しぶりんと咲季に囲まれて暮らすKKSが、人生を楽しんでいる様子を書き続けるブログ。

 Date: 2013年1月8日

ウルトラブックdynabook R632を購入したお話

みなさーん、ボーナスは何に使いましたかー?

俺はコミケに○万円、モバゲーに○万円使いました!

DSC05279DSC05280

恒例過ぎて涙が出そうw
上の参考写真でお察しくださいw

でもまだボーナスが残っていたので、PCを買いました。
家用ではなく、モバイル用に1台。

従来はLet’s Note W4を使っていて、
タフなのが自慢だけあって特にどこも壊れてはいないのですが、
さすがにかなり古いPCなので、
些細なことをやるにももっさり感が否めなくなってきました。

そこで今流行りのウルトラブックなるものを買ったろうと思いました。
色々調べると、まずLet’s Note W4の1.2kgより軽いPCは
意外に少ないことが発覚。
調べていくと、重量だけでNECか東芝かのほぼ2択になり、
機能や性能を見ていくと一番バランスが良いのは東芝という結論になりました。
NECは超軽いのですが、インターフェイスがかなり削られているのと、
軽すぎて本体の剛性に不安を感じました。

DSC05276

で、dynabook R632を購入。じゃん!
某ヤマダ電機で値下げ交渉をしてみましたが、あまり値段は下がらず、
ポイントが18%還元+10000ポイントも付与されました。
最近のヤマダはゲームに加え本や生活用品も売っているから、
しばらくはこれらをヤマダで買えってことだねこれは。

DSC05275

Let’s Noteと比べると、厚さが全然違うあたりに時代を感じます。
重さは100gぐらいしか変わりませんが、持ち運びやすさが違う感じ。
あとACアダプターがちっさくて、Let’s Noteの半分以下の重量です。

DSC05278

持っているPCは全部WindowsXPなので、初めてのWindows8端末です。
使い方が全然わかりませんw 徐々に学習しないと。
オフィスはMicrosoftの正規の2010がプリインストール。
会社でようやく慣れてきたところなのでちょうど良いです。

あとWiMAXが内蔵されているのですが、
せっかくなので2か月無料の誘いにホイホイ乗っかっておきました。
2月末までは使い倒してやろうと思います。
その後は1day600円の使い方にする予定。
ちょっと使うだけならばiPhone5のテザリングもあるので。

そんな感じで、しばらくはdynabookでいろいろ遊べそうです。


11:01:00 | タグ: , , , , ,
カテゴリー: アイテム | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2013年1月6日

やっぱり二郎系は重いぜというお話

年初ですがネタの大半は去年のお話です。

昨年末縁あって、モゲマスとローソンのコラボイベントに行く事ができました。
あのキリンビバレッジの商品を買いまくって20ポイントで抽選して、
超運が良い600人にしか当たらなかった、プレミアムイベントです。

昨年のイベントですしニコ生でも放映されていましたので、
内容は多くの方がご存知かと思われますが、会場で生で見ていると、
前半の企画は腹筋がやばくなるほど笑いが止まらず、
後半のライブは汗かきまくりながら大盛り上がりでした。

ここのところアイマス系のイベントはライブ系が多かったので、
前半のあのグダグダかつ罰ゲームにしかならない企画ものは
懐かしさもありつつ大変面白かったですw
後半のライブパートは、やはりモゲマス声優の生歌が聞けたのが良かった。
凛が着てたメタモルフォーゼ衣装も拝めましたしね。
あとはぬーぬーが懐かしの「KisS」をチョイスされたのがまた。
響が961時代の歌。いまや知る人ぞ知るっすよね。

***

そのライブの数時間前、お昼に行ったのが「凛 渋谷店」。
モゲマスが始まった当初、しぶりんこと渋谷凛の名前の由来は
ラーメン屋じゃないのか?と言われたそのラーメン屋です。
日曜定休のお店なので、今までライブ等で渋谷に来ても行けなかったりで、
結局昨年末にようやくチャンスが来たという感じでした。

お店自体は当然ながらしぶりんにもモゲマスにも一切関係なく、
二郎系のラーメン屋で、もともと人気のお店のようで、
俺が行ったときは満席でした。

メニューの中に普通の醤油味の他に「ポン酢」というのがあったので、
そんなん見たことないぞと思いつつそれをチョイス。
野菜大盛はできませんと書いてあったのに嫌な予感を感じつつ、
全部普通でお願いしました。
店内の客の大半は、醤油味&麺少なめでオーダーしていました。

出てきたラーメンは、どこからどう見ても二郎系っていうか多いだろこれ!
少なく見て麺300g野菜400gはあったと思います。
二郎系でも普通盛りでこの量は、そこそこ珍しいのではないかと。
味の方はポン酢というだけあって、完璧にポン酢でした。
まあ鍋物に麺類入れてポン酢で食べて美味しいんだから、
ラーメンに合うのはおかしくないっすよね。
とはいえ麺を食べているときは旨い旨いと思っていましたが、
ポン酢まんまなのでスープを飲んだらかなり酸っぱかったです。
それでも他の店にはない味で、美味しかったです。

というわけで普通の人には、醤油味&麺少なめが正解だとわかりましたw
渋谷駅から少し離れていて、知らないと行きづらい場所ですが、
チャンスがあれば今度は醤油味を食べに行きたいと思います。

***

新年初ラーメンは、秋葉原で食しました。

冬コミで主に疲れのために体調を著しく崩し、
3日目が終わった時には動くのもやっとの状態だったのですが、
元旦にしっかり休んで、なんとか動けるようにはなりました。

で、元旦の夜は総勢約20名の新年会に参加させて頂いたりしたので、
2日に秋葉原を一人散策していました。
とらでコミケ5日目?をやったり、キャッチャーでうっかりシェフ(?)を捕獲したり。

そして夜に行ったのが、昨年秋葉原に現れた「野郎ラーメン」。
いつ通りがかっても混んでいたので、ずっと行けずじまいでした。
今回は通りがかったのが18時過ぎだったので、あまり待たずに入れました。

券売機一番左上…ということで「豚野郎」をチョイス。
普通に言えばチャーシュー麺っすね。
但しこのお店のラーメンは、見た目にはどう見ても二郎系ですが。

で、出てきたラーメンには、豚野郎の名にふさわしくチャーシューたっぷり。
二郎系らしく野菜もたっぷり。麺も…多分たっぷりw
ただ食べ始めて驚きましたが、二郎とは全然違いますこれ。
まず麺がぜんぜん違う。この手のには珍しい、中太かやや細麺でした。
それからスープ。多分醤油味で、あまり脂ギッシュではなくて、
飲みやすいというかインパクトがいまいちというか。
まとめると、味は気にしたら負けってことで(ぇぇぇ

いずれにせよ、年末にダウンした人間が病み上がりで食べるには
ちょっと量的にハードでしたw


11:01:00 | タグ: , , , , , ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2012年12月28日

ミンゴスのライブに行ったり年の瀬に追われたり

主にアイサバが全力サバイバルになってしまったおかげで、
年末のあれこれがほとんど手付かずのままで、
今になって怒涛の勢いでこなす羽目になっているKKSです。
夏休みの宿題は9月に入ってからが本番とか、
そういう生活を送っていたのが今にも響いています、あはは!

先週末は、ミンゴスの5thソロライブに吶喊で行ってきました。
物販のために早めに会場に向かったのですが、
外はただでさえ寒いところに雨!何この冬コミの予習イベント!
こんなところで風邪を引くわけにはいかないので、
耐えがたきを耐え、しのぎがたきをしのいで、何とか生還しました。

結果的にはコジコジさんのおかげで、欲しいものはほとんど買えました。
パーカーの背面のロゴ、ライブ中に着てただけで損傷が…?!

ライブの方はPrecious Soundsと題していたので、
11月に発売されたニューアルバムの曲が中心で、
あとは恒例になりつつあるアコースティックアレンジや、
+Aバンドメンバーのインスト、はらみーゲスト参加など、
安定のクオリティでした。
ミンゴスと言えばイメージカラーは青ですが、
今回は何となく赤のリウムを振っている時間が長かった気がします。
リウム不要曲もかなり増えましたね。クレッシェンドとかやばかった。

そんな感じでライブを楽しんだ後、その日のうちに深夜バスに乗り込んで、
日曜日の朝には名古屋に戻ってきました。
疲れているから帰りの深夜バスは、爆睡できていいかもしれないです。
完全に疲れが取れるわけじゃないので、翌日が休みならばですが。

***

で、アイサバですが、ボーダー300万超とかなんなのバカなの死ぬの?!
って、死にはせずに何とか圏内で完走できました。

写真 写真2

聖育てよっかなどうしようかなと思っているうちに、
次のアイプロが始まってしまいましたね、新田ちゃん!
どうしよう、キャラとカード性能とのせめぎあいで迷う。
どちらもなくてもあまり困らないというオチもあるけれど(ぉぃ

冬コミは今回は3日間一般参加ですが、一応超やっつけで
ペーパーとコピー誌のあいのこみたいなものを作りました。
本当に大したものではないので、タダでバンバン押し付ける予定です。
年賀状は現時点で出来ていませんが(ぉぃ)、いつか出しますw

それではここを読んでくださっている数少ない皆さん、よいお年を!


02:12:00 | タグ: , , , , , ,
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。