Date: 2012年1月16日
中川区で大人気の麺屋はなびは桑名店も激混みだった
俺が住んでいる名古屋市中川区は、なにげにラーメンの名店揃いだったりしますが、
その中でもトップランナーといえるのが麺屋はなびです。
でも駐車場が少なく、しかも激混みなので、1回しか行ったことがなかったりw
2号店は蟹江町にありますが、3号店は三重県桑名市にあるということで、
きっと本店よりは空いているだろうと信じて行ってみました。
周りには何も無いような場所に、桑名店はありました。
駐車場も20台分以上と広々。
だがしかし…、やっぱり激混みだった!!
まあ行ったのが土曜日のまさにお昼の時間帯だったので、
混んで当たり前といえば当たり前だったのかもしれませんが、
それにしても麺屋はなびの人気恐るべしです。
店の外だけでなく中にも列があって、席に座るまで30分以上待ちました。
桑名店は店の大きさとしてはかなり小さく、
小さな厨房に店員さんがひしめき合うような状態でしたが、
店内は出来て間もないからというだけでなく、
店長が女性だからなのかとても綺麗でした。
メニューは基本的に他の店舗と一緒ですが、桑名店オリジナルメニューもあります。
とはいえここはやはりはなびのウリをということで、塩ラーメン味玉にしました。
店に並んでさんざ待ってお腹が空きまくってたところに出てきたラーメンは、
これでもかというほど美味しい塩ラーメン!
スープの旨味が染み渡った細麺に、あっさりながら自己主張のあるスープは、
まさにはなびだからこそといえるしょう。
味玉や炙ってあるチャーシューもとても美味でした。
本店と比べると、駐車場で困らないところは助かります。
とはいえやはり大人気であることは確認しましたので、
時間をかけても美味しい塩ラーメンを食べたいときにまた行くとします。
Date: 2012年1月15日
超久しぶりに家のすぐ近くの彩華ラーメン万場店に行った
俺の家から唯一歩いていけるラーメン屋は、
あの奈良県天理市に本拠を置く、彩華ラーメンの万場店です。
先日名古屋市街からバスで帰ってきて、目の前に彩華ラーメンがあったので、
久しぶりに行ってみるかということで入ってみました。
通算3回目ではありますが、どれぐらい久しぶりかといえば、
ブログをWordpressにしてからは今回が初めてだと思います。
昼営業はナシで、夕方17時からの営業しかないという、
最近は珍しい営業形態のラーメン屋ですが、いつ見ても大盛況のお店です。
今回も18時ごろに入ったにもかかわらず、店内はほぼ満席でした。
ラーメンは基本的に彩華ラーメン1種類です。
トッピングや大盛の違いによるバリエーションが用意されています。
(一応醤油ラーメンもあります)
今回はと言うか、俺的彩華ラーメンの定番ということで、
生玉子トッピングをチョイスしました。
出てきたラーメンは、他のラーメンとは大きく違う、
これぞ彩華ラーメンといえるもの。
スープは激辛とまで言わずともかなりの辛さで、
具材は大量の白菜がメインです。
細身の麺をすこしずつすすって、辛さからくる旨みを堪能します。
生玉子トッピングは、辛すぎる際の保険でつけたのですが、
今回はお世話にならなくても食べられました。
美味しいかといわれればなんとも言えないので、
なんで連日盛況なのか常々不思議に思っているのですが、
たぶん彩華ラーメンならではの味が癖になるのでしょう。
俺的にも時々彩華ラーメンの味が思い出されるので、
また忘れた頃に行きたいなと思います。
Date: 2012年1月13日
名駅の響の豚骨味噌ラーメンはコク旨だった
名駅だとついつい西口にある本郷亭に行ってしまうのですが、
今回は敢えて東口にある響というお店に行きました。
お店は昼過ぎに訪れたのですが、店内は盛況でした。
六三六と同じく、椅子の下に荷物が入れられるようになっていました。
メニューはラーメンが何種類かあり、つけ麺もありましたが、
今回は最もスタンダードらしい、豚骨味噌ラーメンを選びました。
出てきたラーメンは、まさにラーメンの王道を行く感じ。
麺はどこに近いかといえば、中川区のかいすいに近い感じで、
麺だけでも味の自己主張が感じられました。
スープは味噌の匂いが強く感じられて、味噌の味は当然しますが、
味噌の辛さは豚骨スープに抑えられて、
まろやかで深みのある味わいに仕上がっている感じでした。
大変美味しかったです。
場所柄飲み屋に行った後などに寄りやすい気がするので、
また機会を見て行きたいと思います。