しぶりんに囲まれて暮らすアイマスPらしきKKSが、人生を楽しんでいる様子を書き残すブログ。開設25周年感謝!

 Date: 2011年2月1日

坦々つけ麺とはこれいかに

先週の日曜日の夜に、家の近くででつけ麺の店がないかと検索したら、
坦々つけ麺のお店なるものが引っかかったので行ってみました。

行った先は蟹江インターの近くにある「熱烈一番亭」なるお店。
着いてから気づきましたが、以前に坦々麺を食べに1度だけ来たことが
ありました。(家の近くなのに1度だけという辺りでお察し下さい。)

つけ麺には魚介とんこつ系と坦々系の2種類がありましたが、
折角なので「坦々つけ麺」をチョイスしました。

最初食べてみたら、辛くないどころかつけ汁の味がほとんどしない…?
そういえばメニューにつけ麺の食べ方が書いてあったなと思って
確認したら、最初はつけ汁にはゴマしか入ってないらしいです。(;´ー`)

自分でテーブルにある「食べるラー油」を入れて、辛さを調整するとのことでした。
ラー油を入れたら、ゴマと相まって坦々麺らしい味になりました。
麺はつけ麺の極太麺ですがねw なかなかおいしかったです。
スープ割を頼むと、割るためのスープが汁とは別にもらえて、
自分で濃さを調整しながら楽しめる方式でした。

家の近くにはあのサイカラーメンがありますが、
あそこはちょっと辛すぎるところがあるので、
辛味が少し恋しくなったぐらいだったら、この店はアリかもしれないと思いました。


12:02:00 | タグ: , ,
カテゴリー: グルメ | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2011年1月27日

はつじろう

今まで名古屋近辺で「二郎系」のラーメン屋さんには何軒か行きましたが、
本物の「二郎」には行ったことがありませんでした。
一度は行ったほうがいいとはいろんな人から言われていたのですが、
なんせ日曜日定休日の店が多いので、
名古屋からのおのぼりさんでは、なかなか行きづらかったりします。

ところがよくよく調べてみれば、
うちの本社@品川の近くにも二郎があるじゃあーりませんか。
というわけで、出張でお仕事が終わったあとに行ってみました。

夜は17時から開店とのことで17時15分頃に行ったのですが、
既に長蛇の列が出来上がっていました。
混むと噂には聞いていましたが、まさかこんな早い時間で(;´ー`)

今まで二郎系でさんざ痛い目にあってきた(?)ので、普通(小)をチョイス。
トッピング追加は野菜とにんにくにしましたが、
ダブルって言うことも出来るのですね…あとから知りました。
とはいえ、17時代に食べるには、この量で十分でした。
二郎的常識とはいえ、これで「小」ねぇ(;´ー`)
味は今まで二郎系で覚えてきた味を再確認しました。

この場所ならばその気になれば今後も行くことができるので、
機会があればまた行こうと思います。


07:01:00 | タグ: , ,
カテゴリー: グルメ | コメントは受け付けていません。 



 Date: 2011年1月24日

カナヤマに出来たフジヤマ

土曜日はずっと引きこもっていました。\(^o^)/
で、晩飯ぐらい外に出ようと、近場ですが金山へ行きました。

当初金山駅近辺の別のつけ麺屋を目標にしていたのですが、
道中でフジヤマ55が金山に出店した店があることを知って、
急遽そちらに進路を変更しました。

その名も「カナヤマ55」は、金山駅の南口の目の前にありました。
電車を使う人には便利な場所です。車で行くのは面倒。
店内はほぼ満席でしたが、待ちなしで入れました。

大須のフジヤマも最近あまり行っていなかったのですが、
ぱっと見金山のほうがメニューが多く見えました。
おすすめらしい「牛ホルつけ麺」なるものを選びました。
生卵1個無料、大盛まで無料などのシステムは、大須と一緒でした。

出てきたつけ麺のつけ汁の中には、確かに牛ホルモンが入っていました。
こんなつけ麺は今まで見たことがありませんでしたが、
味の方はそんなに違和感なく、おいしかったです。
恐らく牛ホルモンに合わせてでしょうが、つけ汁の味は濃い目でした。
麺は最近大須に(以下略)なので自信はありませんが、大須と一緒に感じました。
なお目の前に電熱器があって、自分でつけ汁を温めるのも大須と一緒です。

24時までの営業時間もあいまって、
金山近辺では大変便利に行けるつけ麺屋だと思います。
問題は電車で金山へ行く機会がどれだけあるかですが…。


07:01:00 | タグ: , ,
カテゴリー: グルメ | 1件のコメント »