Date: 2016年9月25日
大垣コロナシネマで聲の形を観た話など
上映開始から1週間経っておりますが、昨日「聲の形」を観てきました。
原作読んだことがないのでまっさらな状態で見ました。
ただ舞台が大垣市だというのは先日の高山市でもらったパンフなどで知っていたので
どうせならばということで大垣市の上映館である大垣コロナシネマワールドへ行きました。
大垣コロナシネマワールドは聲の形の舞台だからということで猛プッシュしており、
上映回数が都心の上映館並みに多かったり、複製原画が展示されていたり、
3割ぐらい埋まった一番大きいシアターで快適に見られました(ぇ
しかしまさか「映画を見ながら舞台探訪」できるとは思いませんでした。
この体験はもう二度と出来ないような気がしますw
その後は大垣コロナシネマワールド以外の印象的なシーンを、実際に見て回りました。
天候がよろしくなかったこともあって、殆ど人を見かけないと思いきゃ、
美登鯉橋の周辺だけは撮影スポットになっておりましたw
橋の袂にはパンをあげる人が居なくても、本当に鯉がたくさんいました。
***
先週末の3連休は、なんだかんだでいろいろな場所へ行きました。
こみトレ以外はすべて寄り道です。たぶんw
まずはサントリーの「山崎」の工場へ。工場見学は予約制で、ものすごい競争率らしいです。
工場見学では山崎の製造工程の紹介はもちろんのこと、
実際に山崎の原酒や山崎そのものの試飲もできました。
そして有料試飲のコーナーではここでしか飲めない山崎のレア物も。
これがまた普通の山崎よりも更に美味しくてヤバかったです。
その夜は大阪のお好み焼き屋さんへ。
大阪へは何度も行っているのに、お好み焼きはほとんど食べたことがなかったのでした。
翌日はこみトレに一般参加しました。
今回のこみトレはよく使っている4~5号館ではなく、1~2号館だったためか
いろいろと勝手が違って、悪天候も相まって開場までにだいぶ体力と精神力を消費しました。
今回はこみトレの後にとある野望があったので、開場した後は普通に買い物しつつ、
「んみゅ」の唐辛子ひでゆさんにスケブもお願いしつつ(ぇ)、13時頃には帰路につきました。
そして17時ごろに帰宅…したはずでしたが、すぐに荷物をまとめなおして上京(ぇ
目的はこの日が最終日だった、新宿メトロプロムナードのデレステ広告でした。
毎日のように俺のTwitterのTLに上がる写真たちを、指をくわえて見続けていましたが、
ついに最後の最後で自分の目でも見ることが出来ました。
せっかくなので、最後に23時にシャッターが閉まるまで見届けました。
翌日はPiOで開催された歌姫庭園へ。
列形成の抽選から参加しましたが、3本の列の順番も前後も全部外れたようでしたw
とはいえ小ホールで待機できたのは快適で助かりました。
開場後の大ホールはかなりの混雑で、前日のこみトレよりも動きづらいぐらいでしたが、
ひととおり見て回りつつ、「春雨トランジスタ」の甘煮付鰯さんにスケブをお願いしたりしました。
その後は3日間出かけっぱなしだったので、アフターはパスして名古屋に帰りました。
最近は歳なのであまり無茶な遠征はしないようにしているのですが、たまには良いですねw
***
グラブルは古戦場で恒例の、一般予選よりもしんどいシードランキングがありましたねw
もうなんでこんなに厳しいんでしょうね。いよいよシード守る意味が薄れた気がしますw
古戦場は水イベですが、フェンリル武器は手付かずだったので、
急造で闇ハデスの編成を作ってEXを連戦しました。
連続攻撃や背水の効果が大きいのは魅力ですね。通常攻撃はうちの編成ではカスですがw
EX+はどの編成で行くか、試行錯誤しようと思います。
***
デレステはピンチェのイベントが色々と魅力的だったので、
久しぶりに順位報酬を狙って頑張っています。
4倍になるまでエンブレムを貯め続けてやろうと思ったら、上限に引っかかってしまいました。
9999個が上限なんて知りませんでしたw
とりあえず今溜まっているエンブレムを消化すれば卯月1枚は確実だと思われるので、
油断せずに進めていきたいと思っています。
それからSSR美穂のガチャは駄目でしたが、SSRアーニャの方は10連1回目でゲットできました。
同時にSSRミナミまで着いてきた所にミナミのアーニャ愛を感じましたw
05:09:00 | タグ: アイマス, イベント, グランブルーファンタジー, シンデレラガールズ, デレステ, 即売会, 同人, 大阪, 岐阜, 映画, 東京, 舞台探訪
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントはまだありません »
Date: 2016年9月11日
「君の名は。」で話題の飛騨高山へ日帰りで行ってみた
大ヒット中の映画「君の名は。」ですが、
舞台の一部が岐阜県の飛騨市であることも有名になっていますね。
飛騨市はそんなに遠くない(はず)だし、そのうち行こうかなとは思っていたのですが、
隣の高山市で「飛騨・美濃 味まつり」なるものをやっているらしいと知ってしまい…。
日曜日に日帰りで行ってきました。てへっ。
行きは東海北陸道を使って2時間半ぐらいでした。近い近…い?
着いて早速、飛騨グルメを満喫。
飛騨牛串、岩魚の塩焼き、大玉焼き(飛騨牛、小海老、うずら等入り)、フランクフルト。うまー。
そしてこの味まつりの一角では、君の名は。のパネル展示も行われていました。
パネルはこの祭りの後は、飛騨古川駅の近くの土産物屋に移るようです。
そんなに規模は大きくないですが、結果的にここのパネルの写真を見ながら舞台探訪できたので
先に行って正解でした。
なお反対側には来週公開の「聲の形」のパネルもありました。こちらは大垣市などが舞台ですね。
そしていよいよ飛騨市へ。
といっても映画に出てくる中で実在する場所は、ほぼ飛騨古川駅周辺のみです。
飛騨古川駅には大きな無料駐車場があるので車に優しいです。
飛騨古川駅を上から見た景色は、連絡通路から普通に見られます。
しかもどこから見ればいいかわかりやすい目印?までありました。
飛騨古川駅の待合室の「ひだくろ」のポップは、これは常設?
続いては気多若宮神社へ。
神社の前にも無料駐車場がありますが、飛騨古川駅から歩ける距離です。
せっかくなのでお参りして御朱印も頂きましたが、ん、これは印刷?
その後は飛騨市図書館へ。
こちらも無料駐車場がありますが、駅からの徒歩圏内です。
図書館は新しいですが、隣の市役所はヤバくないか…?(図書館の建物の半分は市役所の新庁舎)
中の撮影には許可が必要なので最初は撮影するつもりはなかったのですが、
気合の入った「君の名は。」のコーナーが…!
飛騨古川駅にはこういったものは見当たらなかったのですが、図書館の方にあったとは。
映画のシーンは現場を見た感じ、左右反転っぽかったです。
最後に宮川町落合のバス停へ。
ここは飛騨古川駅からちょっと離れているので、車じゃないと厳しいです。
小さなバス停ですがそれでも中には「君の名は。」のポスターが。
バスの本数が少ないので、朝晩はスクールバスに乗れるらしいですよ、やったね?!
再び高山市に戻って、金山やセントレアなどに支店のある「豆天狗」の本店へ。
かなり久しぶりの来訪でしたが、たぶん3回目ぐらい?
本場の高山ラーメンを頂きました。
帰りは一般道をのんびり走って、途中に休憩や仮眠もガッツリ挟んだので、
5時間近くかかって戻ってきました。
一般道にしたことで浮いたお金は2000円ぐらい。ちょっとケチすぎたか?w
そんなわけで突発的に日帰り遠征に行ってきましたが、
突発の割にはそれなりのことは出来たのではないかと思います。
とはいえいわゆる普通の観光は全くやらなかったので、今度は観光もできたらいいっすね。
飛騨古川駅周辺は閑散としていて、地元民も観光客もあまり見かけませんでしたが、
至る所にポスターやチラシがあったので、きっと力は入れているはず…??
11:09:00 | タグ: ラーメン, 岐阜, 映画, 舞台探訪, 観光, 飛騨
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントはまだありません »
Date: 2014年9月22日
流川ガールズがロコドルフェスタで名古屋に来ていたらしいから、俺も名古屋市内に繰り出してみた
1週間遅れのCBCで毎週見ている、「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」ですが、
劇中のロコドルフェスタの会場が名古屋だと知ってビックリ。
これは流山市出身で名古屋市に15年ぐらい住んでいる俺をピンポイントで狙ったものなのか?!(ない)
というわけで地元だったらすぐ行けるわと、行ってまいりましたロコドルフェスタ!(の会場のモデルに)
なお首都圏で放映された最終話は見ておりません。地方民で申し訳ない。
最初に降り立った名駅は置いておいて、ナナちゃーん!
普通はなるべく全身が映るように縦で撮る人ばかりなので、こういう撮り方は珍しいんじゃないかな?
そしてロコドルフェスタの会場は名城公園。この会場は名古屋城の敷地内なので、入場料が500円かかります。
さすがに何度か入ったことがありますが、久しぶりだからいっかと撮影目的でお金を払って入りました。
名古屋城のこのアングルは、名古屋城が綺麗に撮れるアングルとして有名なものの一つですね。
この角度で撮影できる場所に、記念撮影コーナーも有ります。
なお折角なので、まだ見たことのなかった本丸御殿も見学してきました。天守の展望室も行ったよ。
ライブ会場。名古屋市内にはホールがたくさんあるからわからねーよ!と思っていましたが、
たまたまこれだ!というのがわかりました。錦通沿いにある中電ホールっすね。こんな場所よく見つけたなぁ…。
ホテルに向かう途中で見られる観覧車。遊園地じゃないよ。栄のどまんなかにあるサンシャインサカエの観覧車です。
アイドル的には、SKE48劇場があることで知られていますね。
そんなわけでとりあえずアニメ見た勢いで名古屋市の中心部に飛び出してきました。
え?流川ガールズが泊まったホテルはどこかって?俺にもわかりません!w
***
iPhone6に機種変しました。
まえのiPhone5も発売してすぐに機種変していたので、今回も迷わずに人柱になることを選びました。
量販店ではなく、イオンモール名古屋茶屋の中にあるソフバンショップで注文しました。
ショップ自体はそこそこ大きいのですが、まだ知名度が低いのか、無事発売日組になれました。
厚さは前よりも薄くなりましたが、面積がでかくなったので、やっぱり俺の手にはちょっとつらいです。
なんで大きくしちゃったかなぁ…。見るだけならば見栄えはしますけれどね。
例によって早速透明ケースの間に紙を挟んでみました。
曲面デザインなので採寸が難しかったですが、カメラ穴が端にあるお陰でハサミで切り抜けるのは楽でした。
一応需要があるかわかりませんが、テンプレートを置いておきます。ラスタバナナの透明ケース用です。(350dpi)
10:09:00 | タグ: iPhone, 名古屋, 舞台探訪, 観光
カテゴリー: 遠征・旅行 | 1件のコメント »
Date: 2014年8月23日
帰省、そう、これは帰省なんだ
夏コミが終わってはや1週間、お疲れ様でした(遅ツ
今週は天気も悪いし、家でおとなしくしております。来週はまた遠征ですからね(ぉ
夏コミで買った量はこれぐらいでした。ダンボールはぎちぎちで、入ってないのはタペストリーぐらいです。
自分の足でサイゲまで行ったのでドラマCDやぴにゃこら太も含まれております。
ぴにゃこら太はダンボールに入れなかったので、大きさ比較用に置いておきましたw
***
で、グラスリップに続き、またまたアニメの舞台探訪に行ってきました。
今度は千葉県流山市…って、うちの地元やん!www
「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」の舞台なんですよね。
柏や松戸ならばまだしも、まさかの流山市。アニメの舞台になるなんて、一生ありえないと思ってました。
1. おおたかの森S.C.
TXや東武アーバンパークラインのながれやまおおたかの森駅に隣接した、実家から一番近い大型ショッピングセンターです。
当然何度も行ったことがあります。
が、エントランスをまともに見たのは初めてでした。
普通は電車で来たら連絡通路を使うし、車だったら駐車場からそのまま中に入れるし、エントランスを拝む機会はないのですw
2. 諏訪神社
東武アーバンパークラインの豊四季駅の近くにある、おすわさま。こちらも初詣で何度も来たことがあります。
だから地図なんて見なくたって場所は余裕だーと思っていたら、軽く道を間違えましたwww
初詣の時はたいてい車で来ていて、駅からとは違う道を使うから…って、言い訳ですハッハッハ…。
初詣では激烈混んでいるので、こんなにガラガラの神社は初めて来ました。
3. 運河橋
東武アーバンパークラインの運河駅に隣接する運河橋。
運河駅の造りが大きく変わっていて、まずそれがショックでしたw
ここ実家からすげえ近いんですよね。
橋の北側には東京理科大学の野田キャンパスがあるのですが、大学入試の時に橋の南側の実家からチャリを飛ばしたら、
5分で大学の門まで着いてしまいましたw
子供の頃は虫取りとかをした思い出があった気がしますが、ゆっくり歩いて回ったのは久しぶりでした。
4. 流山市役所周辺
流山市役所は、殆ど来たことが無いです。うちの実家から市役所は遠いんすよね。
市役所周辺でよく来たのは、図書館の本館ぐらいでした。昔の流山市は本館以外は蔵書がイマイチだったので。
市役所を起点に呉服新川屋と流鉄の流山駅とその近くの歩道橋をめぐりました。
そんなわけで、コミケ前に実家には泊まらずに、流山市をまわっていました。
その後流石に気まずく感じで、コミケが終わったあとに実家に1泊したのでした。つまり帰省だったんだよこれは!w
なお今回の舞台探訪では、びーとるのたびにっき様を大いに参考にさせていただきました。
***
艦これは夏イベっすねー。E6終わってません!!!
E5までは終わりました。雲龍ちゃんはゲットしたよ。あと清霜や早霜もゲットしております。
E6は時間との戦いですかねー。ムリゲーっぽいですがw
***
モバマスはトークバトルにひき続いてフェスって、絶対殺されに来ている俺!
事務所対抗イベント2連発はやめましょうよマジで。え、2枚取りしてるって?事故ですよ事故!w
フェスのタイミングで来た新田ちゃんのドリームガチャは、2万ぐらい突っ込みましたが生還しました。ふう。
04:08:00 | タグ: アイマス, イベント, シンデレラガールズ, 千葉, 即売会, 同人, 東京, 舞台探訪, 艦これ
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントはまだありません »
Date: 2014年7月25日
グラスリップの舞台となっている福井県の三国町などに行ってきた
今週は1週間会社が休みだったのですが、ランティス祭り以外に用事がなかったので、
このままだと家でゴロゴロするだけで1週間が過ぎてしまうと危機感を感じて、急遽三国町へ行ってきました。
この7月から放送を開始したP.A.WORKS制作の「グラスリップ」はまだ3話までしか見ていませんでしたが、
既に数々の舞台が判明しています。
他の作品はろくに舞台探訪なんてしないくせに、「true tears」「花咲くいろは」に続いての北陸探訪。
P.A.WORKSの北陸を舞台にした作品だけは、なぜかすぐに行きたくなるようですw
まずは三国町周辺を片っ端から回ることに。最初に行ったのは「三國湊座」です。
最初に訪れましたが、今のところ特に舞台にはなっていません(ぉぃ
駐車場は湊座のものもあるようでしたが、観光用の無料駐車場があったのでそこを利用しました。
利用してたのは俺の車だけでしたがw;
ここでは名物の三国バーガーをいただきつつ、グッズ売り場でグラスリップのクリアファイルを購入しました。
食事をしたりグッズを購入すると、コースターがランダムで貰えるのですが、2枚とも幸でした。なぜw
店内で水を飲むのに使えたグラスは、1000円で販売もしていました。
その後はクリアファイルの背景になっている旧森田銀行、透子たちがジェラートを食べに寄ったジェラート・カルナ、
PVのカット等に使われた三国港の岸壁を徒歩で巡りました。
続いてはみくに文化未来館。ここも今のところ特に舞台になっていませんが、グラスリップのポスターがあります。
サイン入りのものもありました。文化会館と図書館がひとつになったような建物なので、駐車場も完備してました。
今度は三国駅の隣の三国港駅へ移動。OPなどで通学のシーンで出てくる駅です。
駅前に駐車場があるので、そこにとめて散策しました。駅舎の中にはコミュニケーションノートも用意されていました。
駅の近くの特徴的なめがね橋や、キービジュアルなどに使われている三国港突堤も、歩いてチェックしに行きました。
三国山セットビーチの近くに車を移動させて、キービジュアルや1話の花火見物に使われていた白山神社へ。
この神社、ちっさいです。こんなところに大量の人が集まったら、花火どころじゃない気がしますw
三国の街をひと通り回ったので、今度は三国のシンボル的なランドマークである、みくに龍翔館へ行きました。
俺のへっぽこカーナビや、マンホールの蓋まで龍翔館に影響されていましたw
隣接の駐車場に車を停めて、入場料300円を払って中に入ろうとしたところ、展望室は4階だと案内されました。
あれ、展示物の大半は3階までにあるはずでは…?と思いましたが、この4階こそが2話で使われた舞台だったのでした。
おっさん1人でフラフラしてたら、舞台探訪してるのはバレバレ…?
夕方が近づいてきたので、車を走らせてカゼミチこと「カフェコトノハ」へ。
車は建物の前に停められましたが、3台ぐらいでいっぱいになってしまう広さだったので、混雑したらヤバそうです。
中に入ると店内には数人のお客さんがいましたが、どうやら全員グラスリップつながりだったようですw
ていうか昼に湊座で見たおっさんもおるやん!(って多分向こうから俺も思われていたであろう)
俺が座った席はアニメで5人がいつも座っている席だったようです。
アイスコーヒーを頂いているうちに、俺以外は常連のお客さん1人になっていたので、店のおやじさんとの会話を
よく聞くことが出来ました。先日の3連休は大変な混雑だったようです。この先も週末はそうなるでしょうね。
平日に訪れるのが大勝利ですが、不定休なので営業しているかどうかは気をつける必要があります。
最後に再び三国町へ戻って、OPに出てくる汐見公園の展望台へ。展望台といっても小高い丘にある東屋みたいなもので、
建物自体は高くありません。また汐見公園はマイナーなのか、Googleマップやナビでは検索しても出てきません。
ただ公園の入口?には駐車場があるので、車では行きやすいです。
夜は福井市に移動し、夕食は福井名物ソースかつ丼の元祖である、ヨーロッパ軒で頂きました。
以前に敦賀で行ったことがありましたが、あの時はあまりお腹が空いていないのに無理矢理食べたので、
今回は腹をすかせた状態でゆっくりと味わいました。
宿泊は福井市内で激安なのにスーパー銭湯並みの大浴場まである「福井アカデミアホテル」にしました。
なぜ激安なのかと思ったらこのホテル、学校法人が運営しているホテルで、すぐとなりにある学校の学生も
大浴場などの設備を使ってるんですよね。と言うかホテルのほうが間借りに近い?
とはいえ特に困ることはなかったので、快適に過ごすことが出来ました。
翌日はまずは透子の実家のモデルになっている、ワタリグラススタジオへ。
いちおう福井市内ですが、ホテルのあった福井駅の辺りからは20kmぐらい離れていました。
車は建物の近くに数台停められるスペースがありました。
建物の中にはガラス製品の工房とショップがあり、工房の様子を見ながら数々のガラス製品を見ることができます。
工房では体験もできるようですが、子どもたちの夏休み期間なので、予約がいっぱい入っているらしいです。
ガラス製品は高いものは万単位ですが、安いものでは箸置き350~400円などもありました。
俺は色々見て迷った挙句、蒼いペンダントを買いました。
最後に向かった舞台は、3話でハイキングをしていた刈安山。アニメよろしく車で頂上まで行けるのですが、
山頂が近づくと7~8kmは車がすれ違えない幅の山道が続く難所。しかも崖の上でもガードレールなし。
初心者はもとより、慣れてなかったら悪天候や夜間はとても怖くて走れない場所です。
ジェットコースターみたいな運転なんてやったら、即どっかにぶつかるか、崖の下へダイビングでしょう。
頂上にある刈安山森林自然公園には透子たちが一日過ごした広場のほか、展望台や神社(白山比咩神社)もあります。
平日だったせいか、俺が行った時は公園内には他に誰一人いませんでした。
帰りは敦賀の日本海さかな街に寄って、日本海のおいしい海の幸たっぷりの海鮮丼を頂いてから、名古屋に帰ってきました。
そんなわけで突発ではありましたが、2日間かけてグラスリップの舞台を堪能してきました。
この先アニメの話が進んだら、また行きたくなりそうな予感がします。
今回は日々是妄想さまの記事やホクロを結んで星座をつくれ!さまの地図を参考にさせていただきました。
なお三國湊座、カフェコトノハ、ワタリグラススタジオでは、店内の撮影許可を頂いてから撮影しました。
最後にクリアファイルと実際の背景の対比を置いておきますね。
(左上から三国港駅、旧森田銀行、魚志楼、潮見公園、三国港岸壁、三國湊座)
11:07:00 | タグ: グラスリップ, 福井, 舞台探訪, 観光
カテゴリー: 遠征・旅行 | コメントはまだありません »