しぶりんに囲まれて暮らすアイマスPらしきKKSが、人生を楽しんでいる様子を書き残すブログ。開設25周年感謝!

 Date: 2010年7月22日

南北海道ぶらり旅(その1)

3連休+αで北海道へ行ってきました。
2か月前に行ったばかりのような気もしますが、気のせい気のせいw

今回は両親+弟の旅行の御供です。プランも全部任せました。
そしたら行きは陸路になりました(ぇー

まずは東京まで「のぞみ」で上京。
家族と合流してから「はやて」に乗って八戸へ。
八戸からはスーパー…がつかない「白鳥」orz

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おいおい、これ何年前から走ってる車両だよ…。
車体には「平成10年改造」しか書いてなかったので、
いつ製造かはわかりませんでした。

白鳥に揺られること3時間余りで函館に到着。
朝7時に名古屋を出て17時に到着。10時間の旅!
ツカレマシタorz

OLYMPUS DIGITAL CAMERA           OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日は湯の川温泉のホテルに直行したものの、
函館の夜景を観光するバスツアーがあったので、
それに参加しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いやー凄かった。人の数が!!
こんなに観光客が来てるのかと、翌日以降に不安を覚えるほどでした。
夜景を撮影するのは難しいですね。ピンボケばかりでした。orz

P1100672  P1100673

連れてきた千早も夜景をバックに記念撮影。
きれいに撮れ…、スンマセン、インチキしましたw

***

翌日は函館市内を観光。
函館ハリストス正教会、カトリック元町教会、
旧函館区公会堂などを観光しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA           OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後五稜郭へ移動。
五稜郭の中は大半が工事中で、
箱館奉行所を遠くから見ることぐらいしかできませんでしたが、
2006年にできた新タワーからの全景は圧巻でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA           OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(その2へ続く)


10:07:00 | タグ: ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | 1件のコメント » 



 Date: 2010年5月20日

とかちつくちまくってきた!

とかちまで行ってきました。
「兄ちゃん!×2 とかちつくちて~inとかち」に
一般参加しました。

今回は初っ端からハプニングでした。
名鉄特急でセントレアに向かったはずが…

新安城駅に停車…?
 
 
 
Σ( ̄□ ̄)

セントレア行きの特急に乗ったつもりで、
豊橋行きの特急に乗っていましたorz
予定していた飛行機に乗り遅れた上、
変更不可のチケットだったので、
新たに買いなおす羽目になりましたorz

名駅まで戻ってチケショで株優を買ったので、
満額払うのは避けられましたが…。

予定より2時間遅れて北海道に到着した後は小樽へ向かい、
小樽の寿司を食べたり普通に観光したりしました。

 

***

翌日はまずは場外市場で鮭の親子丼を堪能。

帯広に到着する前に「狩勝峠」に寄り道しました。
この上ない晴天もあいまって
圧倒的に雄大な景色を堪能できました。

そして帯広駅に到着。
豚丼で腹ごしらえしてから、即売会場に参加しました。

 

(かずぴーさんの記事「帯広駅にとかちオンリーラッピングバスが乗り付けた!」)

合宿にはエントリーしていませんでしたが、
夜は個人で予約していた「観月苑」に泊まりました。

大浴場はスーパー銭湯並みの大きさでビックリ。
夜のホテル飯は食べきれないほどの量で、
十勝牛のステーキまで出てきました。

その後は麻雀卓を借りて部屋で4人で打った後、
ウマPに会いに行くかずぴーさんに付いて
こっそり合宿会場も見学しました。
翌朝の朝食バイキングでも、合宿に参加されていた
皆さんとお話しすることが出来ました。

(かずぴーさんの記事「亜美真美の女児ぱんつが出品→落札者がかぶって変態コール 「兄ちゃん!×2 とかちつくちて~ in十勝」の合宿がすごすぎた。」)

***

帰りはまっすぐ千歳へ…の前に、池田町のワイン城へ。
ワイン城の中を見学したり、
濃厚なぶどうジュースを味わいました。

そして千歳まで戻ってきてからは、
少し遅いお昼ごはんでスープカレーを堪能しました。

そんなわけで最初からクライマックスの旅を
3日間楽しみつくしてきました。 (´ー`)

***

その前の週は、志摩さんに誘われて映画をハシゴして来ました。

「いばらの王」と「文学少女」、どっちも名前しか知らない
レベルで、前知識はないに等しい状態で見ました。
ええ、ヒロインの声がともに花澤さんだなんて、全く知らずに。

どちらの映画も万人受けするものではなく、
評価の分かれるところなのかもしれませんが、
俺は先の展開を全く知らない状態で見ていたので、
最後まで楽しく見られました。

映画館で見る価値がやや大きいのはいばらの王の方で、
文学少女のほうは見る方も文学に精通してた方が
より楽しめるんだろうなといった感じでした。
(俺は文系の中でも文学史がもっともダメだった)


10:05:40 | タグ: , , , , , , , , , , ,
カテゴリー: MT時代の記事 | コメントは受け付けていません。