Date: 2012年9月27日
東京ゲームショウ2012に行ったけどゲームはしなかったお話
数日前の話ですが、今年も東京ゲームショウに行きました。
例年と同じく深夜バスで上京しましたが、サポチケ無しの場合、
アイマスイベントは「深夜バスでは遅い」のはわかりきっていたので、
アイマスは期待しないで7時過ぎに並びました。
その前に海浜幕張駅では幸運にも「並んだら負け」Tシャツをゲットしましたが、
それでも並びましたwww
で、10時頃に会場に入れましたが、
案の定整理券配布についてはアイマスのみ完売でした。
これで3年ぐらい連続でハズレだぜー。だいぶ薄まったな俺。
中に入ってからはとりあえず会場を端から端まで歩いて回りましたが、
とにかく混雑がひどくて、歩くのが大変でした。
ソーシャルゲームの占める割合が昨年よりもさらに拡大していたので、
それによるところも大きかったようです。
GREEやgloops、コロプラのブースが幅を利かせていただけでなく、
バンナムやコナミまでソシャゲの限定アイテムを配布してましたしね。
あとブシロードがブース面積の大半を割いて、
生プロレスを無料で披露していたのは圧巻でした。
テレビで見るのとは全然違いますね。どこら辺がゲームショウかは置いといてw
午後に入ってからは、今回の一番の目的としていた、
ゴッドイーター2のイベントを観覧しました。
整理券なしなので前のイベントの時から陣取る流れを取ろうとしましたが、
ちょっと出遅れて5列目ぐらいになってしましました。
最初はゴッドイーター恒例の富澤Pと吉村Dが登場して、ゴッドイーター2の新要素を紹介。
事前に公開されていた「ブラッドアーツ」は、
従来の攻撃を繰り返していると必殺技に自動的に強化されるものらしいです。
その種類は煩悩の数(108)を超える?
つーか特にコマンド入力とかなくブラッドアーツが発動するらしいので、
上級者には逆に面倒くさいことになるかも?
各キャラのサイドストーリーも追加されるようです。
メインストーリーからは完全に独立しているようで、攻略する順番も自由のようです。
デモムービーを見た時から気になっていましたが、
戦闘中はオペレーター(ヒバリ)や仲間からの情報が無線(音声)で入るシステムも
加わったようです。ボイスナビっすね。これは便利そうです。
その後は続々ゲストが登場。
中の人からは阪口大助と阿澄佳奈が登場。
コウタは前作から続投決定、あすみんはエリックの妹として新規参入です。
また上に気をつけなければいけないキャラが…www
そしてこれだけでなく、ゴッドイーターを制作している株式会社シフトの社長まで登場。
開発版でチャージスピアの動きをデモしてくださりました。
チャージスピア、思ったよりも技の出が早くて使いやすそうです。
チャージスピアのブラッドアーツの一例も紹介されました。
イベントの後半は、ゴッドイーター2の歌姫yu-yuさんが登場。
ゲームの中でも歌姫の歌役で出るそうです。
今回はゴッドイーターのメインテーマ「神と人と」を日本語フルコーラスで
披露してくださりました。
前作からやっている身としては、これはハートに響きました。
これで終わりかと思いきゃ、まだまだ続きがありました。
雨宮リンドウ役の平田広明がビデオレターで登場。
リンドウが2に出ることが決まっていないから、ステージに出られなかったとのことw
つまり応援レターではなく、2にも出してよのお願いレターでしたwww
一方で続投が決まった、台場カノンのために作られた専用のPVも、
「忘れてた」ということでこのタイミングで公開されました。
最後は恒例となっている、ステージから観客席まで入れての記念撮影。
前回は見事にフリー素材になりましたが、今回は大丈夫大丈夫w
というわけで、短い時間ながら、大変盛り沢山な内容で楽しめました。
その後はアイマスの代わりにとったスパロボの整理券で、スパロボのイベントも観覧しました。
JAMプロの暑苦しい歌で盛り上がって来ましたw
イベントが終わったことには閉場時間が近づいていたので、そのまま会場を離脱しました。
そんなわけで今回も一日中ゲームショウを堪能しましたが、
終わってから気づいてみれば、一度もゲームに触っていませんでしたw
ゴッドイーター2が試遊可能だったたよかったんですがねー。
07:09:00 | タグ: イベント, ゴッドイーター, シンデレラガールズ, 幕張
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。
Date: 2012年9月7日
モゲマスの第4回プロダクションマッチフェスティバルは超大変だった
こみトレのあった週末、モゲマスの中ではフェスが開催されていました。
今回は前回と違って、上位報酬はパッションの薫ちゃんでしたが、
前回からフロントを4人入れ替えて戦力強化も進めてきたし、
せっかくエナドリを1000本以上貯めていたので、
ファン人数稼ぎも兼ねて走ることにしました。(´ー`)
フェスの運命はマッチングで8割がた決まってしまいますが、
前回の課金イベントで事務所の誰1人走らなかったり、
最近大人しくしていたからゆるいマッチングだろうと思ったら…、
なんかとんでもないとことばかりマッチングした!Σ( ̄□ ̄)
しかも前回と同じく、ふたたび「あとりえ雅」サンとマッチング!!
その前回は優勝争いの相手だった雅さんがかわいく思えるぐらい、
死のグループに近いグループに放り込まれてしまいましたorz
今回はうちの事務所にロリコンPが多かったのかなんなのか、
自分を含めてランナーが6人も居やがりました。こんなの初めて!
しかしやはり死のグループではそれだけでは勝ち残れず、
総合声援ポイントは余裕で全体100位以内なのに、
グループでは余裕で4位圏外でしたorz
8000点差負けの試合などもあったので、代表の俺がしっかりしていれば、
もっとマシな結果になっていたのではと思うところもありましたが…orz
結果としては、総合では57位なの位グループでは8位、
ランナー6人は全員無事に薫ちゃんをゲットできました。
いちおう総合順位で荒木さんもお迎えできたので、
事務所の皆に最低限の体面は保つことができたと信じています。
ついでに総ファン数が2000万人を超えたので、来週からsランクらしいですw
ちなみに一番熱かったのは、やはり「あとりえ雅」との対戦でした。
今回の雅さんのところは、うちと対戦するまで成績が芳しくなかったので、
これは楽勝だろうと思ったら大間違い!
我々のためだけにとんでもないパワーを使ってくださりました。
(それまでの9戦の合計と、うちとの対戦スコアがほぼ同じw)
我々としてもその場の戦力で出来る限り応えましたが、
対戦時間が月曜日の就業時間帯で全員が揃わなかったので、
雅さんたちのパワーを受けきれずに負けました。
雅さん側が本気の本気、全力全開だっただけでに、
こちらで全力を出し切れなかった社員はみな残念がっていました。
うちの事務所には俺含め雅さんのファンがたくさん居るので、
宿命のライバルと思って頂けているならば嬉しい限りです。
もし次があるならば、負けないぞー!(´ー`)
06:09:00 | タグ: アイマス, イベント, シンデレラガールズ
カテゴリー: ゲーム | コメントは受け付けていません。
Date: 2012年8月19日
夏コミお疲れ様でした
夏コミに参加された皆さん、お疲れ様でした~。
早くも1週間が経ってしまいましたね。月日が経つのは早い!
モバマスがランニングでもアイサバでもフェスでもなく、
まさかの課金勝負イベントになったので少しヒマヒマンになりましたw
いまはSR加蓮をお迎えするのを目標にしています。
や、一度自引きしてお迎えしたんですけどね。
登場直後で相場がイカれていたので、スタ1230で売り抜けちゃいました。
で、夏コミですが、今回も3日間参加してきました。
初日と2日目は一般参加でサークルさんへのお買い物をしに行きましたが、
どちらもそこそこ長い列に並んでぐったり…もとい、いい汗かきましたw
3日目は今回もサークル参加でした。
今回は新刊とペーパーのみで謎のアイテムやスタンプなどはなかったので、
頒布はシンプルでした。
場所が外周通路の隣の通路に面していたので、
混んでいる外周から流れてきた一般参加者がたくさん前を通過して行きましたw
そんな中でうちのサークルの前で足を止めて下さった皆さんには感謝感謝でした。
ありがとうございましたm(_ _)m
売り上げは…、まあそこそこってことで(;´ー`)
売り子を手伝って下さったWAGONさんやジムメンの皆さんもありがとうございました。
次回のサークル参加ですが、とりあえず冬コミには申し込みました。
期限が思った以上に短かったので、
宅配便の荷物に申込書を入れなくてよかったですw
にしても今回もたくさん買ってしまいましたw
モバマスの本、特に凛が出てくる本は意識的に集めていましたが、
SAOのアスナのエロ本も何故かたくさんありましたw
モゲマスとエリア88のパロディの「モバマス88」は、
モバマスでエリア88に所属している身として外せないと思ってゲットしましたが、
ハマりすぎていて吹きましたw
まさか主役はシンと読みが似ているから凛なんじゃなかろうなと思いつつwww
あとはモゲマス指南本の「無課金はスタドリを貯めるな」もじっくり読みました。
お金をかけずにモゲマスを進める方法や、プロダクション代表の心得的な内容は、
トレード規制である程度ダメに成ったとはいえ、大いに参考になりました。
実践するかどうかは、俺のポリシーでやっていきますがね(;´ー`)
03:08:00 | タグ: アイマス, イベント, コミケ, シンデレラガールズ, 同人, 東京
カテゴリー: 同人 | コメントは受け付けていません。