Date: 2014年7月25日
グラスリップの舞台となっている福井県の三国町などに行ってきた
今週は1週間会社が休みだったのですが、ランティス祭り以外に用事がなかったので、
このままだと家でゴロゴロするだけで1週間が過ぎてしまうと危機感を感じて、急遽三国町へ行ってきました。
この7月から放送を開始したP.A.WORKS制作の「グラスリップ」はまだ3話までしか見ていませんでしたが、
既に数々の舞台が判明しています。
他の作品はろくに舞台探訪なんてしないくせに、「true tears」「花咲くいろは」に続いての北陸探訪。
P.A.WORKSの北陸を舞台にした作品だけは、なぜかすぐに行きたくなるようですw
まずは三国町周辺を片っ端から回ることに。最初に行ったのは「三國湊座」です。
最初に訪れましたが、今のところ特に舞台にはなっていません(ぉぃ
駐車場は湊座のものもあるようでしたが、観光用の無料駐車場があったのでそこを利用しました。
利用してたのは俺の車だけでしたがw;
ここでは名物の三国バーガーをいただきつつ、グッズ売り場でグラスリップのクリアファイルを購入しました。
食事をしたりグッズを購入すると、コースターがランダムで貰えるのですが、2枚とも幸でした。なぜw
店内で水を飲むのに使えたグラスは、1000円で販売もしていました。
その後はクリアファイルの背景になっている旧森田銀行、透子たちがジェラートを食べに寄ったジェラート・カルナ、
PVのカット等に使われた三国港の岸壁を徒歩で巡りました。
続いてはみくに文化未来館。ここも今のところ特に舞台になっていませんが、グラスリップのポスターがあります。
サイン入りのものもありました。文化会館と図書館がひとつになったような建物なので、駐車場も完備してました。
今度は三国駅の隣の三国港駅へ移動。OPなどで通学のシーンで出てくる駅です。
駅前に駐車場があるので、そこにとめて散策しました。駅舎の中にはコミュニケーションノートも用意されていました。
駅の近くの特徴的なめがね橋や、キービジュアルなどに使われている三国港突堤も、歩いてチェックしに行きました。
三国山セットビーチの近くに車を移動させて、キービジュアルや1話の花火見物に使われていた白山神社へ。
この神社、ちっさいです。こんなところに大量の人が集まったら、花火どころじゃない気がしますw
三国の街をひと通り回ったので、今度は三国のシンボル的なランドマークである、みくに龍翔館へ行きました。
俺のへっぽこカーナビや、マンホールの蓋まで龍翔館に影響されていましたw
隣接の駐車場に車を停めて、入場料300円を払って中に入ろうとしたところ、展望室は4階だと案内されました。
あれ、展示物の大半は3階までにあるはずでは…?と思いましたが、この4階こそが2話で使われた舞台だったのでした。
おっさん1人でフラフラしてたら、舞台探訪してるのはバレバレ…?
夕方が近づいてきたので、車を走らせてカゼミチこと「カフェコトノハ」へ。
車は建物の前に停められましたが、3台ぐらいでいっぱいになってしまう広さだったので、混雑したらヤバそうです。
中に入ると店内には数人のお客さんがいましたが、どうやら全員グラスリップつながりだったようですw
ていうか昼に湊座で見たおっさんもおるやん!(って多分向こうから俺も思われていたであろう)
俺が座った席はアニメで5人がいつも座っている席だったようです。
アイスコーヒーを頂いているうちに、俺以外は常連のお客さん1人になっていたので、店のおやじさんとの会話を
よく聞くことが出来ました。先日の3連休は大変な混雑だったようです。この先も週末はそうなるでしょうね。
平日に訪れるのが大勝利ですが、不定休なので営業しているかどうかは気をつける必要があります。
最後に再び三国町へ戻って、OPに出てくる汐見公園の展望台へ。展望台といっても小高い丘にある東屋みたいなもので、
建物自体は高くありません。また汐見公園はマイナーなのか、Googleマップやナビでは検索しても出てきません。
ただ公園の入口?には駐車場があるので、車では行きやすいです。
夜は福井市に移動し、夕食は福井名物ソースかつ丼の元祖である、ヨーロッパ軒で頂きました。
以前に敦賀で行ったことがありましたが、あの時はあまりお腹が空いていないのに無理矢理食べたので、
今回は腹をすかせた状態でゆっくりと味わいました。
宿泊は福井市内で激安なのにスーパー銭湯並みの大浴場まである「福井アカデミアホテル」にしました。
なぜ激安なのかと思ったらこのホテル、学校法人が運営しているホテルで、すぐとなりにある学校の学生も
大浴場などの設備を使ってるんですよね。と言うかホテルのほうが間借りに近い?
とはいえ特に困ることはなかったので、快適に過ごすことが出来ました。
翌日はまずは透子の実家のモデルになっている、ワタリグラススタジオへ。
いちおう福井市内ですが、ホテルのあった福井駅の辺りからは20kmぐらい離れていました。
車は建物の近くに数台停められるスペースがありました。
建物の中にはガラス製品の工房とショップがあり、工房の様子を見ながら数々のガラス製品を見ることができます。
工房では体験もできるようですが、子どもたちの夏休み期間なので、予約がいっぱい入っているらしいです。
ガラス製品は高いものは万単位ですが、安いものでは箸置き350~400円などもありました。
俺は色々見て迷った挙句、蒼いペンダントを買いました。
最後に向かった舞台は、3話でハイキングをしていた刈安山。アニメよろしく車で頂上まで行けるのですが、
山頂が近づくと7~8kmは車がすれ違えない幅の山道が続く難所。しかも崖の上でもガードレールなし。
初心者はもとより、慣れてなかったら悪天候や夜間はとても怖くて走れない場所です。
ジェットコースターみたいな運転なんてやったら、即どっかにぶつかるか、崖の下へダイビングでしょう。
頂上にある刈安山森林自然公園には透子たちが一日過ごした広場のほか、展望台や神社(白山比咩神社)もあります。
平日だったせいか、俺が行った時は公園内には他に誰一人いませんでした。
帰りは敦賀の日本海さかな街に寄って、日本海のおいしい海の幸たっぷりの海鮮丼を頂いてから、名古屋に帰ってきました。
そんなわけで突発ではありましたが、2日間かけてグラスリップの舞台を堪能してきました。
この先アニメの話が進んだら、また行きたくなりそうな予感がします。
今回は日々是妄想さまの記事やホクロを結んで星座をつくれ!さまの地図を参考にさせていただきました。
なお三國湊座、カフェコトノハ、ワタリグラススタジオでは、店内の撮影許可を頂いてから撮影しました。
最後にクリアファイルと実際の背景の対比を置いておきますね。
(左上から三国港駅、旧森田銀行、魚志楼、潮見公園、三国港岸壁、三國湊座)
11:07:00 | タグ: グラスリップ, 福井, 舞台探訪, 観光
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。
Date: 2014年7月22日
ナガシマスパーランドのランティス祭り三重は、酷暑と豪雨と停電のフルコースだった
先週末はナガシマスパーランドで開催された、ランティス祭りに行ってきました。
せっかくナガシマスパーランドで開催するのだからと、アトラクション目当てで土曜日の朝10時頃に行ったのですが、
この日は雨が降ったり止んだりで、悪天候に大変弱いスチールドラゴンは殆ど動かず。
結局雨が降る中フライングカーペットだけ乗って、あとは飯を食べてからライブ会場に向かいました。
それからのことはTwitterなどでも話題になっていましたが、まず入場が遅れたので14:30開始予定だったところ、
開始直前に雷雲接近により全員退場。ただし特に待機場所があるわけではないので、遊園地内で散り散りに。
我々はさまよった挙句、ポケモンアドベンチャーキャンプの建物の中へ。
早く雨が止まないかなと思いつつ待っていたところ、子どもたちのためにピカチュウが登場!
しかしその数分後、ナガシマスパーランド全体の停電が発生! ピカチュウはでんきのポケモン、まさかね…w
16時にライブを開催すると発表されたので、再びライブ会場の中へ。
ライブは17時に始まったものの、あまり遅くなると車以外では出られなくなってしまうので、巻き進行でした。
この日は立ち位置がA7ブロックというたいへん素晴らしい場所だったことと、天候のこともあって、
フェス形式でありながらずっと立ちっぱなしで参加していました。
大変難しい状況の中でライブを開催してくれたことには感謝感謝ですが、削られた曲が何曲もあったのは無念でした。
翌日は好天に恵まれたので、今度こそはスチールドラゴンに乗るぞ!と、日曜日も10時過ぎにナガシマへ。
スチールドラゴンは快調に動いていましたが90分待ちでした。もちろん並びました。本当にほぼ90分待ちました。
この日のランティス祭りはほぼスケジュール通りに開催されました。
今度は土曜日とは打って変わって、日差しが強くてとにかく暑い!おじさんにはかなりしんどかったです。
しょっぱなにμ’s登場だったので、そこでかなりの体力を使って応援しまくったあとは、
しばらく休み休み参加してました。かき氷がとても美味しく感じられました。
終演が近づいてきたところでようやく日が落ちてきたので元気が戻ってきて、JAM Projectでは頑張れました。
フェス形式の野外ライブは初めて行きましたが、こういう楽しみ方もいいなと思いました。
ただし体力配分や天候対策に気をつけないと、身体が持たないですねw
***
平日のみで開催されたフェスS、3日間のうち2日間が出張の日程だったので、
まともに参加できる時間が少なかったですが、なんとか1枚取りの圏内で走り切れました。
しかし前回のフェスからあまり間が開いていなかった上に、平日のみはきつかったです。
こういう運営のされ方をされると、ついていくのがちょっとつらいですね。
10:07:00 | タグ: アイマス, イベント, ミリオンライブ, ライブ, ラブライブ!, 三重
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。
Date: 2014年7月16日
日帰りで舞鶴に行ってきた ほか
先週末は舞鶴の赤れんがパークで開催された艦これオンリー、「砲雷撃戦よーい!12」に行ってきました。
舞鶴での開催はこれが2回目ですが、1回目の時は他のイベントと重なったので行けませんでした。
今回は夏コミに落ちたおかげで時間があったので、思い立って行くことにしました。
名古屋からだと車でまっすぐ行くと3時間ぐらいです。
これが7/20に全線開通する舞鶴若狭道が使えればもっと早く…、なんで7/20開通なんだよ!w
朝早く出たこともあって、舞鶴には9時過ぎに到着しました。
この日の舞鶴は絶望的になるほどの大雨が降っているときもあれば、止むこともありました。
即売会は12時からだったので、まずは舞鶴地方総監部にある海軍記念館へ。
以前こみトレに行くついでに(?)寄ろうとしたのですが、その時は台風接近のためにアウトでした。
通常は土日の午前と午後に一般公開されています。
それほど大きな建物ではないので、さっと一通り見るだけだと15分ぐらいでした。
その後は向かい側の岸壁へ。こちらも土日の午前と午後に、艦艇の一般公開があります。
どんな艦艇が見られるかはその時々なので、行ってみないとわかりませんw
この日見られたのは護衛艦ふゆづき、護衛艦まつゆき、ミサイル艇はやぶさ、そして補給艦ましゅうでした。
ふゆづきはあきづき型護衛艦(2代目)の2番艦で、今年就役したばかりの最新の護衛艦です。
一方のまつゆきは1986年就役で今年で28年目。だいぶベテランの護衛艦です。
さすがにここまで歳が違うと、一目で多くの違いがあることがわかります。
補給艦のましゅうは、とにかくデカい!満載排水量はあのひゅうがやいせをも上回るとのこと。
(いずもには負けるらしい)
いずれにせよ海上自衛隊トップクラスの大きさを誇る艦艇です。
護衛艦とは異なる補給用の装備が多く見られました。デカい艦は見ているだけでワクワクしますね!(ぉぃ
11時になったので、その後は赤れんがパークへ移動。砲雷撃戦よーい!の会場へ向かいました。
すでにそこそこの一般待機列ができていましたが、それを無視して会場前のテントスペースへ。
いろいろなものを即売していましたが、目を引いたのは激安の海産物。
岩ガキ+サザエ2個=500円、アワビ=500円?!
アワビなんて人生の中でも滅多に食べたことないよと、完売寸前だったのをゲットしました。
いやー、とてもおいしかったです。潮の香りがまだ残って…んー、昨年末に貝類を食べた時が思い出され…。
ま、何があったかは置いておいて、やることはやるぞと即売会などに行きました。
即売会としてはそれほど大きな規模ではなかったのですが、参加者の数がすさまじかったので館内はカオス。
これはコミケ初日の艦これ島の予行演習かといわんばかりの、身動きすらままならない惨状でした。
即売会場を抜けてからは、パーク内のカフェで舞鶴発祥の肉じゃがが乗った肉じゃが丼を食べたり、
舞鶴のお土産を購入したり。これで「東舞鶴食べ歩きMAPスタンプラリー」のスタンプもそろいました。
それから最後に、第23航空隊の見学にも行きました。一般公開は土日の14~15時の1時間のみなのです。
メインは23空が誇る、対潜哨戒ヘリコプターSH-60K。格納庫の中で間近で見られました。
艦艇公開の際に甲板でヘリコプターを見られることもありますが、たいていものすごい人の山で
まともに見られないのですが、こちらは人もまばらだったのでゆったりと見られました。
そんなわけでやや身体を張りましたが、日帰りで舞鶴を観光してきました。
今度また機会があれば、ゆっくり観光したいですね。
***
その前の週はずっと名古屋で過ごしていたのですが、ささしまの109シネマズの前まで行きました。
「映画泥棒」を見るために。あのカメラ男やパトライト男が生で見られるチャンスだったのです。
なんせどんな映画を見ようとしても冒頭に登場しますから、映画館での上映回数はぶっちぎりナンバーワン、
映画を一度でも見たことがある人ならば誰でも知っている、圧倒的な知名度ですw
イベント開始前に会場に着いたらすでに小山の人だかりが。かなりの人気です。
しかも客層は女性のほうが多かったです。奴ら相当なモテ男でした、コンチキショー!!w
カメラ男やパトライト男のパフォーマンスを間近で見られただけでなく、
最後には握手会でカメラ男との握手も交わしてきました。映画泥棒は犯罪、ダメゼッタイ!
***
モバマスのほうは、先日モバコイン通帳を見たら課金頻度があり得ないことになっていたので、
最近は少しは控えようと思うようになりました。ホントだよ?
とはいえイベントというイベントは惰性でやり続けています。
ミニチーム制が採用されたドリフは、結局前回までとは違うチーム編成のおかげで、
ほぼうちのミニチームのみが点数を稼いでいましたが、それでもチームで6勝までは出来ました。
ひとえにミニチームのメンバーのおかげです。感謝!
その後のツアーはパワー持ちをそれなりに抱えて突入したためか、前回のツアーとは大きく異なり、
ダメージランキングの順位が高かったので進めやすかったです。
今開催中のフェスSは土日のない日程なので、正直つらいです。今日明日と出張なんだよね…w
08:07:00 | タグ: アイマス, イベント, シンデレラガールズ, 即売会, 同人, 名古屋, 映画, 舞鶴, 艦これ, 観光
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。
Date: 2014年7月1日
サマデレ2014に参加して日比谷から舞浜はそんなに遠くないことを体感してきた
昨日まではっちゃけていたので、今日は休暇でした。
実際今朝起きたら全身がガタガタで、かなりしんどかったです。もう無理はできない歳ですね(苦笑
今日はウェブサイトを少しいじり始めたら、前からやりたかったサイドバー排除に手を付けてしまいました。
以前にも何度か挑戦したことがあったのですが、もともとWordpressのタグなどはほとんど覚えていないので、
うまく行かずに途中で投げていました。
が、今日はなぜかうまく行ったので、見ての通りサイドバーなしのデザインになりました。
サイドバーにあったものはトップ画像と1番目の記事の間に持ってきました。
おいしい場所をタグクラウドが占めているのはどうかとは思われるのですが、
そこは修正する機会があったらやります。って言って年単位で放置しそうw
以前のデザインを忘れそうなので、スクショを置いておきます。
大して変えたわけではないのに、だいぶ印象が違う気がします。
***
近所の行きつけのラーメン屋、「かいすい中郷店」が、ある日突然工事を始めたと思ったら、
閉店ではなくリニューアル工事でした。
そのリニューアルオープンは、先週の土曜日の6月28日だったのですが、
だったら前の日にプレオープンしているかなと思ったら、案の定27日にやっていたので行ってきました。
外観や内装は綺麗になりましたが、提供されるメニューは前と同じのようでした。
但しお値段は少しだけ上がっていました。おおぅ。
ご飯漬け物終日サービスは、リニューアル前と同じくでした。
俺がいつも注文している唐揚げラーメンをオーダー。当然リニューアル前と同じものが出てきました。
慣れ親しんだ味で、安心できました。またちょくちょく通うと思います。
***
昨日は朝から晩までイベント三昧でした。
メインの目的はサマデレ2014への参加だったので、朝はその物販から。
8時半集合でそこからくじ引きで順番を決めるということで、8時ちょい過ぎに行ったところ、
既にくじを引くための列ができていました。
アイマスとはいえラジオの公録イベントなので、ライブの時ほどひどい事にはなっていませんでしたが、
それでも抽選番号は600番ぐらいまであったようです。
そんななかで500に近い番号を引いた、くじ運の悪さを呪いたかったですがw
物販はたいへんスムーズで、俺でも1時間半で買い抜けられました。
しかもその時点で完売したアイテムはゼロ。アイマスの物販なのにどうしちゃったの?!w
その後は一路舞浜へ。アルペジオイベントのパンフの代購をお願いしていたのを取りに行きました。
日比谷から舞浜は、1時間もかからずに行けますからね。こちらもサマデレの方で代購したものを持って行きました。
そんなわけでサマデレとアルペジオのパンフご対面~。アルペジオの方は会場推しのみでした。
再び日比谷に戻ってからは、サマデレを堪能しました。
普段デレラジを聞いている時もフリーダムな内容に笑いまくっているのですが、
公録になってそれが明らかにパワーアップしていましたねw
即興コントの内容がとにかく酷かったw 「へご」って空気感染する病気だったのか…www
ライブは6人のソロ曲の最後に毒茸伝説を持ってきたところに、優しさを感じましたね。
聴いている側も体力持って行かれますからw
しかし最後のディレ1登場でしかもアニメのクールビジュアル公開だけかと思いきゃ、
驚きの告知の数々があって、それまでの記憶がだいぶ上書きされてしまいましたw
まずは7月30日発売のCDに色々詰まっている…!!
思ったよりも長かったサマデレのあとは、ダッシュで名古屋へ直帰。
そして109シネマズでラブライブ!のライブビューイングへ。30分ぐらい遅刻してしまいました。
入った時にはライブ映像でWonderful Rushの最中でした。
その後の12話までを振り返るトークと、名古屋ではまだ放送していない最終話を見ました。
最終話、イイハナシダッタナー。
アイマスと同じく、どれだけ思い入れがあるかで、感動の度合いが変わると思いました。
次は完全新作の劇場版っすね。楽しみです。
***
イベント三昧の日曜日がよりによって最終日という日程の中、モバマスのTBSことトークバトルショーは、
走るどころかついうっかり2枚コースに行ってしまいました。
とはいえ最後の追い込みにはそれまでの貯金では耐え切れず、ちょっと無茶をしましたがw
南条ちゃんはちゃんと無事に2枚お迎え出来ました。
そしていまはドリフ。
チーム募集は友達の少ない俺ですが、凛Pのランナー募集に2名の方が賛同してくださり、
時間切れのあと2名が加わって、そこそこアクティブなミニチームが結成されました。
が、他も同様らしいですが、チーム全体では全く動いていないPが大量に…。
なぜ前回までのように第1戦が強制解散ではないのか、激しく問いたいです。
なお月末ガチャはそこそこ突っ込んだのに全滅でした。チーン。
***
艦これの方は、アプデからかなり遅ればせながら、川内を改造しました。ニンニン。ほかは特に進捗なし。
ただタイトー系のゲーセンのみにプライズで投入された、ぜかましフィギュアは秋葉原Heyでお迎えしてきました。
設定超厳しいだろうと思われましたが、2Fの8台の中で最も在庫が減っていた台で挑戦して、
1500円でゲット出来ました。俺にしては上出来すぎるよやったね!
ただでさえ露出の多いぜかましちゃんが、スカートだけ別パーツの謎仕様で超エロいですw
12:07:00 | タグ: アイマス, イベント, シンデレラガールズ, フィギュア, ライブ, ラーメン, 千葉, 名古屋, 東京, 艦これ, 蒼き鋼のアルペジオ
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントは受け付けていません。