Date: 2011年3月10日
まさか近所に移転してくるとは
以前は名駅松坂屋の上に店があった、きしめんのよしだこと「吉田麺業」ですが、
いつの間にか中川区に直営店をオープンしていました。
しかもその場所が何と、千音寺のアズパークの敷地内。
アズパークといえば、俺の家から最も近いショッピング街です。
宮きしめんと並んできしめんの有名店だと俺が勝手に思っている、
きしめんのよしだがこんな地元にやってくるとは思いませんでした。
お店は広々、カウンターもあるので一人でも行きやすいです。
メニューはあったかい麺からつめたい麺までさまざま。
夏ならば名物えびおろしなどに行きたいところですが、
季節柄ここは「味噌煮込み」をチョイス。
出てきた味噌煮込みは、まだ鍋から泡がぼこぼこ出ているほど
出来たてほやほやで超アツアツ。
こくのある味噌味に何でもかんでも入っている(?)さまざまな具財で、
満足の行く食べ応えでした。
最近は讃岐うどんをパクったような何とか製麺が流行っていますが、
それとは全然違うホンモノが味わえる吉田麺業、
ここならば他の人にもオススメできます。
Date: 2011年3月9日
中川区一番人気のラーメン屋に行ってきた
某食べログによれば、中川区で一番人気のラーメン屋は
高畑にある「麺屋はなび」です。
家の近所なのですが、今まで行ったことがありませんでした。
(結構こういう店多いな(;´ー`))
店に着いたところ、店の外にまで列が伸びていました。
さすが地域一番人気のお店です。
20分ぐらい待って席に着くことが出来ました。
店内はサザンオールスターズが溢れていました。(;´ー`)
ラーメンの選択肢はそれなりにあったのですが、
いちばんのオススメは塩ラーメンとのことだったので、
塩ラーメン味玉乗せをチョイスしました。
塩ラーメンは味のごまかしが利かないので、
最も難しい味だとよく言われていますが、
店が自信を持っているだけに、とてもおいしかったです。
海産物の出汁が効きまくっていました。
またはなびはいつの間にか、蟹江にまぜそばの専門店を出していたので
こちらも行ってみました。
もともとはなびは毎週木曜日は混ぜそば専門になるという、
「二毛作」スタイルのお店でしたが、それが独立した形ですね。
こちらも人気のお店ということで、時間帯によっては列が出来ていましたが、
俺が行った時はたまたますんなり入れました。
いちばんのおすすめは「台湾まぜそば」とのことだったので、
台湾まぜそばにド肉トッピングをチョイスしました。
でてきたまぜそばは、大盛とかにはしませんでしたがボリュームたっぷり。
ド肉も食べ応えがあるだけでなく、たいへん美味でした。
台湾~と名がつくだけに辛味はそれなりにありましたが、
激辛だったりニラの味を感じたりといったことはありませんでした。
また最後には「追い飯」といって少量のご飯をもらえるサービスも。
これで残った汁をおいしく平らげることが出来ます。
高畑の店も蟹江の店も家から近い上に味もグッドだったので、
これからも時々行きたいと思います。
Date: 2011年2月24日
焼きとんかつとはこれいかに
数日前にブログのトップのテキストやTwitterの紹介文をこっそり変えたのですが、
そのときにラーメンとともに「とんかつ」というキーワードを入れました。
ええ、とんかつ、好きです。
が、元々単価が高いのと、ラーメン屋ほどの店舗数はないので、
困ったときにファミレスでとんかつを頼んだり、和幸に入ってみたりするぐらいで、
有名店で行ったことがあるのは浜松の「幸楽」ぐらいという有様でした。
でも地元でなんかないか調べてみたら、1軒気になる店がヒット。
早速行ってみたそのお店は岩塚の「とんかつオゼキ」です。
外から見たときにはそれほど広そうに見えなかったのですが、
中に入ってみたら奥行きがあって広々、テーブルだけでなく座敷もありました。
しかも夕飯時ではありましたが、店内は大盛況。評判はよさそうです。
このお店は「焼きとんかつ」がウリということで、焼きとんかつの定食をチョイス。
とんかつを鉄板の上で焼くらしいですが、イマイチ想像がつきませんでした。
出てきたとんかつは、焼いた痕跡はあるものの、見た目はちゃんととんかつでした。
揚げたとんかつと違って衣が薄いとは聞いていたのですが、
分厚いとんかつのお肉は、揚げたものよりはるかにジューシー。
揚げたとんかつと一味違う味わいは、たいへんおいしかったです。
ラーメンや以外で近場で誰かを連れて行ける店をあまり知らなかったのですが、
このお店はかなりアリだと思いました。
また今後は他の地域でも、おいしいとんかつ屋を発掘していこうと思っています。