Date: 2012年3月6日 07:00
津島の中華そば呵呵は周りに何もなくても大人気だった
先日津島の湯楽(スーパー銭湯)へ行く途中、呵呵というラーメン屋さんに寄りました。
周りには店どころか建物も殆ど無いような見晴らしの良い場所でしたが、
店の建物がプレハブちっくだったので最初気づかず通り過ぎそうになりました(汗
駐車場も砂利でしたが、広かったので台数は十分でした。
行ったときは店内は満席で、待ちも2組ほどありました。
その後は店の外まで並んでたこともあったりと、大盛況でした。
メニューは醤油、塩、味噌のラーメンの他に汁なし担々麺や広東つけ麺などもあり、
種類がとにかく豊富でしたが、今回は醤油にしました。
80円増しで「一押しセット」にできるということで、醤油の一押しセットをチョイスしました。
また昼のチャーハンが150円だったので、それも付けました。
出てきたラーメンはまさに中華そばの王道といえる醤油ラーメンと、
お茶碗に盛られたチャーハン。
茶碗で出てきたのも驚きましたが、炊飯器からよそってたのも驚きましたw
また一押しセットということで、温泉たまごとスダチがついてきました。
醤油ラーメン自体も深みのある味わいで十二分に美味しかったですが、
途中からスダチを入れることで味の変化を楽しめました。
場所柄ここまで来ることはあまりないかもしれませんが、
近くまで来た時には他のラーメンも試してみたいと思います。
Date: 2012年3月4日 15:00
冬の世界遺産 白川郷の合掌造り集落に行ってきた
先週に引き続き志摩さんに誘われて、久しぶりに白川郷に行って来ました。
以前も6月頃に行ったことがありましたが、それは2007年でした。
おおう、もうあれから5年も経ってしまったのか!?
その後も2008年の飛騨トンネルのバスツアーや大白川温泉に行った時に
ちょこっと行きましたが、白川郷目当てで行ったのはまさに5年ぶりでした。
東海北陸道を走って岐阜県に入ってもしばらくはほとんど雪はありませんでしたが、
今回はまだ3月、白川郷近辺はまだまだ雪景色が残っていました。
白川郷といえば、合掌集落が一望できる展望台が一番の名所。
この時期は歩いて登れる遊歩道は通行止めなのですが、
展望台まで片道200円のバスがあったので、それで横着しました。
展望台からの眺望は夏とは違って白さが際立つ景色でした。
これでも雪はだいぶ溶けたようですが、
ここは愛知の隣の岐阜県にもかかわらず名古屋からは想像もつかない光景です。
帰りもまたバスに乗りましたが、駐車場までは戻らずに、
途中の三叉路で下ろしてもらって、そこから合掌造りの集落の中を歩きました。
300円払って中を見学した長瀬家は、5年前にも訪れた場所。
って、上の階に上がるまで気づかなかったんですがね(;´ー`)
白川郷といえばひぐらしの郷。診療所や神社もちゃんと観光しました。
神社は相変わらずの「絵」馬っぷりでした。
しかも年を追うごとにレベルアップしてないかこれ?(;´ー`)
最後に駐車場近くのお食事処でそばを頂きました。
豆腐の入ったそばは珍しく感じましたが、どちらも美味しかたです。
そんなわけで、久しぶりに白川郷を楽しんできました。
東海北陸道がつながって、名古屋からも簡単に行けるようになったのがいいですね。
また何年か後に行きそうな気がします。
Date: 2012年2月28日 23:00
新東名・眺望ウォーキングin静岡は想像を絶する人出だった
今日が誕生日のKKSです。35ちゃいになっちゃいました、オッサン!
もう四捨五入で30歳と言えなくなってしまいました。
これからしばらくは、切り捨てでがんばりますw
***
先週末、2月26日に開催された、いわゆる高速道路ウォーキング、
新東名・眺望ウォーキングin静岡に行ってきました。
開通前の高速道路を歩くことが出来るという、
高速道路開通前には割りとお決まりのイベントですが、
たいていは予約制だったり定員制だったりするところ、
今回は予約不要かつ料金無料でした。
今回のイベントは、まち、うみ、やまをテーマにして、
それぞれ新静岡IC付近、清水いはらIC付近、新清水IC付近が
開放されました。
志摩さんに誘われた俺とブレさん(うりさん)の3人の一行は、
この中から清水いはらICをチョイスしました。
事前情報による眺望が良さそうなのと、
東名清水ICから近くて行きやすそうだったからです。
浜名湖SAの朝食バイキング(食べ放題飲み放題で890円!)を
堪能してから、9時ごろに清水いはらICの近くに行ったのですが…、
駐車場までの道は大・渋・滞。というかどう見ても満車。
300台分用意されていたようでしたが、全然足りなかったようです。
仕方がないので清水駅まで移動して、駅前の駐車場に止めました。
清水駅では、JR主催のさわやかウォーキングをやっていました。
つまり清水駅から今回の新東名ウォーキングをやっている、
清水いはらICまで歩くというものです。
かなり遠いので、我々は行けるところまでバスで行くことにしました。
バスはなぜか、関西圏のICOCA対応でした。
バスもまた渋滞は避けられないので、途中で下車してそこから徒歩。
バスで横着したとはいえ、それでも清水いはらICまでは
3kmぐらいあったのではなかろうか。
しかもICが山の上にあるので、ひたすら上り坂でした。
しかしこれはほんの序章に過ぎませんでした。
ちょっと近道を使いましたが、アプローチ線を歩いてICに向かいました。
アプローチ線からして、既に人だらけ!なにこの人数?!
しかも当たり前ですが、アプローチ線も坂です。しんどっ。
とはいえまだICに入っていない段階から、海側の眺望はなかなかでした。
ICはもちろん徒歩で通過可能ですが、一部立ち入り禁止区間もあるものの、
普段は車で通過してしまう料金所も、近くでじっくり見られました。
ICを入った先は、地元の名産品や弁当や食事などの販売、
新東名に関するパネル展示などの出店がたくさんありました。
スタンプラリーのシートも配っていましたが、
スタンプの場所は東の端と西の端?!
これ両方行ったら徒歩10km以上やん!ということで、片方だけ押しました。
歩いたコースは、ICからアプローチ線を歩いて東名と新東名の連絡線へ、
それから新東名の東京方面へ歩いて新東名の本線に入り、
名古屋方面に歩いて、入ったのとは反対側から連絡線に戻って帰る
という道のりでした。
たぶん距離は10km弱といったところでしたが、高速道路なので坂だらけ。
車だったらスイスイですが、徒歩だとなかなかしんどいコースでした。
とはいえ徒歩でないとゆっくり見られない絶景スポットがたくさん。
始終風景を楽しみながら歩くことが出来ました。
帰りも途中からバスに乗って清水駅に戻りましたが、
駐車場は6時間利用していたので、バスに乗った時間を差し引いても
軽く4時間以上は歩き続けていたと思われます。
坂が多かったこともあって、コミケなどより遥かにハードでした。
とはいえこういった機会は滅多にないことですし、
もう運動不足が致命的になる歳なので、
こういうイベントは積極的に参加していきたいと思いました。
ちなみに3/20には浜松で、新東名のイベントがあるようです。
こちらも予約不要で料金無料らしいですが、俺は出社日ですw