Date: 2011年11月30日
白い看板のつけ麺本丸 東海市店に行ってみた
東海市に先月オープンした、つけ麺本丸の東海市店に行ってみました。
大府に本店のある博多ラーメンの本丸亭が出店している、
つけ麺系のお店です。
そういえば本丸亭に行ったことはなかったような…?
店に着いたところ、「つけ麺」と書かれたのぼりが立っていたので
ああここかとわかりましたが、店自体は…、看板真っ白!
よく見たら駐車場に立っている看板まで真っ白でした。
先月オープンしたばかりの新しいお店ですが、
開店から1ヶ月経っても、まだ看板は間に合っていないようです(;´ー`)
店内は日曜日の昼時に行ったこともあって大混雑。
自分も座るまで15分ぐらい待ちましたが、
その後も次々とお客さんが入ってきて、常に列の絶えない状態になっていました。
今回はつけ麺の中で最もスタンダードと思われる、濃厚魚介つけ麺をチョイス。
量は大盛、トッピングは味玉のみ追加しました。
出てきたつけ麺は、おおお、つけ汁の中にこれでもかというぐらい具材が。
肉の量もなかなかですし、つけ麺には珍しくネギの量が多いのが目につきました。
また風味を与える柚子も少し入っていました。
つけ汁はとろみがあって、麺を食べ終わった頃には殆ど残っていないぐらい、
麺とよく絡んで味わえました。
つけ麺は普通に美味しかったですが、やはり気になるのが本家の本丸亭の方。
今度は機会を見つけて本丸亭の方も行ってみたいです。
Date: 2011年11月27日
仙台駅前のつけ麺屋、麺屋 政宗に行ってきた
またまた仕事で仙台に出張でした。
で、もう利久の牛タンも食べ飽きるぐらい食べたので(ぉぉぉ、
前から気になっていたつけ麺屋に行ってみました。
お店は「麺屋 政宗」、仙台駅西口の利久のビルの隣ですw
そう、利久に行く時に隣にあるのは知っていたのですが、
牛タンをキャンセルしてまでつけ麺に行く必要はないだろうと思っていました。
店内に入ったところ、昼時のピークは過ぎていると思っていたものの
満席ですぐには座れませんでした。結構人気のお店のようです。
メニューはつけ麺のつけ汁が二種類で、トッピングのバリエージョンを含め
主に4種類になっていました。
今回は味玉がついてくる「アジ」を選んでみました。
出てきたつけ麺は魚介系のよくある系ですが、
つけ汁は他の店と比べるとやや薄味かなと思いました。
とろ肉と呼ばれていたチャーシューは店内で炭火で焼いているのが見えました。
厚切りでジューシー、絶妙な焼き加減でとても美味しかったです。
つけ汁の器が金属であるとおり、
フジヤマ系と同様にカウンターに電熱器が用意されています。
自分でつけ汁を温めて、好みの温度で食べられます。
但し沸騰させると熱くなりすぎて死ねます(よくやらかすw
仙台といえば牛タンですが、つけ麺を食べたいと思った時に入る店としては
選択肢に十分入るお店だと思いました。
Date: 2011年11月24日
新橋のつけ麺人気店「月と鼈」に行ってみた
東京出張の際、新橋に寄る機会があったので、
例によって食べログで適当に調べたところ、
「月と鼈」というお店が見つかったので、行ってみました。
場所は新橋駅から少し歩いたところで、
お店に行くまでの間にもラーメン屋やつけ麺屋をはじめとした
食べ物屋が色々あったので、
この店目当てじゃないとなかなかたどり着くことはないなと思いました。
が、自分が着いたときはたまたま席が空いたのかすぐに座れましたが、
それで満席になって、その後は店の外に列を作っていました。
どうやら人気の店であることは間違いなかったようです。
メニューは結構色々な選択肢があって迷いましたが、
今回は素直に一番でかいボタンであった濃厚煮干つけ麺をチョイス。
トッピングは特に追加なしで、大盛にしました。
出てきたつけ麺は太麺&こってり系のいわゆる流行のタイプ。
煮干つけ麺を名乗るだけに、魚介系の味わいを強く感じます。
刺激はなくまろやかな味わいで、すんなり食べられました。
スープ割をお願いしたところ、薄めるだけでなく何か入れてくれました。
入っていたのは柚子。柑橘系の風味と旨みがプラスされて、
つけ麺を食べたときとは少し違う味が楽しめました。
新橋を通る機会がどれだけあるかは分かりませんが、
またチャンスを見つけて行ってみたいと思います。