Date: 2011年12月16日
今度は栄のつけ麺 本丸にも行ってみた
先日は白い看板の東海市店の方に行ってみましたが、
今度はそれより前から営業している栄店に行ってみました。
まだ17時代のうちに行ったのですが、既に店内は盛況でした。
俺はすんなり座れましたが、そのあとは待ちができていました。
今度はこの前とは違うのにしようかとも思いましたが、
やっぱり魚介系のこってりしたのが食べたいと思い、
前と同じ濃厚魚介つけ麺を選びました。
出てきたつけ麺は、さすがに東海支店のそれと同じですw
はじめて食べたときはつけ麺 本丸ならではの特徴に色々と驚きましたが、
わかった上だとなんというか、余裕を持って味わえましたw
しかし相変わらずつけ汁のとろみがスゴイスゴイ。
麺を食べ終わったら前回以上に汁が無くなってしまいました。
栄の近辺にはラーメン屋は多いですが、つけ麺屋は意外に少ないので、
つけ麺 本丸はだいぶ勝ち組のようです。
細麺の塩つけ麺など、他のメニューもあるようなので、
今度こそは他のメニューも味わってみたいところです。
Date: 2011年12月15日
西区のらーめん臺大で魚の香りを堪能した
西区の下小田井にある、らーめん臺大というお店に行ってみました。
最近行っているラーメン屋とは違い、アットホームな感じのお店でした。
メニューはラーメンの種類が多く、どれにするか迷うほどでしたが、
そんな中で気になるのが魚香麺というラーメン。
ユイシャンメンというそうです。
名前の通りならば、魚介系の味ということになるが…?
味噌魚香麺をオーダーしてみました。
出てきたラーメンは…、おおお、魚臭い匂いがする?!
味噌ラーメンではあるのですが、魚介系の味が加わっているせいか、
あまり記憶にない味でしたが、まろやかで食べやすい感じでした。
他にも醤油ラーメンや塩ラーメンにつけ麺まであるようなので、
機会があれば他のラーメンも頼んでみたいと思います。
Date: 2011年12月11日
名古屋で最も有名なきしめん屋「住よし」についに行ってみた
名古屋に来てはや12年といったところですが、
名古屋で名物のきしめんを食べるならば、「住よし」が一番というのは
大昔から言われていますし、さすがに知っています。
とはいえ場所が場所なので、今までなかなか利用する機会がありませんでした。
先日たまたま昼に上京する必要が生まれたので、
じゃあ行ってみるかとはじめて行ってみました。
行ったのは名古屋駅の新幹線14・15番ホームにある「住よし」。
住よしは何箇所かありますが、14・15番ホームのが一番いいらしいです。
スタイルは場所から分かる通り、立ち食いそばです。
食券を買って店内に入って、出てきたらそれを立ったまま食べるという。
きしめんのお店なのできしめんばかりですが、メニューの種類は豊富。
とはいえ価格は立ち食い系にしてはやや割高?
俺はかき揚げ+生玉子で550円のにしました。
立ち食いなので、注文してから出てくるまではすぐです。
俺が入ったときは店内がそれほど混んでいなかったこともあって、
2分ぐらいで出てきました。
で、きしめんですが、当然ですが普通のきしめんです。
とはいえ、立って食べていることを除けば、
立ち食いのマイナス補正が一切ない、普通のきしめんです。
よく立ち食いうどんとかだとコシがないに等しかったりしますが、
そんなこともなく、しっかり食べられます。
結局新幹線に乗る前であっても、10分あれば十分に利用できる感じでした。
だいたい名古屋を出るのが朝早くで、帰ってくるのが夜遅いので、
食事時に新幹線ホームに来ることは殆ど無いのですが、
またきしめんが恋しくなったら利用してみようと思います。