメンがメイン。トッピングにより名前が変わりますが。
他に桜家ラーメンの白やつけ麺などもあるようでしたが、
今回は桜家ラーメンにのりが追加された、のりラーメンを注文しました。
出てきたラーメンは、見た目は家系っぽく見えました。
が、確かに違う。特に麺はまるで別物です。
太さが家系のものよりやや細いだけでなく、食感がかなりもちもちした感じ。
スープに関してもベースは家系っぽいですが、家系ほどのパンチはなく、
まろやかかつあまりこってりしていない味付けでした。
総じて言うならば、家系の賛否が分かれそうな特徴を、
万人向けになるようアレンジしたような印象を受けました。
場所は通勤経路からあまり離れていませんし、
平日はライス&漬物が食べ放題(本郷亭??)らしいので、
機会があればまた行ってみたいと思います。
Date: 2011年12月16日
今度は栄のつけ麺 本丸にも行ってみた
先日は白い看板の東海市店の方に行ってみましたが、
今度はそれより前から営業している栄店に行ってみました。
まだ17時代のうちに行ったのですが、既に店内は盛況でした。
俺はすんなり座れましたが、そのあとは待ちができていました。
今度はこの前とは違うのにしようかとも思いましたが、
やっぱり魚介系のこってりしたのが食べたいと思い、
前と同じ濃厚魚介つけ麺を選びました。
出てきたつけ麺は、さすがに東海支店のそれと同じですw
はじめて食べたときはつけ麺 本丸ならではの特徴に色々と驚きましたが、
わかった上だとなんというか、余裕を持って味わえましたw
しかし相変わらずつけ汁のとろみがスゴイスゴイ。
麺を食べ終わったら前回以上に汁が無くなってしまいました。
栄の近辺にはラーメン屋は多いですが、つけ麺屋は意外に少ないので、
つけ麺 本丸はだいぶ勝ち組のようです。
細麺の塩つけ麺など、他のメニューもあるようなので、
今度こそは他のメニューも味わってみたいところです。