しぶりんと咲季に囲まれて暮らすKKSが、人生を楽しんでいる様子を書き続けるブログ。

 Date: 2014年11月21日

前から2列目ってすごいね。最前列ってもっとすごいね!というお話

先週末もまた、上京していろいろ行ってきました。

土曜日は東京ドームシティで開催されたLive 5pb.。
俺的には五反田に見に行った2回目?が最初だったのですが、今年は早くも7回目だったそうです。

今回はまあささんが一番最初の先行予約でチケットを押さえてくださったおかげで、前から2列目でした。
ステージ近ッ!
一番最初の曲が始まった時に、千代丸社長との距離が近すぎてびっくりしましたw

今回のLive 5pb.は司会者を交えたMCや声優トークコーナーもなければ、討論会風ゲーム紹介のようなコーナーもなく、
とにかく歌って、歌って、歌いまくる構成でボリューム感がありました。

むしろ今回はアニサマやLantis祭りよろしく、コラボをウリにしていたので、
一度ソロで登場したりまだソロで登場していないアーティストさんも、何度も何度も再登場されていました。
特別コーナーもネプテューヌやシュタゲとのコラボということで、メドレー形式でぎっしり歌が詰め込まれていました。

そんな流れだったので、アンコールまで務めた彩音さんやミンゴスは計4回ぐらい登場していました。
ミンゴスはコスプレがヤバかったw 楽しんでいるのがよくわかりましたw

今回は各アーティスト単独のコーナーは最近の曲や新曲がメインで、定番の曲はもっぱらコラボで歌われるという
構成に割り切ったようでした。
プロモーションと観客を満足させるのをうまく両立した感じですね。

途中の休憩時間やトータルで約5時間の尺は例年通り。
社長自ら仰っていましたが、今年はアイドル勢が特に盛り上がっていました。
だんだん俺のわからない世界に変化しつつあるように感じますw

良席だったおかげでライブを堪能することが出来ただけでなく、最後のボール投げも難なくキャッチ出来ました。
今回はアフィリアサーガのラブさんのボールでした。あざます!

***

翌日は日本青年館で開催された、ハナヤマタのBD発売記念イベントに行きました。

こちらもまあささんのチケットだったのですが、なんと最前列でした。マジか!
オルスタでほぼ最前に行ったことは過去にも何度かありましたが、座席指定で最前列は人生初だったような気がします。
日本青年館は東京ドームシティホールよりも小さく、ステージは距離が近い上に高さが低いので、超近距離でした。

イベントはお便りを交えつつアニメの名場面を振り返るコーナーから始まり、
チーム対抗のクイズコーナー、原作コミックの朗読コーナーを経て、ライブコーナーで締めという流れでした。

名場面のコーナーは、スクリーンでとても感動的な場面が再生される一方、
主に社長(大坪さん)のせいでリアルに寸劇が行われる展開になって、
これがアドリブとは思えないほどの再現度だったので、会場が笑いに包まれましたw

朗読のコーナーは、セリフのない間にぬーがコミックのマネをしてカラオケで歌うふりをしたのが
うえしゃまのツボに入ってしまったらしく、セリフをかんだ上にページをすっ飛ばすハプニングに。
その後リカバリーしたものの、原作コミックの内容があまりにもその展開にマッチしていたために、
他のメンバーがほんの少しセリフをアレンジして最後までイジり続けていましたw

ライブコーナーはsmileY inc.のEDから始まって、Need Cool Qualityのハイレベルなバンド生演奏があり、
そして最後はチームハナヤマタによる完璧なダンスのOPが披露されました。
やっぱ「花ハ踊レヤいろはにほ」は楽しい曲です。最高!
しかしこの時この後用意されていた超展開は、全く予想していなかったのでした。

最後に名場面コーナーに出てきた監督等を含め全員が登壇し、
このままご挨拶で終了かと思いきゃ、これで終わったらハナヤマタじゃないとばかりに、
もう一度、全員で、フリーダムに「花ハ踊レヤいろはにほ」を歌うという超展開に。
こればかりは最前列にはあまりにもおいしすぎる展開でした。
あまりにも全力で歌っていたら、たまたま目の前にいらしたいしづかあつこ監督が俺の方へ
マイクを向けてくださったりして、最前列の恩恵を思いっきり受けられました。

そんなわけで2時間を少しオーバーしたイベントを、めいいっぱい楽しむことが出来ました。
オークションで大金積んでまでとは思いませんが、最前列と他の席の違いを実感できました。

***

日曜日の朝、ハナヤマタのイベントの前に、映画「楽園追放」を見に行きました。

楽園追放は上映館が少なくて、首都圏は池袋と新宿の2館しかありません。
上映時間の都合から新宿のバルト9へ行きました。
まるでアニメ映画の聖地のような新宿バルト9ですが、俺は初バルト9した。
この日も進撃の巨人の50m級巨人のデカい顔や、
半年前にAnime Japanで見たアンジェラの等身大?フィギュアを拝むことができました。

しかしすさまじい人気のため、座席はここでも最前列になってしまいましたw
言わずもがな、映画の最前列はまったく良席ではないです。舞台挨拶でもない限りは。
実際大迫力を通り越して、すさまじいスクリーンの台形歪みで、見るのが大変でしたw

あまり書きすぎるとネタバレになりますが、いやーこの映画はスゴイですね。
まず単純に楽しかった。
サイバーな電脳空間にSFチックで露出の多いアンジェラの衣装、反して荒廃した大地を舞台にした
迫力の戦闘シーンに、AI、宇宙船などなど、過去様々な作品からおいしい素材を持ってきて、
最高の調合で組み合わせた感じです。
前評判通りに、全編3Dながら表情豊かで迫力満点の描写も見事でした。
登場人物は少なくても、主要人物を深く掘り下げることで、約2時間飽きさせない構成になっていました。

また何かの機会に見直したいところです。今度はスクリーン全体が見渡しやすい席でw

***

その土日には、行列のできる2店のグルメも堪能しました。

ひとつは神保町の焼肉店、神保町食肉センター。
鮮度の高い食肉をランチタイムにはなんと900円食べ放題で提供してくれます。
これで行列ができないわけがありません。

最初はA~Cのセットメニューから選ぶのですが、一番のウリはハツとレバ-のC。
これがじっくり火を通しても、ややレア気味でも美味しい!
ただし入荷数に限りがあるため、食べるのはなかなか大変です。
もちろん他のお肉もおいしいです。
ご飯も食べ放題なので、満足いくまで食べつくすことができました。

もう1店は新宿の天ぷらの名店、つな八です。
新宿バルト9から歩いていける場所にあるので、映画帰りに良いらしいです。

カウンターの席に座ると、目の前で天ぷらを揚げてくれます。
この出来立ての天ぷらを、ランチメニューの昼膳ならば1200円で堪能できます。
こだわりたければもっと高い膳や単品のメニューもありますが、昼膳でも天ぷらは十分に堪能できますし、
ご飯はおかわりできます。
大変おいしくいただけました。

***

土曜日のLive 5pb.の前に少し時間があったので、久しぶりにサンマを打ちました。
サンマならば役満も出やすいよね~ということで、アガりましたよ、役満。

IMG_4627

そろそろライブの時間も迫ってきた終盤に、まずは大三元。
暗刻で抱えていた中の4枚目を自摸ってきたために、暗槓 → 嶺上牌自摸 → アガリ(大三元)という、
まるでマンガのような展開でした。
なおこれが最後の当たり牌だったので、暗槓しなければアガれませんでした。

IMG_4628

その直後の局、今度は四暗刻単騎をテンパイしてわざとリーチをかけて、下家が放銃したのをロンアガリで役満。
いくらサンマでも、2局連続で役満をアガったのはさすがに初めてでした。

そんなわけで俺的には極々稀な、役満自慢でした(ぉぃ

***

艦これは秋の限定海域イベントが始まりましたね。
普段はほとんどやっていない俺も、イベントだけやる提督の一人として早速挑みました。
昨夜E-4まで完遂しました。
今回は俺に限らず、既にE-4まで終わっている提督勢が多いですよね。

艦これ-120 艦これ-123

鎮守府の戦力がいまいちなうちとしては、今回は出撃艦の自由度が夏ほど制約されていなかったので助かりました。
とはいえE-2までの駆逐艦は普段の遠征艦隊から借りてきたり、取り回しがギリギリなのは夏と一緒でしたけれどねw

艦これ-109 艦これ-118 

艦これ-122 艦これ-127 

とはいえ秋月もプリンツ・オイゲンも野分も無事にゲット。(朝雲はまだ…)
まずは秋月から育てていこうかなと思っています。あと山城の改二の改修もやっときましたよっと。

***

IMG_4650

モバマスはフェスSから1か月しかたっていないのに、再び消耗戦のフェスでした。
とくに日曜日が激戦であったために、エナドリを予想以上に大量消費。
1枚ボーダーの約2倍で、2枚ボーダーの約半分までスコアを稼いでしまいました。
グループは初戦と最終戦に同じ事務所に完敗して、総合3位でした。まずまずかな。

screenshot124 screenshot125

最近はアニバ直前のアイロワを走りつつ、ぷちデレラの育成にいそしんでいます。
先月末の爆死(しつこい)…でしたが、何とか3人合計7万オーバーまで来ました。
ここから上げるのは大変なのですが、きっとアニバでもぷちが活躍すると信じて、まだまだ育てたいと思っています。


12:11:00 | タグ: , , , , , , , ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2014年7月16日

日帰りで舞鶴に行ってきた ほか

先週末は舞鶴の赤れんがパークで開催された艦これオンリー、「砲雷撃戦よーい!12」に行ってきました。

舞鶴での開催はこれが2回目ですが、1回目の時は他のイベントと重なったので行けませんでした。
今回は夏コミに落ちたおかげで時間があったので、思い立って行くことにしました。
名古屋からだと車でまっすぐ行くと3時間ぐらいです。
これが7/20に全線開通する舞鶴若狭道が使えればもっと早く…、なんで7/20開通なんだよ!w

朝早く出たこともあって、舞鶴には9時過ぎに到着しました。
この日の舞鶴は絶望的になるほどの大雨が降っているときもあれば、止むこともありました。

DSC01404

即売会は12時からだったので、まずは舞鶴地方総監部にある海軍記念館へ。
以前こみトレに行くついでに(?)寄ろうとしたのですが、その時は台風接近のためにアウトでした。
通常は土日の午前と午後に一般公開されています。
それほど大きな建物ではないので、さっと一通り見るだけだと15分ぐらいでした。

その後は向かい側の岸壁へ。こちらも土日の午前と午後に、艦艇の一般公開があります。
どんな艦艇が見られるかはその時々なので、行ってみないとわかりませんw
この日見られたのは護衛艦ふゆづき、護衛艦まつゆき、ミサイル艇はやぶさ、そして補給艦ましゅうでした。

DSC01425 DSC01422

DSC01428 DSC01431

ふゆづきはあきづき型護衛艦(2代目)の2番艦で、今年就役したばかりの最新の護衛艦です。
一方のまつゆきは1986年就役で今年で28年目。だいぶベテランの護衛艦です。
さすがにここまで歳が違うと、一目で多くの違いがあることがわかります。

DSC01423

補給艦のましゅうは、とにかくデカい!満載排水量はあのひゅうがやいせをも上回るとのこと。
(いずもには負けるらしい)
いずれにせよ海上自衛隊トップクラスの大きさを誇る艦艇です。
護衛艦とは異なる補給用の装備が多く見られました。デカい艦は見ているだけでワクワクしますね!(ぉぃ

DSC01451

11時になったので、その後は赤れんがパークへ移動。砲雷撃戦よーい!の会場へ向かいました。
すでにそこそこの一般待機列ができていましたが、それを無視して会場前のテントスペースへ。
いろいろなものを即売していましたが、目を引いたのは激安の海産物。
岩ガキ+サザエ2個=500円、アワビ=500円?!
アワビなんて人生の中でも滅多に食べたことないよと、完売寸前だったのをゲットしました。
いやー、とてもおいしかったです。潮の香りがまだ残って…んー、昨年末に貝類を食べた時が思い出され…。

DSC01457

ま、何があったかは置いておいて、やることはやるぞと即売会などに行きました。
即売会としてはそれほど大きな規模ではなかったのですが、参加者の数がすさまじかったので館内はカオス。
これはコミケ初日の艦これ島の予行演習かといわんばかりの、身動きすらままならない惨状でした。

DSC01467 DSC01482

即売会場を抜けてからは、パーク内のカフェで舞鶴発祥の肉じゃがが乗った肉じゃが丼を食べたり、
舞鶴のお土産を購入したり。これで「東舞鶴食べ歩きMAPスタンプラリー」のスタンプもそろいました。

DSC01477

DSC01483 DSC01484

それから最後に、第23航空隊の見学にも行きました。一般公開は土日の14~15時の1時間のみなのです。
メインは23空が誇る、対潜哨戒ヘリコプターSH-60K。格納庫の中で間近で見られました。
艦艇公開の際に甲板でヘリコプターを見られることもありますが、たいていものすごい人の山で
まともに見られないのですが、こちらは人もまばらだったのでゆったりと見られました。

DSC01478

そんなわけでやや身体を張りましたが、日帰りで舞鶴を観光してきました。
今度また機会があれば、ゆっくり観光したいですね。

***

その前の週はずっと名古屋で過ごしていたのですが、ささしまの109シネマズの前まで行きました。
「映画泥棒」を見るために。あのカメラ男やパトライト男が生で見られるチャンスだったのです。
なんせどんな映画を見ようとしても冒頭に登場しますから、映画館での上映回数はぶっちぎりナンバーワン、
映画を一度でも見たことがある人ならば誰でも知っている、圧倒的な知名度ですw

DSC01382 DSC01388

イベント開始前に会場に着いたらすでに小山の人だかりが。かなりの人気です。
しかも客層は女性のほうが多かったです。奴ら相当なモテ男でした、コンチキショー!!w
カメラ男やパトライト男のパフォーマンスを間近で見られただけでなく、
最後には握手会でカメラ男との握手も交わしてきました。映画泥棒は犯罪、ダメゼッタイ!

***

モバマスのほうは、先日モバコイン通帳を見たら課金頻度があり得ないことになっていたので、
最近は少しは控えようと思うようになりました。ホントだよ?

IMG_4128 IMG_4129

とはいえイベントというイベントは惰性でやり続けています。
ミニチーム制が採用されたドリフは、結局前回までとは違うチーム編成のおかげで、
ほぼうちのミニチームのみが点数を稼いでいましたが、それでもチームで6勝までは出来ました。
ひとえにミニチームのメンバーのおかげです。感謝!

IMG_4151 IMG_4149

その後のツアーはパワー持ちをそれなりに抱えて突入したためか、前回のツアーとは大きく異なり、
ダメージランキングの順位が高かったので進めやすかったです。

今開催中のフェスSは土日のない日程なので、正直つらいです。今日明日と出張なんだよね…w


08:07:00 | タグ: , , , , , , , , ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2014年6月5日

はじめての東山動植物園 ほか

先週末は親が一人暮らしの俺の部屋を見に来るという
個人的にとってもアレなイベントがあったために、
その前の週末を部屋の片づけに充てたり、
それでも足りずに平日に休暇を取ったりして片づけていました。

とはいえ物はあまり減らず、横に積んであったものを
縦に積みなおした「倉庫番」をしただけでした。
今後は物を減らす努力をもっとしなければ…。

そんな親を連れて、東山動植物園へ行きました。
名古屋に住んで約15年たつというのに、行ったのは初めてでした。
すごい猛暑の週末だったので、動物たちもみんなグッタリw
子供たちの夢が失われていなければいいのですがw

***

会社の同僚に誘われて、
久しぶりに喫茶マウンテンとキャッツカフェに行きました。
喫茶マウンテンの方は、この後キャッツにハシゴするからと、
シェアして食べたために楽勝でした。
しかしキャッツのアンバボは、前よりさらに大きくなっていません?
マウンテンの後とはいえ、7人も居たのにえらく苦労しました…。

IMG_3932 IMG_3940

***

今まで大昔に買ったサーキュレーターでがんばってて、
家に扇風機がなかったのですが、今年はゲットしちゃいました。
近年流行の?DCブラシレスモーターのやつです。
真ん中に翼がなくて大きな穴が開いているファンが特徴らしいです。
なんとなく自然な風が味わえている気がします。

 

あとSHURE社が発売した新しいイヤフォンが、安いのにスゴイという
噂を聞いたので、試聴もしないでアマゾンで買ってみました。
アマゾンで4500円ぐらいでしたが、確かにこの値段にしては良い音で、
遮音性は抜群です。この価格帯で探してる人にはオススメできます。

***

日曜日は日帰りで上京しました。
主な目的はアイマスオンリー即売会の歌姫庭園。
参加者数結構多かったっすね。
特にグリマスのエリアの盛り上がり方がすごかった、ように見えた。

その後は時間をつぶす都合があったので、
新宿でロボットガールズZでもみようかと思ったら、
なぜか満席だったので横浜ブルクに行きました。桜木町!
ファーストデーだったので映画館は大混雑でした。
前は1000円だったのに、1100円になったのですね。むーん。

前知識はほとんどない状態で見たので、
短編のつなぎ合わせってことも見始めてから知ったのですが、
そのおかげでテンポが良くて面白かったです。
あまり関係なさそうな「いまいち萌えない娘」が出てくるという
噂は聞いていたのですが、チョイ役かと思ったら全然違いましたw

その後新宿への未練?が断てず、品川から新幹線に乗る前に
桜木町から新宿へ向かいました。どんだけ遠回りだよwww
そして新宿の北側連絡通路のアレを拝みました。
絵だけならウェブで見られますので、思い出作りですね。
毎月無理して見に行く必要はないと思いましたが、Coは…(何

***

モバマスの方は、新ルールのアイチャレは成り行きで走って、
今度は1000位以内に滑り込めました。
しかし今回もまた追い込みが激しくて、冷や汗をかきましたw

IMG_3927 IMG_3963

月末ガチャは、先月はSRが出まくってウッヒョー!でしたが、
毎月そんな都合よくいくわけもなく。
結局先月と似たような額を突っ込んで、ままゆ2枚で撤退。
敗北は免れたといったところでしょうか。

今のツアーもやっていますが、皆さん頑張りすぎじゃないですか?
そこそこのユニット揃えてるつもりが、ダメージランキング
500位以内にも入れず、トータルスコアの順位もなかなか伸びず。
終盤にまた嫌な汗をかくことにならなければいいのですが…。


05:06:00 | タグ: , , , , , , , , , ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。